■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2016年4月4週後半 0424
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。
http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
20日(水) |
■【今日の出来事】
国際:米国と湾岸協力会議国防相会合
日本:貿易統計(財務省)、党首討論、訪日外国人数、コンビニ売上高
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【カシャリ!ひとり旅 埼玉県】
正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院
■【今日は何の日】 郵政記念日、郵便週間 4/20
今日4月20日は「郵政記念日(ゆうせいきねんび)」です。1871年4月20日(明治4年3月1日)にそれまで使われていた飛脚制度を・・・・・<続き>
■【映像に見る今日の話題】
【 注 】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
21日(木) |
■【今日の出来事】
日本:月例経済報告、スーパー売上高、靖国神社春季例大祭(23日まで)
米国:オバマ米大統領サウジ訪問
欧州:ECB定例理事会、英女王90歳誕生日
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院
■【今日は何の日】 民放の日 4/21
1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような・・・・・<続き>
■【今日の話題】 トイレットペーパー幅が狭く長さが長く進化している 2016/04/21
海外旅行をした人は、海外のトイレットペーパーの幅が短く、ざらざらとした肌触りになかなか慣れないでいるのではないでしょうか。
日本のJIS規格では114mmを標準としていますが、最近は105mmという幅狭のものが出てきています。あまり幅が狭いと、ペーパーホルダーが左右から出ている交換しやすいタイプのもでは、落ちてしまいます。その限界が105mmなのだそうです。
なぜ幅狭にしたかといいますと、この業界の競争の厳しさに生き残るためには如何にコストダウンをするかに懸かっています。トイレットペーパーを大きなロールを輪切りにして商品サイズにするのですが、これにより従来は、一本の大きなロールから27ロールとれるのが標準です。ところが新サイズですと29ロールとれ、コストダウンに繋がるのです。
一方で、メーカーによっては、1ロールの長さを1.5倍とか2倍、3倍とする商品を出しているところがあります。丈夫な紙で、厚みを薄くすることにより、見た目は同じでも長さの長いロールができるのだそうです。
昨今では、ウォッシュレットに代表される便座が普及してきて、水分を吸収できるかどうかが問題となってきています。薄く、長いのと、従来の厚みで幅狭とでは、素人判断ですが、なんとなく後者に軍配が上がりそうな気がします。
【 注 】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
22日(金) |
■【今日の出来事】
国際:COP21署名式典
日本:第3次産業活動指数(経産省)、閣議
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺1
■【今日は何の日】 アースデイ 4/22
4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。・・・・・<続き>
■【映像にみる今日の話題】 人工知能への投資に政府は積極的に取り組むのか? 2016/04/22
AI(人工知能)の技術において、日本はアメリカやドイツなどと比べると、局部的には優れている面もありますが全般的に見ますとやや見劣りがすると言われています。アメリカは、政府が積極的であるだけではなく、民間企業が頑張っています。
日本が、ライバル国に勝ち続けるためには、アメリカの強味である民間企業の頑張りが、必ずしも統一的ではないという裏返しを弱点とみて、日本らしい方向性を持って研究開発を進めることで可能となると考えます。
経済財政諮問会議は、GDP600兆円の実現に向けて動いています。その一環として、AIにも、ばらまき出ないやり方で取り組んで欲しいです。 <映像>
【 注 】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
23日(土) |
■【今日の出来事】
※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>】
正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺2
■【今日は何の日】 国際マルコーニデー 4/23
4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。・・・・・<続き>
■【映像に見る今日の話題】 ←クリック
【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。
あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。
【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。
【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
今月の見落とせない出来事 | |
4月3日(日) | 日本:自民党政調会長ロシア訪問 |
4月5日(火) | 日本:TPP承認審議入り |
4月10日(日) | 日本:G7外相会議 |
4月中旬 | 日本:日ロ外相会談 |
4月中下旬 | 日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 |
4月23日(土) | 日本:G7農相会合 |
4月29日(金) | 日本:G7情報通信相会合 |
ロジカル・シンキングe-Learning無料講座 |
自分は起業すべきかどうか、再考しよう |
中小企業診断士と経営士の違い |
経営士・士補資格取得 |
経営コンサルタントの独り言集 |
経営コンサルタント独立起業5つの要諦 |
経営コンサルタントのブログの読み方 |
経営コンサルタントの一口情報 |