ぐい飲みの手は日本伝大東流合気柔術の岡本眞先生に教えて頂いた、「小手の操作」をする際に欠くことのできない、手首の使い方の一つです。体幹部から発生するちからや軸の移動や重心の移動によるちからを余すところ無く相手に伝えて、突きでも組み打ちにでも応用の利く基礎であり秘伝ともいえる大切な稽古法の一つです。
1.なぜ、「ぐい飲みの手つき」をするのか、これは常に手首を柔かく保つ稽古をするためです。
2.では、手首が柔かいと何がいいのか、これはこうすると相手とつながる事ができて、こちらの体からのパワーというか力量を余すことなく相手に伝えることが可能となるからです。
多くの方は私も含めて、手首が硬いまま技をかけたり攻撃を仕掛けたりしているので、こちらの力量を使っている割に、相手にはぜんぜん響いていないというか、効き目が無いのです。そして、そういう力の使い方は、相手に察知されやすいので、簡単に防御されてしまいます。
こういうことでは、体が大きい者、動きが早い若者、力が強い者だけが相手を制することができる事になってしまいます。
前回のぐい飲みの手の1)と2)に引き続き、お話をしたいと思います。
簡単な実験から始めます。

被験者には両手をこのようにしてもらいます。正座の方がチカラの軌跡がシンプルになるのでよろしいです。

拳を握りしめて立拳にして、上記の写真の相手の重ねた掌の真ん中を押す。ぐぅーーっと押す、とうりゃーーっと押す!
これは相手に簡単に止められてしまいます。そりゃあそうだ、、相手は2本の腕を使っていて、こちらは拳一つです。物理的にも無理があります。こちらが力めば相手は倍のチカラで力んでくるのでどうしようもありません。

次は、発想を変えて、親指と人差し指をほどいてしまいます。心もとない気すらいたします。
そして自分の肘をできるだけ体の正中線に近づけて肘が揺動しないようにしながら、手首の関節をオートバイのアクセルをふかす時のような手つきで外側に曲げつつ(背屈といいます。)前にぐぅーーっと押します。手首はできるだけ意識的に柔かいまま行います。
するとどうでしょう、相手は大きく体ごと揺らいでしまいます。パワーがうまく透ると相手は正座が崩れて後側にしりもちをついてしまうでしょう。
これはこちらの体幹や腕の力が無理なく相手に伝わったということです。
そのパワーは、相手の重ねた手のひらから両腕を通って、相手の背骨を通って腰のあたりまでぐぃーーんと伝わるのでこのような現象が起こるのです。
岡本先生曰く、このようなパワーの伝達は相手に察知されにくい。されたとしても、ヒトは異質なパワーに対して防御することを放棄してしまう傾向にあるからこのようになってしまうとのことでした。
なぜこのような手つきをするのでしょう。これは親指と小指を緩めることによって、拳のにぎり込みが起きないようにして、そうすることによって手首が固まりにくくするために行っているのです。
そして、このようなパワーの伝達が最大限に起こせるための手つきとその稽古法が「ぐい飲みの手」を作ることにあります。
特に親指を死んでしまった直後の人の手の様に緩めてしまうことによって、手首が完全に緩みます。

ぐい飲みの手つきは、基本はこれほど狭くはありません。前回のぐい飲みの手の1)と2)の形が基本です。
そしてそれを押込みや突きに使うときは、この写真の様に、大きな注射器をもって薬を注入するようにして、肘が揺動しないようにしながら、手首を背屈させるようにすると、相手は大きく後ろに揺らぎます。
相手にパワーを放つときも、逆に相手を引き込んで崩す時も、ぐい飲みの手つきで稽古したことを忘れないように行います。
実際は、ぐい飲みの手と手掌腱膜を使っていかなる時も手首を柔らかく保ち、橈骨の押出し或は尺骨の引き込みでそのパワーを、肩、背骨、丹田などの腰回り、両脚そして大地へと伝えたりその逆を行うことによって、武術としての身体操作ができるようになるのです。このあたりのことは後日詳しくお話をしたいと思います。
私も早くそうなりたいものです。。日々精進。
1.なぜ、「ぐい飲みの手つき」をするのか、これは常に手首を柔かく保つ稽古をするためです。
2.では、手首が柔かいと何がいいのか、これはこうすると相手とつながる事ができて、こちらの体からのパワーというか力量を余すことなく相手に伝えることが可能となるからです。
多くの方は私も含めて、手首が硬いまま技をかけたり攻撃を仕掛けたりしているので、こちらの力量を使っている割に、相手にはぜんぜん響いていないというか、効き目が無いのです。そして、そういう力の使い方は、相手に察知されやすいので、簡単に防御されてしまいます。
こういうことでは、体が大きい者、動きが早い若者、力が強い者だけが相手を制することができる事になってしまいます。
前回のぐい飲みの手の1)と2)に引き続き、お話をしたいと思います。
簡単な実験から始めます。

被験者には両手をこのようにしてもらいます。正座の方がチカラの軌跡がシンプルになるのでよろしいです。

拳を握りしめて立拳にして、上記の写真の相手の重ねた掌の真ん中を押す。ぐぅーーっと押す、とうりゃーーっと押す!
これは相手に簡単に止められてしまいます。そりゃあそうだ、、相手は2本の腕を使っていて、こちらは拳一つです。物理的にも無理があります。こちらが力めば相手は倍のチカラで力んでくるのでどうしようもありません。

次は、発想を変えて、親指と人差し指をほどいてしまいます。心もとない気すらいたします。
そして自分の肘をできるだけ体の正中線に近づけて肘が揺動しないようにしながら、手首の関節をオートバイのアクセルをふかす時のような手つきで外側に曲げつつ(背屈といいます。)前にぐぅーーっと押します。手首はできるだけ意識的に柔かいまま行います。
するとどうでしょう、相手は大きく体ごと揺らいでしまいます。パワーがうまく透ると相手は正座が崩れて後側にしりもちをついてしまうでしょう。
これはこちらの体幹や腕の力が無理なく相手に伝わったということです。
そのパワーは、相手の重ねた手のひらから両腕を通って、相手の背骨を通って腰のあたりまでぐぃーーんと伝わるのでこのような現象が起こるのです。
岡本先生曰く、このようなパワーの伝達は相手に察知されにくい。されたとしても、ヒトは異質なパワーに対して防御することを放棄してしまう傾向にあるからこのようになってしまうとのことでした。
なぜこのような手つきをするのでしょう。これは親指と小指を緩めることによって、拳のにぎり込みが起きないようにして、そうすることによって手首が固まりにくくするために行っているのです。
そして、このようなパワーの伝達が最大限に起こせるための手つきとその稽古法が「ぐい飲みの手」を作ることにあります。
特に親指を死んでしまった直後の人の手の様に緩めてしまうことによって、手首が完全に緩みます。

ぐい飲みの手つきは、基本はこれほど狭くはありません。前回のぐい飲みの手の1)と2)の形が基本です。
そしてそれを押込みや突きに使うときは、この写真の様に、大きな注射器をもって薬を注入するようにして、肘が揺動しないようにしながら、手首を背屈させるようにすると、相手は大きく後ろに揺らぎます。
相手にパワーを放つときも、逆に相手を引き込んで崩す時も、ぐい飲みの手つきで稽古したことを忘れないように行います。
実際は、ぐい飲みの手と手掌腱膜を使っていかなる時も手首を柔らかく保ち、橈骨の押出し或は尺骨の引き込みでそのパワーを、肩、背骨、丹田などの腰回り、両脚そして大地へと伝えたりその逆を行うことによって、武術としての身体操作ができるようになるのです。このあたりのことは後日詳しくお話をしたいと思います。
私も早くそうなりたいものです。。日々精進。