◆【経営コンサルタントの独り言】 省庁を始めお役所やその部署の数はなぜ減らせないのでしょうか?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。
今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。
【経営コンサルタントのひとり言】
■ 省庁を始めお役所やその部署の数はなぜ減らせないのでしょうか?
税関(Customs)は、国際的な物流の管理に関与する機関で、海外から貨物が入ってくる空港や港には必ずおかれています。
私たちには、あまり税関とは馴染みがありません。
空港で出入国検査の時に、一定の基準以上の物品の持ち込みには税金がかけられます。
しかし、これは人間の出入国に関する管理ですので、それは法務省入国管理局が担当しています。
お役所は、専門が複雑に分かれていますので、それぞれの専門で担当部署や管轄官庁が必要となります。
お役人を多数抱えることにより、国民の失業率を下げる役割をしています。
その分、国民は税金という形で、お役人の給与を間接的に払っているのです。
お役所の数やお役人の数を減らすことにより、ムダな出費を大きく減らすことができます。
これをピーターの法則(他の意味合いもあります)と言います。
お役所の数を増やすと、それに伴い、お役人の数が増え、結果として税金の持ち出しに繋がります。
とろこが、お役人根性と言いますか、お役所は部署を減らすことには消極的です。
(ドアノブ)
28 | ■ 税関記念日 11月28日は「税関記念日」です。現在の財務省に当たる大蔵省が、1952(昭和27)年に制定しました。 1872(明治5)年11月28日に、当時「運上所」と呼んでいた機関を「税関」という名称に統一しました。 税関(Customs)は ・・・・・<続き> |
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/068.png)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ コンサルタントバンク人材銀行
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 経営コンサルタントの使い方
◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
◇ 経営トップ十五訓
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅