goo blog サービス終了のお知らせ 

けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

再突撃!鴻慶楼(ホンギョンロ)

2014-08-12 23:47:44 | 食べ歩き
本日また、韓国寄り山東風中華料理の鴻慶楼(ホンギョンロ)に切り込みました。3日前の土曜日も行ってるのに。。

前回は焼餃子、炸醤麺(ジャージャン麺)と大滷麺(ダールー麺)をいただきました。今回は酸辣湯、水餃子と青椒牛肉に挑戦です。
一連の料理は、以前通っていた時も食べたと思うのですが、何せ何年振りかなので、みな新鮮に感じます。

今日は店に入ろうとすると、ごつい韓国人3人が、持ち帰りの袋をいくつも下げて店から出てきました。そして、店の前にある韓国大使館の外交官ナンバーのヒュンダイの車で去ってゆきました。やはりこのお店は、大使館御用達なんだなあ。。


酸辣湯 
これ、大合格でした!胡椒と酸味と溶き卵の加熱具合がいいバランスで、すっごくうまかったです。この写真のサイズはスモールサイズです。助手さんと2人で行ったので、中!といったら、スモールで十分だよと良心的な店員さんでした。


水餃子 
ふつうは中国では餃子の中にはにんにくを入れずに作りますが、このお店は日本の様ににんにくが入っています。
焼餃子とはちがって、薄い皮にニラたっぷりの上品な感じです。


青椒牛肉
これ、肉も野菜もたっぷりで味付けもよく、大変おいしかったです。
食べた後の残り汁を思わずごはんに全部かけて食べたくなるような、気合の入った味付けでした。


うーむ、チョンマルマシッソヨ!という感じです。



竹島万歳
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、腰が重だるい方に六味地黄丸。。。わたしもそうでした。。。

2014-08-12 12:59:18 | 漢方アメリカOnline



写真は一龍のソース焼きそばです。題記に関係ありませんが、おいしそうなのでアップしました。


根を詰めて働いたり、勉強を続けていると、朝起きた時に腰が重だるくてしょうがないというときがあります。
一日の始まりにこういう感じがあるのは嫌なものですね。。

これは、いわゆる「疲れ腰」ということで、漢方薬の出番です。
最近の私がそうでした。

一般的には六味地黄丸(ろくみじおうがん)が使われます。
冷え性ぎみの方には八味地黄丸(はちみじおうがん)を処方いたします。
これは、六味地黄丸に附子と桂枝が配合されたもので、いっそう体を温めます。

しかし、40歳以下の若い方や、胃腸の敏感な方の中には、これらを服用すると、おなかがもたれたり、痛みのない下痢になることがあります。それが気にならないようならば、しばらく飲み続けて慣れてしまってもかまわないのですが、そういうのが嫌な方の為には、右帰丸(うきがん)をお出ししています。

これらを飲み始めますと、早ければ翌日、遅くとも1週間くらいで、朝の腰の重だるさがなくなって、すっきりと起きられるようになります。もちろん元気も回復いたします。
私の場合は六味地黄丸を服用して、翌々日に回復いたしました。ああよかった。。。

朝一番の尿、特に男性の場合は、その尿線が太く力強く、スカッとでるのが健康の印です。
早速確かめてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鴻慶楼 Chef Wang Chinese Restaurant (Millbrae) 餃子がうまい店

2014-08-10 15:22:17 | 食べ歩き
昨日は、鴻慶楼で中華を食べました。
ここは、麺と餃子のおいしいお店です。なぜか2-3年行っていなかったので、その存在を忘れていたのです。昨日はミルブレイ公園での一本歯の下駄の稽古が遅くなり、おなかもすいてしまったので、急にこのお店を思い出して、久々に食べに行きました。

残念なことに、Town of Dumpling(水餃之郷)がなくなってしまったとのことなので、餃子のおいしいお店をご紹介しなければ、、、

http://www.yelp.com/biz/chef-wang-restaurant-millbrae

このお店は5年くらい前に、近所のタイテンプルの近くにあった韓国ビデオ店のお姐さんに「近くに本場の韓国人が喜んでいくようなおいしい店を知りませんか?」と聞いて教えてもらったお店です。彼女は無表情で「鴻慶楼(ホンギョンロ)」といって、韓国語で何かいいながら地図を書いてくれました。

さすがに韓国人に教わったお店です。ここにいると、客の人種比率から「韓国にある中華料理屋」にいるような気がします。
この日は韓国大使館の職員がたくさん来ていて、「竹島!」いや「独島(ドクト)にだぁ!」という雰囲気でした。呉越同舟。。。いや中国と韓国に挟まれて四面楚歌か?

なぜ、韓国大使館だとわかったかというと、店の前に4-5台の大使館ナンバーの車が停まっていて、それが全部Hyundaiの車だったからであります。


エルカミーノ通り沿いにあります。
厨房をのぞくと、以前からいた料理人さんがいて、鍋をふるっていたので、「あ、、味は変ってないかもしれないな。」と安心いたしました。


中韓の言葉で書かれています。メニューは中韓英です。
名を馳せる手打ち麺、北方水餃子、、いいですね。


焼餃子(鍋貼)です。一見揚げ餃子のようですが、うまいです。このタレがかなり工夫してあるようで、食感のよい、トウガラシのような、干し大根のようなものが少しだけ入っていて、「合格!」であります。

もちろん、水餃子もあります。言えばキムチも出てきます。


炸醤麺(ジャージャン麺)は具と麺が別々に出てきます。


麺です。
具と麺を全部混ぜ込んでもよいのですが、わし的には麺を皿にとって具をかけて、スパゲッティ風に食べるのが好みです。具が麺に混ざってるところと、そうでないところの境界がうまいんです。


これはサイズの小さい方です。それでもかなりの量です。
おいしかった!


これは、大滷麺(ダールー麺)。汁そばです。塩味のスープと海鮮の具がとてもおいしいです。

このお店は、いわゆる山東料理ですね。韓国には地理的に近い山東省からの中国系移民、特に山東人が多く、粉もの料理のうまい人たちがたくさんいます。
シェフがこの山東人のようです。だから、餃子と麺がうまいのでしょう。

店員さんたちは、もちろんぶっちょうずらであります。広東語を話す中国人です。
女性店員さん(たぶんマダム)は、オバキュウ顔で今くるよさんっぽいです。向こうは私を覚えていてくれていて、無表情で「ひさしぶりね、」と彼女にしては最大級の応対をしてくれました。
男性店員さんは、赤塚不二夫の漫画のキャラっぽい兄さんでした。

しばらく通って、いろいろたべてみようっと。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーメーカーとドーワッサン?

2014-08-08 12:12:56 | 雑記
今年はスマホ初デビューとともに、お初の買い物をいたしました。
それは、このコーヒーメーカーです。電話の契約を更新したらギフトカードをもらったので、それで買いました。



容器がステンレス製なので、割れなくてよろしい。


実はわたくしは、ごく最近まで、コーヒーのおいしさをよく知らずに生きてきたのです。
学生の頃、ものすごく話がくどくて、薀蓄(うんちく)の権化のような
話の細かい先輩がいました。この男がコーヒーを入れてくれるのですが、毎回毎回話がくどくて、しかも上から目線でおんなじことを言うので、うんざりしていました。
コーヒーが出来上がったころにはもう飲む気がしなくなっていたものです。たぶんこの時のトラウマなのか、「ふん!コーヒーなんてネスカフェにクリープいれりゃあいいんだよぉ!砂糖もガンガン入れるからな。」という決めつけのままこの歳になってしまったのでした。

この頃近くのトレーダージョーによく果物やサラダを買いに行っていたのですが、そこで毎日ふるまわれているコーヒーを試飲しているうちに、少しだけ目覚めたのです。


そして、もう一つの発見は、ドーワッサン、、ドーナツとクロワッサンのハーフということらしいのですが、これをセーフウェイで見つけた助手さんのお勧めです。聞くところによると、ニューヨークあたりではクロナッツというらしいです。。
4つ入りですが、2つ食べてしまいました。


これを、少し熱くなるくらい、、15秒から20秒くらい電子レンジで加熱すると、すごくおいしいのです。
ミルクと一緒にいただくのも大変おいしいのですが、大人の味のコーヒーで食べるのもおつなものです。

今更ながらのコーヒーデビューでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のあさり

2014-08-06 13:11:40 | 雑記

昨日、診療が終って掃除をしていると、診療ベットの下に「あさり」がコロンと落ちておりました。
誰がいつ持ってきたんだろう?謎のあさりだ。


まだ生きているかもしれないので、近くの海に放すことにいたしました。
当診療所はすぐ近くが飛行場のところで海になっています。サンフランシスコ湾であります。

そこに放してきました。さようなら、あさり。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くに粗大ごみを捨てんなよ!

2014-08-05 10:56:39 | 雑記

先日この男が、家のすぐ近くの図書館のわきに、ごみを捨て始めたのです。。



「おい、ここに粗大ゴミ捨てんなよ。。」



Fuck!(以下F)うるせえんだよ!お前に関係ないだろう!」

「あるよ、そこにゴミすてられるとな、ほかのやつらも捨てはじめて、粗大ごみ置き場になっちまうんだよ。困るんだよ!前もそういうことがあったんだよ。」

「F!しらねえよ、オレは捨てるからな!ポリスでも何でも呼べよ!F!」

「上等じゃねーか。じゃポリス呼ぶからな。まず写真撮るからな。動くなよ。」



「てめーー偉そうに、、俺のオヤジかよ!F!」

「んなわけないだろう!色が違うんだよ色が!(これはアメリカではやばい言い方だ。。)二つとも持ってけよ」


この男は、ぶつぶつ言いながら粗大ごみをもって立ち去りました。あとで確かめたら、1ブロック向こうの公共のゴミ箱の横に捨ててありました。


正直言って、相手がかかってくるのを待ってました。
これは私の「辻斬り願望」だろうか?いや、、、逆に辻斬られるかもしれないが、、、



争いはやめましょう。。。世界は一家、人類は皆兄弟姉妹ってか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司を食べました。

2014-08-04 12:57:58 | 食べ歩き
先日バーリンゲームのサカエすしでお寿司を食べました。
おいしかった。








なめこ汁もいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい飲みの手(3) 常に手首を柔らかくしていること。手を握りこまないことの重要性。

2014-08-03 09:16:15 | 圓功禅拳、古武術
ぐい飲みの手は日本伝大東流合気柔術の岡本眞先生に教えて頂いた、「小手の操作」をする際に欠くことのできない、手首の使い方の一つです。体幹部から発生するちからや軸の移動や重心の移動によるちからを余すところ無く相手に伝えて、突きでも組み打ちにでも応用の利く基礎であり秘伝ともいえる大切な稽古法の一つです。

1.なぜ、「ぐい飲みの手つき」をするのか、これは常に手首を柔かく保つ稽古をするためです。

2.では、手首が柔かいと何がいいのか、これはこうすると相手とつながる事ができて、こちらの体からのパワーというか力量を余すことなく相手に伝えることが可能となるからです。

多くの方は私も含めて、手首が硬いまま技をかけたり攻撃を仕掛けたりしているので、こちらの力量を使っている割に、相手にはぜんぜん響いていないというか、効き目が無いのです。そして、そういう力の使い方は、相手に察知されやすいので、簡単に防御されてしまいます。
こういうことでは、体が大きい者、動きが早い若者、力が強い者だけが相手を制することができる事になってしまいます。


前回のぐい飲みの手の1)と2)に引き続き、お話をしたいと思います。

簡単な実験から始めます。

被験者には両手をこのようにしてもらいます。正座の方がチカラの軌跡がシンプルになるのでよろしいです。



拳を握りしめて立拳にして、上記の写真の相手の重ねた掌の真ん中を押す。ぐぅーーっと押す、とうりゃーーっと押す!
これは相手に簡単に止められてしまいます。そりゃあそうだ、、相手は2本の腕を使っていて、こちらは拳一つです。物理的にも無理があります。こちらが力めば相手は倍のチカラで力んでくるのでどうしようもありません。


次は、発想を変えて、親指と人差し指をほどいてしまいます。心もとない気すらいたします。
そして自分の肘をできるだけ体の正中線に近づけて肘が揺動しないようにしながら、手首の関節をオートバイのアクセルをふかす時のような手つきで外側に曲げつつ(背屈といいます。)前にぐぅーーっと押します。手首はできるだけ意識的に柔かいまま行います。

するとどうでしょう、相手は大きく体ごと揺らいでしまいます。パワーがうまく透ると相手は正座が崩れて後側にしりもちをついてしまうでしょう。
これはこちらの体幹や腕の力が無理なく相手に伝わったということです。
そのパワーは、相手の重ねた手のひらから両腕を通って、相手の背骨を通って腰のあたりまでぐぃーーんと伝わるのでこのような現象が起こるのです。

岡本先生曰く、このようなパワーの伝達は相手に察知されにくい。されたとしても、ヒトは異質なパワーに対して防御することを放棄してしまう傾向にあるからこのようになってしまうとのことでした。

なぜこのような手つきをするのでしょう。これは親指と小指を緩めることによって、拳のにぎり込みが起きないようにして、そうすることによって手首が固まりにくくするために行っているのです。

そして、このようなパワーの伝達が最大限に起こせるための手つきとその稽古法が「ぐい飲みの手」を作ることにあります。
特に親指を死んでしまった直後の人の手の様に緩めてしまうことによって、手首が完全に緩みます。


ぐい飲みの手つきは、基本はこれほど狭くはありません。前回のぐい飲みの手の1)と2)の形が基本です。

そしてそれを押込みや突きに使うときは、この写真の様に、大きな注射器をもって薬を注入するようにして、肘が揺動しないようにしながら、手首を背屈させるようにすると、相手は大きく後ろに揺らぎます。

相手にパワーを放つときも、逆に相手を引き込んで崩す時も、ぐい飲みの手つきで稽古したことを忘れないように行います。

実際は、ぐい飲みの手と手掌腱膜を使っていかなる時も手首を柔らかく保ち、橈骨の押出し或は尺骨の引き込みでそのパワーを、肩、背骨、丹田などの腰回り、両脚そして大地へと伝えたりその逆を行うことによって、武術としての身体操作ができるようになるのです。このあたりのことは後日詳しくお話をしたいと思います。

私も早くそうなりたいものです。。日々精進。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋型の靴下をはく。。この足、、どうしたんだ?

2014-08-01 11:36:25 | 圓功禅拳、古武術

汚い脚をお見せしまして、本当に申し訳ありません。

毎日一本歯の下駄での身体操作の稽古をしてきましたら、足先だけがこんなになってしまっていたのです。カリフォルニアの直射日光恐るべし。。。
自分では気にしていなかったのですが、人様のおうちにお邪魔をして、夏ですので素足でいたりすると、「どーなさったのですか?」といわれることも多く、なんとかしなくてはと思っていたのです。


そこで助手さんが足袋型ソックスを探してきてくれました。
本物の足袋は高価なものが多く、公園で一本歯の下駄の稽古に使うにはもったいないわけです。

これで一件落着。。。。
足袋型ソックスをはくと、下駄で歩いている際に指先で踏ん張れないことがわかりました。
指先を踏ん張ると、足と下駄の接着面が滑ってしまって、余計不安定になるのです。

今までも踏ん張って居付いてしまう動きを極力減らすようにしてまいりましたが、このソックスのおかげで、本当に踏んばれなくなったしまったのです。

これはよい!踏ん張れないので、特に湧泉(ゆうせん)というツボのあたりと足裏全体を意識して、足首、膝そして丹田のつながりを感じながら身体を操作する稽古に抜群の威力を発揮いたしました。

新しい発見でした。素足の時は、まず転んでしまうことはなくなっていたのですが、足袋ソックスで一気に様相が変りました。まだまだ修行が足りなかった。。。

今日も芝生で七転び八起きです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい麵と日本語表記

2014-08-01 11:20:34 | 雑記


近くのチャイニーズマーケットにピータンを買いに行ったときに、こんな麵を見つけました。
「こぅきゆぅぅけゐ」 ?? なんだろう?高級ぅぅけゐ、、、わからん。



へたするとこのような包装?事故がおこります。
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=4326
これ、イチゴウェハースのお菓子です。これは中国語で苺は「草苺」と書くわけで、これを「くさいちご」と書こうとして、「ご」の濁点が前に来て、変な形の「ん」になったんだと思います。。書いた人の「知ったかぶり事故」ですね。。

でも、なぜそうまでして日本語を入れたいのでしょう?

ちなみにこのくさいちごの左下の「士多啤梨風味」というのはストロベリー風味です。広東語読みで「シードーベイレイ」となるからです。他にも「曲奇」でクッキーなんですが、北京語だと「ちゅぃーちぃ」ですが広東語読みだと「コッケイ」とクッキーに近くなってます。

どうでもいい事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする