経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 初夏の花々編

2022-06-25 09:32:29 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

 

  【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 初夏の花々編

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 紫陽花編


 横浜イングリッシュガーデンは、横浜市西区にある、1,200種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめている英国風のフラワーガーデンです。

 春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができます。バラだけではなく、季節の花もありますので、一年中、何らかの花を楽しむことができそうです。

 横浜駅西口から、送迎バスが出ていて、15分ほどで到着できます。本数もそれほど多くないことと、毎週水曜日にはバスサービスがありません。相鉄線平沼橋駅から徒歩で10分、階段を利用しない場合には、遠回りになりますが15分ほどです。

 食事をする場所が、園施設のコーヒーショップだけですし、簡単なサンドイッチや菓子パン程度しかありません。園内は飲食禁止ですが、ゲート前の広場にテーブル席もありますので、そこで、持参のランチをするのも良いでしょう。

 

■ アクセス


 220-0024 横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park内 045-326-3670
 AM10:00 ~ PM6:00 (最終入園 PM5:30)
【入園料】大人 500円 定休日:年末年始

 

無料送迎バス

 横浜駅西口 りそな銀行前 ジョイナスB1F 南10番出口付近

 9:45 10:30 11:15 12:00 13:00 13:45 14:30 15:15 16:00 16:45 17:30 ※ 出発時間は、参考ですので、必ずご確認下さい。

 

ガーデン入口のゲート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半夏生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下もお楽しみ下さい

 

インデックス

バラ編

紫陽花編

ユリ編

初夏の花編

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/2のつぶやき 横浜イングリッシュガーデン 四季を通じて花々が咲く

2022-06-25 07:00:36 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/24のつぶやき 横浜イングリッシュガーデン 四季を通じて花々が咲く

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a9af43ec12f518c9971ed245af84c8da

晴れb3

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 紫陽花編

2022-06-24 18:25:08 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

 

  【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 紫陽花編

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 紫陽花編


 横浜イングリッシュガーデンは、横浜市西区にある、1,200種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめている英国風のフラワーガーデンです。

 春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができます。バラだけではなく、季節の花もありますので、一年中、何らかの花を楽しむことができそうです。

 横浜駅西口から、送迎バスが出ていて、15分ほどで到着できます。本数もそれほど多くないことと、毎週水曜日にはバスサービスがありません。相鉄線平沼橋駅から徒歩で10分、階段を利用しない場合には、遠回りになりますが15分ほどです。

 食事をする場所が、園施設のコーヒーショップだけですし、簡単なサンドイッチや菓子パン程度しかありません。園内は飲食禁止ですが、ゲート前の広場にテーブル席もありますので、そこで、持参のランチをするのも良いでしょう。

 

■ アクセス


 220-0024 横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park内 045-326-3670
 AM10:00 ~ PM6:00 (最終入園 PM5:30)
【入園料】大人 500円 定休日:年末年始

 

無料送迎バス

 横浜駅西口 りそな銀行前 ジョイナスB1F 南10番出口付近

 9:45 10:30 11:15 12:00 13:00 13:45 14:30 15:15 16:00 16:45 17:30 ※ 出発時間は、参考ですので、必ずご確認下さい。

 

ガーデン入口のゲート

 

ゲート付近のブーケ花壇

 

紫陽花が出迎えてくれました

 

 

 

 

 

小手毬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫陽花とバラの競演

 

リング紫陽花

薄紫色の装飾花とその周囲に白がリング状に咲く

珍しさに、カシャリ、カシャリ

 

紫陽花と夏みかん

 

 

 

以下もお楽しみ下さい

 

インデックス

バラ編

紫陽花編

ユリ編

初夏の花編

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン ユリ編

2022-06-24 18:19:32 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

 

  【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン ユリ編

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 神奈川県横浜市 横浜イングリッシュガーデン 紫陽花編


 横浜イングリッシュガーデンは、横浜市西区にある、1,200種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめている英国風のフラワーガーデンです。

 春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができます。バラだけではなく、季節の花もありますので、一年中、何らかの花を楽しむことができそうです。

 横浜駅西口から、送迎バスが出ていて、15分ほどで到着できます。本数もそれほど多くないことと、毎週水曜日にはバスサービスがありません。相鉄線平沼橋駅から徒歩で10分、階段を利用しない場合には、遠回りになりますが15分ほどです。

 食事をする場所が、園施設のコーヒーショップだけですし、簡単なサンドイッチや菓子パン程度しかありません。園内は飲食禁止ですが、ゲート前の広場にテーブル席もありますので、そこで、持参のランチをするのも良いでしょう。

 

■ アクセス


 220-0024 横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park内 045-326-3670
 AM10:00 ~ PM6:00 (最終入園 PM5:30)
【入園料】大人 500円 定休日:年末年始

 

無料送迎バス

 横浜駅西口 りそな銀行前 ジョイナスB1F 南10番出口付近

 9:45 10:30 11:15 12:00 13:00 13:45 14:30 15:15 16:00 16:45 17:30 ※ 出発時間は、参考ですので、必ずご確認下さい。

 

ガーデン入口のゲート

 

ユリと紫陽花の小径

 

立てば芍薬

座れば牡丹

歩く姿は百合の花

 

 

 

百合(ユリ)の花言葉・白:純血・威厳

 

百合(ユリ)の花は、気高く凛とした姿や色が魅力的です。

種類や色も豊富で、

白、黄色、オレンジ、赤色などの百合が存在します。

 

百合(ユリ)の花言葉・黄色:偽り

 

百合(ユリ)の花言葉・オレンジ:華麗

 

七月の誕生花

 

 

百合(ユリ)の花言葉・赤:虚栄心

 

 

以下もお楽しみ下さい

 

インデックス

バラ編

紫陽花編

ユリ編

初夏の花編

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺03 僧堂・東司・浴室の三黙道場

2022-06-24 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 北陸

 

  【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺03 僧堂・東司・浴室の三黙道場

 

    

思い立ったらカシャリ!

 

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

 福井県 永平寺
   https://daihonzan-eiheiji.com/
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院です。神奈川県横浜市鶴見にある總持寺と並ぶ、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

 山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)です。

 1244年(寛元2年)、道元禅師が47才の時に開祖として永平寺と改められた坐禅修行の道場です。中国の禅寺に習って、日本で最初に、山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)の七つの堂が揃った七堂伽藍の寺院ができました。
 
 
 

参考資料

 

 

 

 

 

 

 

   永平寺の写真は、以下のサイトでもご覧いただけます。

  永平寺 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/fukui-eiheiji.htm
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/23のつぶやき 沖縄慰霊の日に憲法改正を考える

2022-06-24 06:47:44 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/23のつぶやき 沖縄慰霊の日に憲法改正を考える

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e594a45776228d523227983125cf1d33

曇りt3

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺02 傘松閣 参拝者のための施設

2022-06-23 10:40:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 北陸

 

  【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺02 傘松閣 参拝者のための施設

 

    

思い立ったらカシャリ!

 

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

 福井県 永平寺
   https://daihonzan-eiheiji.com/
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院です。神奈川県横浜市鶴見にある總持寺と並ぶ、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

 山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)です。

 1244年(寛元2年)、道元禅師が47才の時に開祖として永平寺と改められた坐禅修行の道場です。中国の禅寺に習って、日本で最初に、山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)の七つの堂が揃った七堂伽藍の寺院ができました。
 
 
 

参考資料

 

 

 

 

 

 

   永平寺の写真は、以下のサイトでもご覧いただけます。

  永平寺 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/fukui-eiheiji.htm
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/22のつぶやき 姫路は姫路城だけではありません

2022-06-23 06:35:03 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/22のつぶやき 姫路は姫路城だけではありません

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d8ade0557958661b379042e5f2fce242

    ■【今日は何の日】 6月23日 ■ 沖縄慰霊の日 ■ 国連パブリック・サービス・デー  一年365日、毎日が何かの日

曇りc25

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺 曹洞宗大本山 そのすべて

2022-06-22 13:33:01 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺 曹洞宗大本山 そのすべて

 

    

思い立ったらカシャリ!

 

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

 福井県 永平寺
   https://daihonzan-eiheiji.com/
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院です。神奈川県横浜市鶴見にある總持寺と並ぶ、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

 山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)です。

 初め、越前国の波多野義重(はたのよししげ)の勧めにより、義重の領地である越前国志比庄(しひのしょう)に移り、大佛寺を建立しました。

 1244年(寛元2年)、道元禅師が47才の時に開祖として永平寺と改められた坐禅修行の道場です。道元禅師は修行僧を指導し、修行僧が守るべき規則となる清規(しんぎ)を定めていて、現在も当時のまま、その修行生活が続けられています。 

 13世紀後半、懐弉禅師の頃、弟子義介禅師(ぎかいぜんじ)を宋へ送り、中国五山を見学させ、今日の七堂伽藍の基本が整えられ、永平寺の基盤が築かれたのです。山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)の七つの堂が揃った七堂伽藍が立ち並んでいるのです。


 
 
 
 参考資料
参  道

 


■ 瑠璃聖宝閣 るりしょうぼうかく
 2002年(平成14年)、道元禅師750回大遠忌の記念事業の一つとして改築した展示場と収蔵庫を兼ねた宝物館です。なかでも「普勧坐禅儀(ふかんぜんぎ)」は、道元禅師が宋での修業を終えて帰国後に禅の奥儀を記した書で、禅師が自ら書いたものと伝えられ、国宝に指定されています。その他にも重要文化財や書・絵画・書籍・器物など永平寺に伝わる宝物数千点、古文書など貴重な収蔵品が多数収められています。

■ 傘松閣 さんしょうかく
 道元禅師の750回大遠忌の記念事業の一環として、1993年(平成5年)から2年の歳月をかけて再建されました。1階は参拝の方々のための控室や研修・宿泊のための部屋となっています。2階は156畳敷きの大広間で、1930年(昭和5年)建築当時の天井絵を修復し、はめこんでいます。この大広間は別名「天井絵の大広間」と呼ばれ、花や鳥などを描いた230枚の絵は、昭和5年当時の著名な画家144名によるものです。

■ 祠堂殿・舎利殿しどうでん・しゃりでん
 祠堂殿は一般の方々の納骨や供養などの法要を行う殿堂です。1930年(昭和5年)に新築され、堂内には全国の信者から納められた位牌が安置されています。
 舎利殿は祠堂殿の奥にある納骨堂で、1863年(文久3年)に改築されました。建物は寄棟造りで、中央には「地蔵菩薩」が祀られています。

■ 東司 とうす
 一般にいうお手洗いです。禅宗では三黙道場の一つでもあり、正面には「烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀っています。道元禅師は身も心も清らかにする作法を示されるとともに、国土の清浄までお示しになっています。

■ 鐘楼堂 しょうろうどう
 鐘楼堂とは鐘撞き堂のことです。1963年(昭和38年)に改築され、除夜の鐘で有名な大梵鐘が吊るされています。大梵鐘の重さは約5トン。朝・昼・夕方・夜の4回、修行僧が鐘を撞いています。一撞きごとにお拝をして撞かれる梵鐘の音は深く響き、心に清らかな安らぎを与えてくれます。

■ 僧堂 そうどう
 僧堂は修行の根本となる堂です。「雲堂」「坐禅堂」とも呼ばれ、この建物で、坐禅・食事・就寝を行います。浴室、東司(お手洗い)と並ぶ三黙道場の一つで、約82人が就寝でき、164名もの雲水が坐禅修行をすることができます。堂内中央には智慧の象徴である文殊菩薩を安置し、そのまわりに坐禅のできる「単」と呼ばれる席が設けられています。なお、現在の建物は、1902年(明治35年)の改築されたものです。

■ 承陽殿 じょうようでん
 道元禅師の御真廟、いわばお墓にあたり、1881年(明治14年)に改装されました。日本曹洞宗の発祥の根源であり、曹洞宗の聖地ともいえる場所です。奥の本殿は1981年(昭和56年)に改修されたもので、中央に御開山道元禅師の御尊像と御霊骨を安置し、左右に2代から5世までの御尊像を祀っています。階段下の拝殿には6世以降の永平寺歴代住職の位牌、左側には永平寺の開基波多野義重公の御尊像や道元禅師生家である久我家の位牌、全国の曹洞宗寺院住職の位牌などが祀られています。

■ 法堂 はっとう
 1843年(天保14年)に改築された禅師様の説法の道場です。一般の寺院でいうと本堂にあたり、朝のお勤めなどの各種法要がこの建物で行われます。380畳敷の堂内は、中央に本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。七堂伽藍の最も高いところに位置し、四季折々の美しい景色が眺められます。

■ 仏殿 ぶつでん
 七堂伽藍の中心に当たる建物です。1902年(明治35年)の改築で、屋根は中国宋時代様式の二重屋根に、床は石畳となり、建築美が際立つ伽藍となっています。須弥壇(しゅみだん)と呼ばれる壇の中央には本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られ、右に未来弥勒仏、左側に過去阿弥陀仏の三世如来を祀っています。欄間には禅宗の逸話が図案化された十二枚の彫刻がはめこまれています。

■ 大庫院 だいくいん
 一般の寺院でいう庫裡(くり)に当たる建物です。1930年(昭和5年)に改築され、1階には修行僧や参籠者の三度の食事を作る「典座寮」と呼ばれる台所があります。道元禅師は食事の作法を尊んでおられ、その精神に準じて食事が作られています。
玄関正面には足の早いことで有名な守護神「韋駄尊天」を祀っています。庫院前に掛けられた「擂粉木(すりこぎ)」は、永平寺の名物として知られています。
2階は来賓接待の間、3階は和室の150畳敷の「菩提座」と呼ばれる大広間となっており、多人数の宿泊から上膳(あげぜん)、時には法話、講義も行われます。

■ 山門 さんもん
 1749年(寛延2年)8月に再建された永平寺最古の建物です。修行僧が正式に入門する際に通る永平寺の玄関に当たり、正面の両側には「ここより先は厳しい出家修行の道場であり、求道心の在る者のみ門をくぐることが許される」という意味の言葉が記されています。中国唐時代様式の楼閣門で、両側には仏教の守護神である四天王を祀り、上部には吉祥山永平寺の命名の由来である「吉祥の額」、2階には五百羅漢(ごひゃくらかん)が安置されています。

■ 浴室 よくしつ
 一般でいうお風呂場にあたります。浴室には水により悟りを開いたといわれる「跋陀婆羅菩薩(ばつだばらぼさつ)」を祀っています。三黙道場の一つで、水を大切に使い、身も心も清めるための大切な修行であるという考えのもと、入浴は作法に従って厳粛に行われます。禅宗では月のうち、四と九の付く日(四九日、しくにち)が入浴日と定められています。その他、夏場などには淋汗(りんかん)と称して沐浴が許されています。
 

 

   永平寺の写真は、以下のサイトでもご覧いただけます。

  永平寺 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/fukui-eiheiji.htm
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺01 神聖域に繋がる参道

2022-06-22 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 北陸

 

  【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺01 神聖域に繋がる参道

 

    

思い立ったらカシャリ!

 

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

 福井県 永平寺
   https://daihonzan-eiheiji.com/
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院です。神奈川県横浜市鶴見にある總持寺と並ぶ、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

 山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)です。

 1244年(寛元2年)、道元禅師が47才の時に開祖として永平寺と改められた坐禅修行の道場です。中国の禅寺に習って、日本で最初に、山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)の七つの堂が揃った七堂伽藍の寺院ができました。
 
 
 

参考資料

 

 

 

 

 

 

   永平寺の写真は、以下のサイトでもご覧いただけます。

  永平寺 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/fukui-eiheiji.htm
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/2のつぶやき 「夏至」日本の季節感を表す二十四節気

2022-06-22 06:51:51 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/2のつぶやき 「夏至」日本の季節感を表す二十四節気

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    ■【今日は何の日】 6月22日 ■ 姫路ゆかたまつり ■ 日韓条約調印記念日  一年365日、毎日が何かの日

曇りd30

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 岐阜県ひだ白川郷 合掌造りの民家 ユネスコ世界文化遺産

2022-06-21 10:54:50 | 【カシャリ!ひとり旅】 北陸


【カシャリ!ひとり旅】 岐阜県ひだ白川郷 合掌造りの民家 ユネスコ世界文化遺産 





 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。



 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。



 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。



 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・



 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。





名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道




■■ 岐阜県ひだ白川郷 合掌造りの民家 ユネスコ世界文化遺産 



白川郷(しらかわごう)

 岐阜県内の庄川流域の呼称です。大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼びます。今日では白川村のみを指すことが多いようです。

 白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られていて、一般的に「白川郷」といいますと、ここを指すことが多いようです。

 独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたのです。

 白川郷の荻町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところです。毎年1月と2月頃の週末には夜間ライトアップが行われます。ただし、2019年以降、ライトアップ見学は完全予約制となっていますので注意が必要です。(【Wikipedia】を基に作成)



■ アクセス




◆ 金沢方面から 所要時間 約1時間10分
  北陸自動車道 約1時間5分 白川郷IC 国道156号線約5分 ひだ白川郷


◆ 東京方面から 所要時間 約5時間15分
  中央自動車道約2時間20分 岡谷JCT 長野自動車道約40分 松本IC 国道158号線~東海北陸自動車道 約2時間10分 白川郷IC 国道156号線 約5分

公共交通機関
◆ 金沢駅 所要時間 約1時間30分
  高速バス 約1時間20分 白川郷バスターミナル


◆ 東京駅 所要時間 約5時間15分
  北陸新幹線 約2時間15分 富山駅 高速バス 約1時間20分 白川郷バスターミナル















合掌造りの屋根裏






  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm





  ■ カシャリ! ひとり旅




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/20のつぶやき 古代ハス「大賀ハス」を見る

2022-06-21 07:05:50 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/20のつぶやき 古代ハス「大賀ハス」を見る

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8b878527ac742cc05816a13bdd0b0da8

晴れb3

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 千葉県千葉市 千葉公園 古代ハス「大賀ハス」を見る

2022-06-20 17:23:01 | 【カシャリ!ひとり旅】 千葉県

 

  【カシャリ!ひとり旅】 千葉県千葉市 千葉公園 古代ハス「大賀ハス」を見る

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 千葉県千葉市 千葉公園 古代ハス「大賀ハス」を見る

 

 昭和26(1951)年3月30日に1個、4月6日に2個のハスの実が、千葉県検見川の東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の泥炭地で、大賀一郎博士と地元小中学生らによって発掘されました。

 通称「大賀ハス」と呼ばれるこのハスは、約2000年前(縄文時代)のものと鑑定され、古代ハスが、再び花咲かせるようになったのです。

 大賀ハスは、千葉公園の蓮華亭(れんげてい)前のハス池に群生し、多い時には700輪を超える花が咲くこともあります。見頃は6月中旬ですが、昼頃には花弁が閉じてしまいますので、早朝の鑑賞がおすすめです。


 千葉公園のある辺りは、江戸時代には佐倉・堀田藩領(千葉寺・寒川村)と旗本・中山勘解由の領地(作草部村)との入会地(共同作業地)になっており、当時はヨシなどが生えた沼地湿地のようなところであったと言われています。

 明治、大正、昭和にかけて、この地は旧陸軍鉄道連隊および関連舞台が置かれていました。いまでも、公園事務所脇のコンクリート造りトンネルや荒木山周囲に橋脚などがあり、当時の面影を伝えています。

 終戦後の混乱期には、樹木のほとんどは切り倒されたり、菜園となったりしましたが、昭和21(1946)年6月に千葉戦災復興都市計画に基づき千葉市初の総合公園として整備することが決定され、昭和40年頃には、ほぼ現在の形になりました。

 園内には、ナイター設備のある野球場、50mプール、体育館等の運動施設や市内唯一の貸しボートがあります。春にはソメイヨシノなど660本のサクラが咲く花見の名所として知られ、初夏にはボタンやシャクヤクが咲きます。秋にはモミジやイチョウなどの紅葉・黄葉が鑑賞でき、冬には綿打池にカモやカモメが訪れ松の雪吊りが飾られるなど、四季を通じて自然とふれあえます。
 

 

■ アクセス

 

 年中無休、入園無料。
 所在地:千葉市中央区弁天3-1-1他
 開園日:常時開園
  ※ボート、売店は月曜日が定休となります。
 入園料:無料(ボート等、一部有料施設あり)

交通アクセス
 

 駐車場の台数が少ないので、なるべく公共交通機関の利用がお薦めです。

公共交通機関でお越しの場合
 JR千葉駅:千葉公園口または北口から徒歩約10分
 千葉都市モノレール:千葉公園駅前下車、徒歩0分


 東京方面からお京葉道路穴川インターチェンジより国道126号線を千葉方面に約4キロメートル。「千葉公園競輪場入口」を右折。道なりに約500m進むと公園の駐車場(無料)があります。
 

 

 

 

綿打池

 

蓮池の中にしつらえられた木道

 

蓮華亭

 

蓮華亭の天井

 

 

 

 

 

まだ、朝露が残っていました

 

 

 

 

菖蒲園も覗いてみました

 

菖蒲園には紫陽花も残っています

 

母子像

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 愛知県犬山市 明治村 日本の再出発時代を紹介する

2022-06-20 15:02:44 | 【カシャリ!ひとり旅】 中部東海

 

  【カシャリ!ひとり旅】 愛知県犬山市 明治村 日本の再出発時代を紹介する

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

■■ 愛知県犬山市 明治村 日本の再出発時代を紹介する 

 明治時代は、江戸時代の鎖国政策の終焉であり、我が国が門戸を世界に開きました。積極的に欧米の文物と制度を取り入れ、富国強兵策を図り、欧米文化を同化して、近代日本の基盤を築いた時代です。飛鳥・奈良と並んで、我が国の文化史上極めて重要な位置を占めているという人も多数います。

 明治建築は、江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造りの洋風建築を導入しました。産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いたのです。

 これらの建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものも、震災・戦災などで多く失われ、ことに戦後の産業の高度成長によって生じた、大小の公私開発事業により、少なからず姿を消してしまいました。

 取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのです。
 

■ アクセス

 〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地TEL:0568-67-0314

公共交通機関
 名古屋駅名鉄犬山線約30分犬山駅東口 岐阜バス明治村線明治村行 20分


 中央自動車道「小牧東IC」から3km
 国道41号上小口2丁目交差点から6km または、兼清交差点から5km
 国道19号明知町北交差点(小牧東インター道路利用)から5km
 

 

 

園内移動のバス

 

園内移動の旧市電

 

 

 

 

森鴎外の旧居

 

 

北里研究所

 

日本最初の様式灯台

 

機会館内部

 

 

隅田川新大橋

 

初代帝国ホテル

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする