高齢者運転免許更新を体験から語る これで安心! 改正点と一発免許更新の決め手 書き下ろし連載中
70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。
近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。
認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。
しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。
どこが、どのように変わったのでしょうか?
それに伴って、免許更新を上手にやり遂げるには、どの様なところにちゅういすべきなのでしょうか?
認知機能検査は、どの様に行われ、どうしたら満点(または満点に近い点)をとれるのでしょうか、そのノウハウは?
運転実技は、以前と、どの様に違い、どうすればよいのでしょうか?
1回でパスしなかった場合、何度でも受講できます。
しかし、予約は簡単に取れませんので、免許有効期限内にパスできるかどうかはわかりません。
受講料も、その都度支払うことになりますので、金額は、莫迦になりません。
さらに怖いことがあります。
今回免許更新ができたからといって、それで安心してはダメです。
怖い、こわ~いことが、後から待ち受けています。
東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。
下記のリンクが貼られているもくじは、発信済ですので、閲覧することができます。
■ もくじ
■1 高齢者の運転免許更新の流れ
2)高齢者講習受講
3)更新手続き
■2 認知機能検査とは
1)受付
4)問題用紙3の準備
5)問題用紙2 数字選択検査
6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」
7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」
8)問題用紙5 時計描写
■3 認知機能検査の判定
1) 認知機能検査の判定
2) 総合点と結果の判定
■4 運転適性検査と座学
1) 運転適性検査
2) 双方向型講義
■5 高齢者の実車講習
1) 実車講習 出発前
2) 実車講習 右折とレーン変更
3) 実車講習 左折
4) 一時停止・徐行
5) 停車
6) 検査終了
◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを目指す人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |