経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県秋田市 02 秋田の伝統をみる赤レンガ街

2022-06-11 13:40:28 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県秋田市 02 秋田の伝統をみる赤レンガ街

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県 秋田市 (あきたし) 

     https://www.city.akita.lg.jp/


 秋田市は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、秋田県の県庁所在地であり、人口30万人を超える、県内最大の都市で、政治、経済、交通の中心都市です。

 市制施行は1889年(明治22年)で、日本で最初に市制施行された31都市のうちのひとつです。福島県郡山市と同時に、1997年(平成9年)4月に東北初の中核市に指定されました。

 久保田藩時代から城下町として、また土崎港は北前船の寄港地として栄えました。土崎地区には秋田港があり、秋田火力発電所を代表とする工業団地が広がっています。また、八橋・寺内地区を中心として国内最大の油田である八橋油田が広がっています。

 高速交通網としては、1997年(平成9年)、全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線として開業しました。したがって、法律上は在来線で、秋田新幹線という路線は存在しないことになります。

 秋田駅を起点に、東北新幹線を介して東京駅へこまち号が直通運転されています。空港としては秋田空港があり秋田自動車道・日本海東北自動車道などの高速道路が整備されています。

 市のシンボルとして、市章は矢留で、1928年(昭和3年)6月8日に制定されました。市の木は「けやき」、市の花は「さつき」で、1962年(昭和37年)に選定されています。
 

 

■ アクセス

 

空路 60~75分


鉄道
 秋田新幹線 最短3時間37分
 奥羽本線・山形新幹線 最短6時間8分
 羽越本線・上越新幹線 最短5時間17分

 

■■ 秋田の伝統をみる赤レンガ街 ■■

 

 

 

 

とおりまち橋と海軍人事部跡

下には旭川が流れる

 

ねぶり流し館(民俗芸能伝承館)
   https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html

 ねぶり流し館(民俗芸能伝承館)は、

竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承のため、

秋田市立赤れんが郷土館の分館として平成4年に開館し、

“ねぶり流し館”の愛称で親しまれています。

  所在地 秋田市大町一丁目3番30号
  敷地面積 812.41平方メートル
  開館 平成4年8月4日

 

 

旧金子家住宅


 旧金子家住宅は、平成8年、金子肇一氏より秋田市に寄贈され、平成9年には、江戸時代後期の町家の伝統的な建築様式を残した貴重な建造物として、秋田市の有形文化財として指定されました。
 創業当時の建物のうち、主屋は明治19年の俵屋火事で焼失し、翌20年頃に再建されましたが、今残る土蔵は幕末に建てられたもので、大火を逃れています。
 戦前、秋田市内では、火事に備えて主屋の屋根に天水甕を置く商家もあり、昭和10年に来秋したドイツの建築家ブルーノ・タウトは、金子家の天水甕に興味を示し、著書の中で紹介しています。
 旧金子家住宅は、秋田の伝統文化と商家の歴史を語り継いでいます。

 

 

旧秋田銀行本店 赤れんが郷土館

 

 

旧秋田銀行本店内部

 

赤れんが郷土館 旧秋田銀行本店
   https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003617/index.html

 赤れんが郷土館は、赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成され、このうち赤れんが館は国の重要文化財に指定されています。

 赤れんが館は旧秋田銀行本店として明治42年に着工、同45年に完成した建物で、明治期の貴重な洋風建築です。その遺産を後世に残すべく修復を行い、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。

 新館2階では郷土秋田の歴史・民俗・美術工芸に関する企画展を随時開催、平成元年には「勝平得之記念館」を、同9年には「関谷四郎記念室」を設置して展示の充実を図っています。
 

 

大町神明社

日本銀行秋田支店の向かいに立つ、

小さな神社ですが、彫り物が立派で、つい、カシャリ

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 


 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 東京都世田谷区 二子玉川公園3 日本庭園「帰真園」の池の源流を探索

2022-06-11 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩

【カシャリ!ひとり旅】 東京都世田谷区 二子玉川公園3 日本庭園「帰真園」の池の源流を探索

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 東京都世田谷区 二子玉川公園3 日本庭園「帰真園」と池 

 

 二子玉川駅より徒歩10分ほどのところにあり、国分寺崖線のみどりと多摩川の水辺に囲まれた場所に位置している自然豊かな公園です。

 

 

 

 公園に行く途中には、タワーマンションなどもあり、「にこたま」の愛称を持つ、高級住宅地としても知られています。

 

 世田谷区立の公園として初の本格的な日本庭園があり、その一部には登録有形文化財に登録された「旧清水家住宅書院」を復元しています。


 世田谷区民と共に植樹した約1,400本の苗木が生長して、「世田谷いのちの森」となっています。子どもたちがボール遊びを楽しめる「子ども広場」や、幼児が遊べる「遊具の遊び場」などもあり、家族で楽しむことができる公園です。

 日当たりもよく、丹沢の山々や富士山を望むこともできる、非常によい眺望にも恵まれています。

 

■■ 東京都世田谷区 二子玉川公園 日本庭園・帰真園 池から源流を求めて 

 

日本庭園のある人々のための公園

 

 世田谷区立の公園として初の本格的な日本庭園があり、その一部には登録有形文化財に登録された「旧清水家住宅書院」を復元しています。

 

 

 

 

 二子玉川公園にある日本庭園で、平成25年(2013年)に、世田谷区立としては初めての回遊式日本庭園として策定されました。東急・二子玉川駅から、徒歩で10分ほどの一にあります。

 約5,800平方メートルという広さを持ち、そこには玉川の源流から本流まで、また国分寺崖線の緑豊かな丘陵や武蔵野の風景を表現した、縮景となっています。

 園内は、誰もが快適に散策を楽しめるように、ユニバーサルデザインを基調としています。多摩川のほとりに位置し、富士山や丹沢の山々を臨むことができます。

 

高級マンションが見える都会の庭園

 

 帰真園は、地泉廻遊式庭園と呼ばれる造りで、ここでは、多摩川の源流と見立てられる北側の高い所から、いくつかの滝を経て、池に流れ着き、池の中央にもダムを模した滝があります。

 回遊式庭園は、室町時代における禅宗寺院や江戸時代においては大名により多く造営された形式で、日本庭園の集大成とも位置づけられています。
 

ムラサキシキブの実がある池

 

 すすきで彩られる池の畔に育つムラサキシキブの実などを愛でながらさらに進みます。庭園造りにはストーリーがあり、旧清水邸からは、多摩川の中流方向に向かって歩くことになります。

 



 

 多摩川の中流は、下流よりは流れも速くなっています。流れに傾斜を付けて、庭園に動きと、川の流れる音を演出していることが、素人の私もわかる庭園造りの技術に敬服しました。

 

 

 関東平野を流れる、多摩川の中流から、さらに山里に入って来ました。野の花が可憐に咲いています。竹を使った造作は、現代芸術を感じさせます。

 

高い所から庭園を振り返る

 

 里山から、さらに登り、奥多摩の山中に入ってきました。振り返ると人里が小さく見えます。
 多摩川の流れも急になり、水源地に近くなってきました。
 

 

多摩川の源流をもしたところは、大きな石組みで表現されていました。

ここから流れ落ちるせせらぎと滝で、源流を表しているのです。

 

 

水源地のある源流から下る

多摩川の急流を表現した石組みと流れ

 

 

 多摩川の源流を遡り、水源地を確認して、再び里山に戻ってきました。

水源地さがしの旅を終え、山裾の街に戻りますと、

再び可憐な花たちが私を迎えてくれました。
 

 

 園内は、誰もが快適に散策を楽しめるように、ユニバーサルデザインを基調としています。多摩川のほとりに位置し、富士山や丹沢の山々を臨むことができます。

 世田谷区民と共に植樹した約1,400本の苗木が生長して、「世田谷いのちの森」となっています。子どもたちがボール遊びを楽しめる「子ども広場」や、幼児が遊べる「遊具の遊び場」などもあり、家族で楽しむことができる公園です。

 日当たりもよく、丹沢の山々や富士山を望むこともできる、非常によい眺望にも恵まれています。

 

 駅から徒歩10分ほどのところにありますし、誰でも無料で楽しめる日本庭園で、多摩川の源流佐賀市の旅を終えることができました。

 

 締めくくりは、公園内にある、スターバックスで、コーヒーを嗜みながら至福の時を過ごしました。
 

 

 

ユーチューブで楽しむ二子玉川公園・帰真園日本庭園

ナレーション付きですので、情報を得ながら楽しめます

 

日本全国 【カシャリ! ひとり旅】 映像版

そのほかのナレーション付き映像も楽しめます

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了

2022-06-11 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 


  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了


 



 



 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。


 


 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。


 


 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。


 


■ これまで


 


 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ


  1)認知機能検査の受検


  2)高齢者講習受講


  3)更新手続き


 ■2 認知機能検査とは


  1)受付


  2)認知機能検査検査用紙の記入


  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


  4)問題用紙3の準備


  5)問題用紙2 数字選択検査


  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」


  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」


  8)問題用紙5 時計描写


 ■3 認知機能検査の判定


  1) 認知機能検査の判定


  2) 総合点と結果の判定


 ■4 運転適性検査と座学


  1) 運転適性検査


  2) 双方向型講義


 ■5 高齢者の実車講習


  1) 実車講習 出発前


  2) 実車講習 右折とレーン変更


  3) 実車講習 左折


  4) 一時停止・徐行


 


■5 高齢者の実車講習
 


 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 


 


■5) 停車 



 一通り走行が終わりますと、スタート地点に戻って、停車します。

 広い道から右左折して、スタート地点に戻りますので、既述の右左折の要領で右左折します。停車位置が広い道の場合にはレーンの左側に寄せ、路側に近い位置に停車します。

 車を止め、フットブレーキを踏んだまま、サイドブレーキをかけ、ギアを戻します。

 以前は、エンジンキーを回して、エンジンを切りましたが、今回は、エンジンは掛けたままで良いと講師の指示が出ました。

 「ありがとうございました」と講師に御礼を言います。

 降りるためにシートベルトを外し、ドアを開ける前に、周囲、とりわけ後方も含め指さし確認してからドアを開けて下車します。

 降りてからも周囲に目を配って、路肩に立つようにします。


■6) 検査終了

 所定の講習を終えて、講習室に戻って、待ちます。

 はじめに受け付けで提出した認知機能検査証や免許証を「高齢者講習修了証明書」をもらってから帰宅します。この証明書と認知機能検査結果の書類は、運転免許更新のときに必要となります。


 


< 完 >


 


 



■ もくじ


 


1.高齢者の運転免許更新のながれ


2.認知機能検査とは


3.認知機能検査の判定


4.運転適性検査と座学


5.高齢者の実車講習


6.まとめ


 


 


 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆


 


 

  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

2022-06-11 09:38:18 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  2) 実車講習 右折とレーン変更

  3) 実車講習 左折

 

■5 高齢者の実車講習
 

 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■4) 一時停止・徐行 


 一時停止標識があるところや交差点の手前では、徐行をするのは当然です。ところが、私は、平素、かなり手前からエンジンブレーキで減速していますので、いつものつもりで運転していましたら、講師から、「減速していない」という判定を下されました。

 停止線や交叉点での一時停止、減速するときなどは、急にスピードダウンしないように、ブレーキペダルを複数回に分けて踏むのが良いそうです。講師も、それを実行しているかどうかを覧ています。

 一時停止では、確実に停止しないと減点されます。「3秒の法則」というのがあって、停止は、最低3秒、ただし、停止が長すぎますと後続車迷惑運転とみなされるようですので注意が必要です。

 停止標識の手前で、指さしか声で確認すると良いようです。停止位置も、停止線より手前に止めると良いようで、私は、平素、停止線に車の先頭が来るように止めていますので、講師の目には「出過ぎ」と映ったかもしれません。

 停止線を越えると10点減点、交叉点内にバンパーが入っていると20点減点になるそうです。ただし、今回の講習では、その対象にはなりません。

 一時停止標識で停止したら、左右に大きく首を動かすとか、指さし確認をします。安全確認をしませんと、減点されやすいそうです。一旦完全に停止してから、交差点に入る前に、再度停止する、二段階停止を行うことをお勧めします。

 徐行標識も、少々オーバーゼスチャー気味に2~3回ほどブレーキを踏んで減速しませんと、減速不充分とみられてしまいます。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日6/0のつぶやき 日本経営士協会の理念とは

2022-06-11 07:21:51 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日6/0のつぶやき 日本経営士協会の理念とは

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1e275924372161075af7d449550885b3

    ■【今日は何の日】6月11日 ■ アンネの日記の日 ■ 恋人の日  水無月の名前の由来をご存知ですか?

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

最新記事

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする