経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

2022-06-06 16:44:43 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 武家屋敷

 かつての角館城の武家町(内町)を南北方向につらぬく武家屋敷通りに面して、石黒家、青柳家をはじめ、多くの武家屋敷が現存しています。北に上級家臣の屋敷があり、道路に面して「馬つなぎの石」などの遺構が残っています。

 NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」、映画「隠し剣鬼の爪」「たそがれ清兵衛」などのロケ地でもありました。

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  ■■

 

西宮家


 西宮家の広い敷地内には、角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えており、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)
 角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438
 ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)


 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

武家屋敷 石黒家(市指定史跡)


 石黒家は、佐竹北家の用人を勤めた家柄で、家伝によりますと、嘉永6年(1853年)に現在地に移転しました。
 薬医門には、文化6年(1809年)日付の矢板があり、門を入ると起り破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関があります。母屋は萱葺で、庭に築山、巨石、樅の大木、東屋があり、武士の格式を示しながら、簡素なたたずまいを呈しています。道路面にはのぞき窓を付けた黒板塀がめぐり現存する武家住宅の中でも最も古いものです。

 

【カシャリ! ひとり旅】 武家屋敷通り

武家屋敷通りには、いろいろな武家屋敷があるだけではなく

伝承館など、いろいろな施設もあります。

伝統をつなぐお店や工場もあります。

武家屋敷を下記でご紹介していますのでお楽しみ下さい。

 

角館 武家屋敷通 松本家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/84115888c6b652fe8325ec23ee6b295f
角館 武家屋敷通 伝承館前広場 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a90af5b243b57609b9fe41b6f91a5f9c
角館 武家屋敷通 樺細工伝承館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dd1dd0ab7dc97c05dc71d65d6877e03
角館 武家屋敷通 石黒家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/71d1abd8fcfca4176e81b2c823706e17
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8de88155329b8d2aba35c638191da116
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/702db777a5217e9696d8133e94b8131f
角館 武家屋敷通 青柳家1 青柳家の歴史と伝統 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/da2ba5f70baf680b6d58a3808739a2a5
角館 武家屋敷通 青柳家2 主屋・武具蔵 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ccd1fc54077b0c0a7a907f1944d83c8
角館 武家屋敷通 青柳家3 庭園・神明水 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5f9843fcfd5181481a5c3193fd03eaa6
角館 武家屋敷通 青柳家4 解体新書記念館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ae687a469c8503d21dc38a63bb8fc4d3
角館 武家屋敷通 青柳家5 小野田直武胸像 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ce26645b81a9a65a156dd115a510faab
角館 武家屋敷通 青柳家6 秋田郷土館1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8833f79b9f6f01b1b862d016ab8467e6
角館 武家屋敷通 青柳家7 秋田郷土館2 各種コレクション展示 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32b0498852f6e7892e35253a68ecf89d
角館 武家屋敷通 青柳家8 池泉廻遊式庭園 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cf0c2dd2a242f939ab0754f42d2efcb9
角館 武家屋敷通 青柳家9 武家道具館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dcbb40ee59b3cb120a5e318a08a39ab0
角館 武家屋敷通 青柳家10 企画展示室・衣装庵・時代体験館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/31cb56aca52dc1b4d597a08ebef11260
角館 武家屋敷通 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/591732eb4700027906ba06f0b471f9b4

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

2022-06-06 16:41:55 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 武家屋敷

 かつての角館城の武家町(内町)を南北方向につらぬく武家屋敷通りに面して、石黒家、青柳家をはじめ、多くの武家屋敷が現存しています。北に上級家臣の屋敷があり、道路に面して「馬つなぎの石」などの遺構が残っています。

 NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」、映画「隠し剣鬼の爪」「たそがれ清兵衛」などのロケ地でもありました。

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  ■■

 

西宮家


 西宮家の広い敷地内には、角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えており、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)
 角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438
 ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)


 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

武家屋敷 石黒家(市指定史跡)


 石黒家は、佐竹北家の用人を勤めた家柄で、家伝によりますと、嘉永6年(1853年)に現在地に移転しました。
 薬医門には、文化6年(1809年)日付の矢板があり、門を入ると起り破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関があります。母屋は萱葺で、庭に築山、巨石、樅の大木、東屋があり、武士の格式を示しながら、簡素なたたずまいを呈しています。道路面にはのぞき窓を付けた黒板塀がめぐり現存する武家住宅の中でも最も古いものです。

 

【カシャリ! ひとり旅】 武家屋敷通り

 

角館 武家屋敷通 松本家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/84115888c6b652fe8325ec23ee6b295f
角館 武家屋敷通 伝承館前広場 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a90af5b243b57609b9fe41b6f91a5f9c
角館 武家屋敷通 樺細工伝承館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dd1dd0ab7dc97c05dc71d65d6877e03
角館 武家屋敷通 石黒家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/71d1abd8fcfca4176e81b2c823706e17
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8de88155329b8d2aba35c638191da116
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/702db777a5217e9696d8133e94b8131f
角館 武家屋敷通 青柳家1 青柳家の歴史と伝統 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/da2ba5f70baf680b6d58a3808739a2a5
角館 武家屋敷通 青柳家2 主屋・武具蔵 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ccd1fc54077b0c0a7a907f1944d83c8
角館 武家屋敷通 青柳家3 庭園・神明水 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5f9843fcfd5181481a5c3193fd03eaa6
角館 武家屋敷通 青柳家4 解体新書記念館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ae687a469c8503d21dc38a63bb8fc4d3
角館 武家屋敷通 青柳家5 小野田直武胸像 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ce26645b81a9a65a156dd115a510faab
角館 武家屋敷通 青柳家6 秋田郷土館1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8833f79b9f6f01b1b862d016ab8467e6
角館 武家屋敷通 青柳家7 秋田郷土館2 各種コレクション展示 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32b0498852f6e7892e35253a68ecf89d
角館 武家屋敷通 青柳家8 池泉廻遊式庭園 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cf0c2dd2a242f939ab0754f42d2efcb9
角館 武家屋敷通 青柳家9 武家道具館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dcbb40ee59b3cb120a5e318a08a39ab0
角館 武家屋敷通 青柳家10 企画展示室・衣装庵・時代体験館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/31cb56aca52dc1b4d597a08ebef11260
角館 武家屋敷通 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/591732eb4700027906ba06f0b471f9b4

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 岩手県の県庁所在地 盛岡市内をそぞろ歩く

2022-06-06 14:28:01 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【カシャリ!ひとり旅】 岩手県の県庁所在地 盛岡市内をそぞろ歩く

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県盛岡市 

 

 盛岡市は、岩手県の中部に位置し、岩手県の県庁所在地です。今日では、人口30万人を擁し、岩手県内最大の都市として、政治、経済、交通の中心となっています。

 東京からは、新幹線はやぶざに乗りますと2時間強で着くことができます。



http://www.city.morioka.iwate.jp/

 

市内案内板より


 岩手県の内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置しますが、市内中心部で、主流北上川に雫石川、中津川が合流する水の都でもあります。

 

 


 盛岡中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手山が北西に、

駒ケ岳が西、遠野のある早池峰山が東に見えます。

盛岡の人の自慢の山です。

 




盛岡市材木町

盛岡の人の自慢は、宮沢賢治や石川啄木でもあります。

材木町の「いーはとーぶアベニュー」は

彼等の像が並んでいます。

【 注 】

 【カシャリ! ひとり旅】の写真集だけではなく、盛岡市の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

盛岡を巡る 1
啄木と賢治の街の見どころ
県庁所在地・盛岡市は、南部藩の拠点、石川啄木や宮沢賢治の文学と像の街

 


 「盛岡を巡る映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 岩手県盛岡市内をそぞろ歩く 
盛岡を巡る1 啄木と賢治の街の見どころ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0baad223926e66239dc170a51a4ab226
盛岡を巡る1-2 啄木新婚の家 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9d47111006173dae5213f4d756a5e7ef
盛岡を巡る2 石割桜と桜山神社・烏帽子岩 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d9ce6d1964505a0bd161f09c945cec09
盛岡を巡る3 盛岡城址公園を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2535719a7315bd162578e4d6a5c79d98
盛岡を巡る4 中津川遊歩道沿いに散策する https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/510e3a884c64c601902f8559e4b2061e
盛岡を巡る5 歴史的建造物を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9f2db03445d5a76f789827353ec42e7e

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県秋田市 01 秋田駅から千秋公園へ

2022-06-06 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県秋田市 01 秋田駅から千秋公園へ

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県 秋田市 (あきたし) 

     https://www.city.akita.lg.jp/


 秋田市は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、秋田県の県庁所在地であり、人口30万人を超える、県内最大の都市で、政治、経済、交通の中心都市です。

 市制施行は1889年(明治22年)で、日本で最初に市制施行された31都市のうちのひとつです。福島県郡山市と同時に、1997年(平成9年)4月に東北初の中核市に指定されました。

 久保田藩時代から城下町として、また土崎港は北前船の寄港地として栄えました。土崎地区には秋田港があり、秋田火力発電所を代表とする工業団地が広がっています。また、八橋・寺内地区を中心として国内最大の油田である八橋油田が広がっています。

 高速交通網としては、1997年(平成9年)、全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線として開業しました。したがって、法律上は在来線で、秋田新幹線という路線は存在しないことになります。

 秋田駅を起点に、東北新幹線を介して東京駅へこまち号が直通運転されています。空港としては秋田空港があり秋田自動車道・日本海東北自動車道などの高速道路が整備されています。

 市のシンボルとして、市章は矢留で、1928年(昭和3年)6月8日に制定されました。市の木は「けやき」、市の花は「さつき」で、1962年(昭和37年)に選定されています。
 

 

■ アクセス

 

空路 60~75分


鉄道
 秋田新幹線 最短3時間37分
 奥羽本線・山形新幹線 最短6時間8分
 羽越本線・上越新幹線 最短5時間17分

 

秋田市観光の中心

 

秋田駅

 

 

■■ 千秋公園 久保田城(秋田城) ■■

 

秋田城は別にありますが、秋田市街地にあるので

「秋田城」といっても差し支えないような存在です。

 

大手門濠

 

きらら図書館(中央図書館)

 

きらら図書館前に立つ東海林太郎像

 

 

千秋公園 久保田城内堀

 

佐竹資料館

千秋公園内にある佐竹北家系の資料

 

久保田城表門

 

表門土塁をかざる雪釣り

 

八幡秋田神社

 

 

久保田城本丸跡

 

久保田城御隅櫓

千秋公園の一番奥にある、

表門などと同様に、お城らしい建物のひとつ

 

御隅櫓から観る秋田市の市街地

日本国内唯一と言っても過言ではない

油田方向には、火力発電や風力発電所があります。

 

大賀蓮がみられる湖月池

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 


 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

2022-06-06 10:56:12 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる岩手県を代表する   IWTN-5401-1808

 

 真言宗の福泉寺は、山号を「法門山」といいます。木彫りの観音様としては、日本最大といわれる、大観音像があることで知られています。

 

 創建は、1912年(大正元年)ですので、古刹といえるかどうかはわかりません。

 

 境内の総面積は20万平方メートル、その山内には、岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があります。

 

 とにかく広い境内ですので、最低でも2時間は、欲しいところです。

 

 春には桜、秋には紅葉の名所としてもしられています。ただし、時期によっては、日曜日のみが、参拝日となっているようですので、注意が必要です。

 

 遠野市内観光共通券を利用できます。手元になければ、現地でも購入できます。

 

 

 

■ アクセス

 

 遠野駅からバスで福泉寺バス停まで9キロたらず、25分ほどです。福泉寺の寺務所前の門の、真ん前に着きます。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、宿泊したホテルで送迎サービスを行っていれば、そのサービスの予約をしておくのもよいでしょう。

 

 

 

 

三門

 

■ 駐車場と三門


 バス停からは、受付事務所が近いのですが、私は、三門のある南側の駐車場からアプローチすることにしました。
 大型バスも駐車できる大きな駐車場です。バス停の近くにも第二駐車場があります。

it31-1013
 駐車場の中央には、御手洗いもあり、観光バスで訪れた人のサービスも行き届いているようです。

it31-1014
 ここは、「新・奥の細道」のコースにも含まれています。

it31-1021
 駐車場の西奥に三門があります。ここの三門は、天竺風で、一般的な三門とは少々異なった形をしています。
 三門とは、空門・無相門・無願門の三境地を経て、仏国土に至るための門です。「山」という字を用いて「山門」と書くこともあります。別名に、3つの境地を経て、「三解脱門」とも呼ばれます。
 

仁王門

■ 仁王門

 福泉寺は、本堂、多宝塔、庫裡、愛宕堂、交通安全祈願所、護摩堂、鐘楼堂、観音堂、山門、仁王門など、立派な伽藍を供える寺院です。

 三門の奥には、仁王門があります。


 仁王門は、寺院の守護神として、2体の金剛力士を安置する楼門のことです。
 法隆寺西院の中門は、日本最古の仁王門です。
 私達に馴染みのあるのは、東大寺南大門でしょう。ここには、有名な運慶・快慶作の仁王像が配されていることで、よく知られています。
 

 ここ福泉寺の仁王像は、少々、かわいらしさを感じる、普通の仁王像とは異なりますので、是非、映像で、ご覧いただきたいと思います。

 

参道にある不動石像

 

■ 参道へ


 いよいよ本堂に繋がる参道に入ります。
 春には桜、ツツジ、秋には紅葉がすばらしいという福泉寺ですが、その季節ではないものの、参道に入ると、すぐに、それを感じることができます。

 さらに進んで行きますと、右手に小川の流れや、その先に池が見えてきました。
 池の畔には手水場があり、竹でできた注ぎ口が付いていて、お寺の雰囲気を醸し出しています。

 手水場と並んで、石でできた不動像があります。不動蔵の横の石組みには、ししおどしがあり、ときどき、カタンっと、音を立てて、参拝者を迎えてくれています。

 関連映像を見てくださると、ししおどしの「カタン」という音声が入っていますので、心を癒やすことができると思います。

 

本堂

 

■ 本堂
 

 福泉寺は、真言宗豊山派の寺院で、山号を「法門山」といいます。
 木々に囲まれた参道をさらに進みますと、正面の一段高い所に、本堂が見えてきました。

 大きなお寺さんの割りには、小さな堂宇ですが、細かい彫り物が施されています。

 内陣には堂々とした不動像が立っています。

 

 

愛宕堂(右)・鐘楼堂(左)

中央は地蔵像

 

■ 鐘楼堂と愛宕堂

 本堂のすぐ西脇に、鐘楼堂が、愛宕堂とともに立っています。

 

 愛宕堂は、 火の神様を祀る愛宕信仰のための建物です。福泉寺を火災から守るために建てられたのでしょう。
 ここの愛宕堂の裏から、四国八十八箇所の写しめぐりができます。ぐるりと回ると、四国八十八箇所を巡ったと同じご利益があります。東北地方では、唯一、ここ、福泉寺でのみできることです。
 

【 注 】

 福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-2に続いています。ただし、動画は、両者共用しています。

 

 

民話の里 遠野3 福泉寺 岩手県の代表的な寺院の一つで、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られています


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野を映像で体感

 民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一 2 <続く>

 

民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32c5a854610f2de97414442561df3f72
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b07940be9159aa393e4c78079c1760f7

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

2022-06-06 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 

■3 認知機能検査の判定

 認知機能検査は、30分ほどで終わります。短時間であるにもかかわらず、終わるとドッと疲労感を覚えるのではないでしょうか。

 検査結果は、私の検査場では、その日のうちに結果がわかるようになっていました。試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 それでは、この検査の判定はどの様になされるのでしょうか。
 

■3-1 認知機能検査の判定 

 

 既述の通り、検査は、下記の3つのカテゴリーで評価されます。

   A 時間の見当識の点
   B 手がかり再生の点
   C 時計描画の点

 そして、その総合点で判定されます。 正答は何点、というような単純に算出されるのではなく、検査項目毎にウェイトがかけられています。それを下記の計算式で総合点が算出されます。

   総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C
 この計算式で採点されますので、全問正解の場合でも、100点ではなく、それに若干の端数がつき、満点の場合には「100.12」となります。

 

■3-2 総合点と結果の判定 


 記述の算式で総合点が計算され、その結果、下記のように判定されます。

  ア 記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)
    総合点が49点未満
  イ 記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)
    総合点が49点以上76点未満
  ウ 記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)
    総合点が76点以上

 既述の通り、「記憶力・判断力に心配ありません」という第3分類の人は、「高齢者2時間講習」を受講します。その講習は、運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)という内容になっています。

 「記憶力・判断力が少し低くなっています」という判定の人は、「高齢者3時間講習」を受講します。「記憶力・判断力が低くなっています」という第1分類の人は、臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出などが求められ、認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります。
 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/05のつぶやき 各自の意識変革で環境問題に取り組める

2022-06-06 07:17:35 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/05のつぶやき 各自の意識変革で環境問題に取り組める

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4f0d9a3405139deae8079c1625ca3214

傘

 本日の東京は、終日雨の天気予報です。

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

最新記事

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする