経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉3 泰寧寺山門までの参道

2016-04-07 17:28:36 | 【カシャリ!ひとり旅】 栃木・群馬・茨城

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉3 泰寧寺山門までの参道


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

 カシャリ! 一人旅

 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 
泰寧寺 山門までの参道

 

延慶3(1309)年開創の曹洞宗の寺。

 参道両側には紫陽花が出迎えてくれました。私が訪れたときは季節外れでしたが、初夏には紫陽花が素晴らしいでしょう。秋には紅葉が美しいといいます。

 駐車場から、本堂に向かうときに、左側に説明書きがあるので見落とさないようにすると良いでしょう。山門は、地方のお寺さんにしては立派(これは失礼)で、天井画が素晴らしい。

 本堂には県の重要文化財に指定された須弥壇(シュミダン)や、桃山時代の欄間があります。

   
   

 

 

     
 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会



 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経済の読み方】何が起こった2016年3月を時系列に見る

2016-04-07 13:09:24 | ◇経営特訓教室

■■【経済の読み方】何が起こった2016年3月を時系列に見る

 世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
 ここでは、これまでブログ掲載してきました内容を、月単位に、コンパクトにまとめてご紹介します。

※ 月により文字数が多くなりますと、分割掲載することがあります。

◆ 地球温暖化対策への政府計画 2016/03/25

 歴史的合意とも言われました地球温暖化防止のための「パリ協定」が採択されてから2016年3月末で3か月が経過したことになります。これを受けて政府が、温暖化対策の計画案をまとめました。NHKの土屋敏之解説委員の番組を核にまとめてみました。

 パリ協定の結論は「今世紀後半に温室効果ガスの実質・排出ゼロを目ざす」とう厳しい目標です。中期目標は、2030年までに温室効果ガスを26%削減することです。さらに注目されるのが、長期目標といえます、2050年に80%削減をめざすという内容です。

 この目標を達成するために、「家庭部門」、すなわち私たちは日々の暮らしの中で、4割近くを減らさなければなりません。これは、相当に省エネ意識を持たないと実現できませんが、残念ながらその目標を認識している人がどれ程いるでしょうか?

 「業務部門」すなわちオフィスやお店といった事務系・サービス業といった分野で39.7%、「運輸部門」で27.4%、すでに対策が進んでいる製造業・工場など「産業部門」では6.6%の削減が求められています。

 それを実現するために、政府計画では、次のように述べられています。

1)省エネ機器の普及(2030年までの達成率)

 ・ LEDなど効率照明(100%)
 ・ 家庭用燃料電池(530万台)
 ・ 次世代自動車(50~70%)

2)ライフスタイルの見直し

 ・宅配の再配達を減らして輸送面のCO2削減
 ・電源構成により削減

 いずれも本当に実現できるのか、非常に難しいことで、まずは一人一人の意識改革を早急に行う必要があります。それには、公知を徹底すること、学校等での教育などから子供を通して親の意識変革に繋げるなど、地道な活動から初めて行くべきではないのでしょうか。


◆ 全人代に見る中国のこれから 2016/03/22

 今年の全人代につきましてNHKの加藤青延解説委員がわかりやすく解説していました。それを基に整理してみました。

 毎年3月に開催されます「全人代」全国人民代表大会は、一院制議会制度の中国におけます憲法上、国家の最高権力機関および立法機関として位置づけられています。

 代表の定数は3000人を超えてはならないと憲法に記載されています。各省・自治区・直轄市・特別行政区の代表および軍の代表から構成されています。その約70%が共産党員です。もちろん、一般国民が選挙によって選べるわけではありません。

 開幕初日には、政府代表の李克強首相が、日本で言います施政方針演説にあたる「政府活動報告」を行いました。

 今年の全人代は大きく2つのテーマが中心であると言っても過言ではありません。5カ年計画と今年の政策です。

 2020年までの5カ年計画では、中期的視点におけます経済体質改革で、当然痛みを伴います。今年の政策は、現在直面しています経済減速にいかに対処するかです。当然のことながら、この両者を推進するための具体策となれば、両者相容れない面が出てきます。

「2020年のGDP・国内総生産などを、10年前の2010年の2倍にする」というかつての池田総理の所得倍増計画を掲げました。しかし、これを実現するために最低でも6.5%という高い成長を維持しなければなりません。

 一方で、「ゾンビ企業対策」といわれます国営赤字企業の対策が吃緊の課題です。ところが、これを実施すれば180万人の失業者が生まれてしまいます。並行して、サービス部門やイノベーション送信のための投資中心の政策、環境問題への取り組み、都市と農村の格差解消等々を、経済減速化で実施しなければならず、1000万人の人への影響が出るという予測もあります。

 しかも「海洋強国」をめざすと明言していることから軍事費の増大は必定です。

 日本をはじめとする近隣諸国との摩擦はさらに増すでしょう。その結果、近隣諸国は、アメリカに接近して対抗せざるを得なくなり、それは決して中国にとっても好ましいことではないはずです。

 中国は、いずれ経済面でもアメリカを抜いて世界最大の経済大国になるでしょうが、大国意識が、リーダーとしての責任を無視しますと、世界から孤立しかねません。インドに追い抜かれる時期が早く来ることになるという危機意識を持つべきでしょう。

◆ 一週間を見るpoint 2016/03/21

 マイナス金利時代とか、人口減少により地方過疎化問題とか、マイナス面が取りだたされています。後者におきましては、東京一極集中による弊害が懸念され、主管庁業務の地方移転の試みがなされ始めています。

 一方で、地方は地方なりに自助努力を始めていますが、その一つとして富山市が好例でしょう。新幹線が開通して単に浮かれているだけではなく、これまでも注目を浴びていました路面電車のさらなる整備、その沿線での開発などで観光客誘致のみならず、インフラ整備による企業進出を目論んでいます。このような地道な努力をすることで、人口減少に歯止めをかけるという消極策だけではない積極性ある自治体は、残っていけると考えます。
 アメリカでは大統領予備選が終盤を迎え、次第に構図が見えてきたようです。

 中国では、全人代を受けて、今後どの様な政策が展開されるのでしょうか?その一環として、「ゾンビ企業対策」があります。ゾンビ企業とは、国営赤字企業のことで、売れないのに生産を続けるなど、国営企業でなければできないことが行われています。

 習近平主席も、自分の支持基盤であります、1,000万人を超えるという労働者に関わる問題だけに、大なたを振るうことができません。下手をすると反乱が起こるかもしれませんが、経済への影響は大きく、GDP目標も6.5~7%と下方修正しています。

 投資や消費者購買に回復力が弱く、経済政策面では李首相との意見の相違が噂をされるようになってきています。習主席が大なたを振るうのかどうか、三年経った現体制の正念場ともいえます。

◆ テロ対策への国際的貢献 2016/03/07

 このほど、日本政府は、相次ぐテロ事件対策として、過去最高の18億円を拠出することを決めました。国際的な組織犯罪について調査や分析を行っている国連機関に対し、テロリストの捜査の研修や国境管理の能力向上などで支援することになります。

 G7開催国としてリーダーシップを取ることが背景に見え隠れしますが、テロ防止に貢献できるのであれば好ましいことです。ただし、日本は、「お金を出すが何もしない」という見方をされるだけではなく、貢献度を低く見られています。せっかくの支援ですので、もっとアッピールしても良いのではないでしょうか。 <映像

◆ 一週間を見るpoint 2016/03/07

 先週は、スーパー・チューズデーや中国全人代の開催など、マスコミが賑わいました。

 アメリカで雇用関連統計データが好調でしたが、賃金水準がやや下降したりしてまだ不安定要因が混在しています。インフレ気味に触れ始めているので、FRBの金利上げが話題になり始めてきました。

 今週は、東日本大震災5周年にあたり、各種の行事が予定されていますが、11日には政府主催でも開催されます。その震災を契機に再生可能エネルギーがにわかにクローズアップされ、日本でも太陽光発電を中心に設備投資が行われました。固定価格買い取り制度で企業を中心に行われてきましたが、太陽光に偏重気味で、買い取り価格が引き下げられるなど、この分野からの撤退も起こっています。

 天候に左右されるなど、需要と供給のバランスをとらなければならず、管理面でも大変です。バイオマスや水素発電や蓄電池利用などの重要性が脚光を浴びる反面、コストや技術面でそれも難しいです。

 ドイツなど、この方面での先進諸国に学ぶべきところがまだ多いと思いますし、一方で日本的な強味としての地熱発電や波浪発電などがまだ遅れています。メタンハイドレート採掘技術への投資などもまだまだ打つ手があるにも関わりませず、コストや技術が障害になっています。

 脱原子力の動きが強くならない限り、危険との同居が余儀なくされます

■ 中性子線を使った癌治療が効果的 2016/03/03

 がんに罹病しますと、癌に冒された部分を切除するとか、いろいろな治療法があります。その一つが放射線治療ですが、時間がかかるなどで罹病者の負担が大きいという欠点がありました。

 このほど、国立がん研究センター中央病院は、がん細胞を破壊する力が通常の放射線治療の10倍以上あり、副作用も少ないとされる中性子線を使ったがん治療の装置を設置しました。

 この装置は、すべての癌に効果があるというわけではないですが、これまでの治療法では難しかったがんへの効果が期待されます。また、保険適用への治験も進められるようで、その恩恵にあずかれる日は遠くなさそうです。 <映像

■ 「民泊」が日本でも始まる 2016/03/02

 もう30年も以前の話ですが、ドイツで開催されます大きな展示会に行くことになりました。しかし、ホテルの予約は容易ではなく、民泊をすることにしました。イギリスのB&Bは有名ですが、こちらは日本の民宿のようなモノです。

「民泊」というのは、自宅一室などを旅行社に有料で貸す方法です。私が泊まったお宅では、お嬢さんの部屋を貸してくれました。以後、その家のご主人とは個人的な付き合いをするようになりました。

 日本でも外国からの訪問者が年間2000万人を超えようとし、ホテル不足が深刻になってきました。その対策の一環として民泊が始まります。旅館業法がありますので、申請をして承認されないと実施できませんし、何処でも民泊申請を受け付けるわけではありません。

 羽田空港が近い東京・大田区が、民泊制度を導入しています。しかし制度開始後1か月がたちましたが、申請したのは3件だけだそうです。まだまだ認知度が低いのでしょう。 <映像

■ このようにすれば食品ロスをなくせる 2016/03/01

 名古屋の食品メーカーの期限切れ食品の横流しが話題になりました。その背景には、食べ残しや売れ残りによる食品が捨てられる「食品ロス」があるからです。食糧不足でなやむ人達がたくさんいる中、各国が食料援助をしています。しかし、食品ロスは、その量の2倍にあたると言われています。

 ICT(IT)時代、知恵を絞れば解決策があるはずです。それに取り組んでいる企業もあるのが嬉しいですね。 <映像

  【上記以前の最近の記事】 ←クリック

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる 平成28年4月7日(木)

2016-04-07 11:12:28 | 【経営マガジン】

◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる 平成28年4月7日(木)

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週月曜日に発信しています【経営マガジン】の姉妹編です。発行は不定期ですが、その日の注目点がわかるような情報をお届けしたいと思っています。

7日(木)


■【今日の出来事】

 日本:日銀支店長会議(日銀)、三村明夫日商会頭会見
 米国:ゴルフマスターズ・トーナメント

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 正午発信 時代の読み方総集編

■【今日は何の日】 
労務管理の日 4/7

 1947年4月7日に「労働基準法」が公布されたことを記念してせいていされました。

 労働基準法は、労働に関する規制等を定める日本の法律で、労働組合法、労働関係調整法と共に・・・・・<続き

今日の話題 ←クリック

今月の見落とせない出来事
 4月3日(日)  日本:自民党政調会長ロシア訪問
4月5日(火)  日本:TPP承認審議入り
4月10日(日)  日本:G7外相会議
 4月中旬  日本:日ロ外相会談 
 4月中下旬  日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 
 4月23日(土)  日本:G7農相会合
 4月29日(金)  日本:G7情報通信相会合 

 

 今日のマガジン ←バックナンバー

 

経営コンサルタントへの道
経営コンサルタントになるには メニュー 
1. 経営コンサルタントになる前に考えよう
2. 経営コンサルタントは何をする人か
3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質
4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
5. 信頼できる経営コンサルタントとは
6. 経営コンサルタントになるための資格
7. 経営コンサルタントとしての成功のポイント
8. 経営コンサルタントを召さす人の実力養成
9. 経営コンサルタント独立起業の手順
   まとめ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 4月7日 労務管理の日

2016-04-07 07:33:42 | 今日は何の日

■■【今日は何の日】 4月7日 労務管理の日

 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

     4月7日
 

■【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。
 

 

             曼殊院門跡写真集 ←クリック

 

【Wikipedia】
 他の天台門跡寺院と同様、最澄(767-822)の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。
 その後、12世紀頃に北山(現在の京都市右京区・鹿苑寺付近)に本拠を移し、洛中(現在の京都市上京区・相国寺付近)への移転を経て、現在地に移転したのは明暦2年(1656年)のことである。

 ■ 春の全国交通安全運動

 春の全国交通安全運動が、新学期が始まる頃10日間実施されます。しかし、統一地方選挙と重なる場合には1ヵ月延ばされるそうです。因みにこの運動は1948年(昭和23年)に交通事故撲滅のために開始されました。

 政府では、「平成30年を目途に交通事故死者数を半減させ、これを2,500人以下とし、世界一安全な道路交通の実現を目指す」という目標に向け、さまざまな取り組みを推進していると言っています。

 交通事故の死者数を都道府県別に見ると、2009(平成21)年度は愛知県がワースト1だそうです。それ以前は北海道が永年トップを独走していたように記憶しています。2010年は、確か千葉県がトップに踊りでたのではないでしょうか?

 残念ながら近年は高齢者が交通事故に巻き込まれることが多く、死者数の半数が高齢者だそうです。最近は、自転車による事故も増えているという報道がありました。

 因みに、人身事故発生件数を人口10万人当たりで見ると、世界のワースト3は、サウジアラビアの1,305件、日本745件、アメリカ合衆国626件であるとWikipediaにでていました


■ 労務管理の日

 1947年4月7日に「労働基準法」が公布されたことを記念してせいていされました。

 労働基準法は、労働に関する規制等を定める日本の法律で、労働組合法、労働関係調整法と共に、「労働三法」の一つです。

 その第1条(労働条件の原則)には「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない」とあります。

 ところが、今日、「人たるに値する生活」を営むだけの収入がない人が多いご時世です。最低賃金が低いことが上げられますが、企業経営が稚拙なために収益を十分確保できていない経営者に問題が多すぎます。

 手前味噌になりますが、経営コンサルタントの支援を受ければ色々な方策が見つかるにもかかわらず、経営コンサルタントの使い方を知らない経営者が多すぎます。

 その様な経営者の啓蒙をかね2013年4月から、当ブログを通じて、気楽に読めるようにと経営コンサルタント小説を連載しました。当小説のあらすじは下記サイトにて紹介しています。


  【詳細あらすじ】 ←クリック

 小説・経営コンサルタント竹根好助シリーズは、私の生涯の友人で、私の経営コンサルタント業について、私以上に詳しく理解している作家千平紗門氏の作です。当ブログでも彼の作品の一つを連載したことがあります。

 この度、千平紗門氏が、竹根好助の若かりし頃を現代に置き換え、これから経営コンサルタントを目指す人、経営コンサルタント業を始めたばかりの人を対象に、日記風に紹介して下さります。

 上記の人だけではなく、すでに経営コンサルタントとしてご活躍の先生や企業の経営者・管理職の方々にも何らかの示唆があると思います。

 私の昔話が、現代に置き換わって紹介されるのを読ませていただき、何となくこそばゆい思いをしています。

 日記ですので、小説のように起承転結があるわけではないですが、日々、何かを読者の皆さんに感じ取っていただければ幸いです。

 

■ その他
◇ 岐阜伊奈波祭
◇ 佐原香取神宮御田植祭(~8日)
◇ 世界保健デー
◇ 神道修正派大祭
◇ 青柴垣神事


 

■ 法然上人誕生会

 法然(1133~1212)は浄土宗の宗祖で、4月7日に現代の岡山県美作で生まれました。80歳で1月25日に歿しました。

 15歳で比叡山に登り、各宗の教義を学びました。43歳の折、善導の観経疏によって開眼して浄土宗を開きました。

【Wikipedia】 法然
 法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、1175年(承安5年)、もっぱら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖とあおがれた。「法然」は房号で、諱は「源空」(げんくう)。幼名を「勢至丸」[1]。通称「黒谷上人」、「吉水上人」とも。
 浄土宗では、善導を「高祖」とし、法然を「元祖」と崇めている

 

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 4月6日(水)のつぶやき ご飯と飯はどう違う あなたはご存知ですか?

2016-04-07 07:19:05 | ブログでつぶやき

◆ 4月5日(火)のつぶやき 小笠原返還記念日 「どこから?」と問われる時代・・・ ◆ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/8Ec6yE


◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる 地方自治体は民間力を活かすことができるか keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-837…


■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ ■ ご飯と飯はどう違う keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-833…


◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる 地方自治体は民間力を活かすことができるか ◆ 【マガジン】は、毎日午前8時30分頃発行されます。【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口... goo.gl/BLZ8Va


■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市31 川越 仙波東照宮 葵庭園 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-836…


■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ ■ ご飯と飯はどう違う ◆ 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。情... goo.gl/Km67dg



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする