馬鹿塾塾長としての想い、、、
遂に原宿から日本を変える為の第一歩、、、馬鹿塾を開校させます。
日にちは4月6日(水)19時より僕のレストランのアイで行います。会費は1万3000円になります。
以前から、地道に活動はしていましたが、7人の馬鹿侍が揃いましたのでこれからは皆で力を合わせて、、、馬鹿を伝染していければと思っています。
開校式では7人を皆さんにご紹介させて頂ければと思っています。
もしお時間があり、馬鹿になる事に興味がありましたら、ご参加して頂ければと思います。又は馬鹿な知り合いがいればご紹介をして頂ければと思います。(笑)
http://bakajuku.com/ こちらが馬鹿塾のオフィシャルサイトになります。
記念すべき馬鹿塾開校式のゲストには今をときめく家具amadana(株)リアル•フリート代表取締役の熊本浩志さんを御呼びします。
東京バンバーターと言う、プロ草野球チームの監督としても今を突っ走る社長、偶然にも同じ原宿に本社を構える男の馬鹿な失敗談などを聞き出していければと思います。
amadana http://www.amadana.com/
東京バンバーター http://tokyo-bambaataa.com/
2011年3月11日に東北ではとても大きな地震があり、本当に心を痛められたと思います。僕自身も東京にいたので今回の地震の被害の大きさを体験しましたし、日本で被害の大きさをニュースを知り大変心を痛めました。
お亡くなりになった方が沢山いる事、心よりご冥福をお祈りしています。
このような大きな事故があり問題を抱え、皆さんこれからの未来について沢山の不安を抱えているかもしれません、また多くの問題が見えてきたのではないでしょうか?地球の事、エネルギーの事、家族の事、自分の夢の事、etc
もしかしたら僕たちは物事の発想を変えなければ行けない時に来ているのかもしれません。価値というのを見つめ直さなければいけません
その為には、発想力、創造力が求められます。時代をクリエートする為にはエネルギーが必要です。
これまでも世の中を変えてきたのは、若者、よそ者、馬鹿者、、、そう言った力が時代を変えてきました。
アップルの昔のCMをみてもそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=jIStLfVfwNg
時代を変えようとする人の行動や考えは、これまでの常識から見るとクレイジーに見えます。
さて、こんな現代で「クレイジーだ、馬鹿だなって」と言われているものは何があるのでしょうか? もしかすると、そのようなクレイジーで馬鹿な考えが、もしかしたら新しい時代の常識になるのかもしれません!
馬鹿塾ではそんな人達を集め、社会を変えていけるような人達を育てていけるような活動を行っていければと思っています。
最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化できるものである。ダーウィンの言葉を借りますが、変化が必要です力強く変化をして行こうと思います。
馬鹿塾では、多くの方の馬鹿な失敗談なを聞き、未来に繋げれる発想力、創造力を磨いていこうと思います。
よろしくお願いします
2011年3月30日 馬鹿塾塾長 松嶋啓介
1年半に当たり馬鹿塾対談をメンズクラブさんで行いましたが、本当に熱い言葉を沢山頂きました。もし良かったらご笑覧ください。
皆さん海外で日本人として勝負してきた方達ばかりです。自分の経験上にできた言葉本当に力強く生きている言葉のようです。
http://www.keisukematsushimajapanice.com/index/pdf/BakaJuku.pdf
腕だけじゃ駄目、言葉を使え BY佐藤琢磨
一番大事な事に向かって突き進めるか。それがここで言う”馬鹿” BY佐藤琢磨
目標達成の一つのカギ。だから、みんなもっと馬鹿になりましょう。(笑)BY松嶋啓介
殻を破れないときは坊主になれ(笑)BY中田浩二
逆境にいるときこそ積極的に石を伝えるそれこそが”馬鹿”力 BY中田浩二
”馬鹿”になるなら本気で!志がしっかりしてれば失敗で終わらない BY松嶋啓介
何事も我流。ダメなら自分で責任を取るのが”馬鹿”の生きざま! BY桑田真澄
自分自身の最大の応援者であれ! BY桑田真澄
熱い夢に向かって挑戦する”馬鹿”は、どこまでもカッコいい BY松嶋啓介
視点はズレても、芯はズレるな! BY湯川篤毅
殻を破っておもしろいものを作るには本質を見極めることが必要 BY湯川篤毅
”当たり前”と思っている所からどんな発想ができるか、が大事です BY松嶋啓介
夢を叶えるにはエネルギーがないと!吠えるのも一策。 BYアニマル浜口
品格もいいけど、これからは野生も必要! BYアニマル浜口
生の感覚を鍛えて自らの答えを生み出していこう! BY松嶋啓介
”あえて聞かない”鈍感力で突き進め! BY田村耕太郎
”これまでやられてた分を取り返す”という意気込みが、挑戦への勇気となる BY松嶋啓介
過去の延長上に未来はない。だからこそ不器用に手探りで突き進む BY田村耕太郎
自分を貫く為に必要、だから外(世界)へ行く。 BY佐藤嘉洋
格闘家が目指すのは”最強”。テレビではなくリングで戦うべき BY佐藤嘉洋
モチベーションがシンプルなら目標は目の前に現れる BY松嶋啓介
チェンジではなく「適応」。その結果変わる、が正しい BY徳岡邦夫
過去に固執せずアートディレクターの柔軟な視点をもつべき BY松嶋啓介
自分一人だけでは無力。外部とのつながりが新たな価値を生み出す BY徳岡邦夫
自分のワガママは「社会に必要とされるもの」に変換しないといけない BY田中良和
世界基準では裕福なのに日本にいると気づけない BY田中良和
動くなら、準備しながら走ればいいじゃん BY松嶋啓介
一度情熱をもったら後悔する前に動き出せ! BY田中良和
「夢、計画、実行」。この3つの言葉が今の自分をつくりあげた BY松嶋啓介
世界中を変える”夢”にワクワクしつづける BY田中良和
過去の実績やキャリアは海外では重要ではない? BY松嶋啓介
自然に対する自分なりの感性を表現する事がカッコいい BY中村拓志
(海外で)日本のやり方を貫いていいんです! BY松嶋啓介
自然を表現する事が日本文化のカッコよさ BY中村拓志
自分の体験や経験に根付いた”言葉”をつくる必要がある BY松嶋啓介
口先だけではカッコ悪いだから動こうと思った。 BY設楽洋
お金なんて二の次。日本の若者の風俗を変えてみたいという気持ちの方が強かった BY設楽洋
金看板をはずしても仲間でいられる人間関係 BY設楽洋
発信力ある不良であれ!でも頭を使わなきゃダメ! BY松嶋啓介
原宿を受け継ぐにはもっと突き抜けた事をやる人間が必要 BY松嶋啓介
徹底した”買い物”は自分の視点を磨くため BY片山正道
人の料理から学ぶ事は多い。だからこそ、命を懸けて食事をする BY松嶋啓介
やりたいことは空気を読んで口に出せ! BY松嶋啓介
何を作るべきかを問い続けた5年間 BY片山正道
自分の意見を口にすれば、その瞬間、世界が変わる BY片山正道
張りぼてではない実用的なデザインを追求してみたかった BY片山正道
意識設定の仕方次第で仕事の恐怖がなくなる BY高島郁夫
酒を酌み交わすだけ仕事の輪が広がる BY高島郁夫
ただ会社に来て定時に帰るだけでは仕事に必要な知識は深まらないよ BY高島郁夫
海外成功のケツダンは成功への合理的手段 BY高島郁夫
仕事や人間を学ぶべく徹底的に”遊ぶ”べし! BY松嶋啓介
焦点を和ういイメージに合わせる。そうすれば何が起きても怖くないんですよね BY松嶋啓介
日常の変化に対応する事が斬新なアイデアの源になる BYヒクソングレイシー
”アドリブ力”を身につけ、変化を受け入れるべし! BY松嶋啓介
常に今の状況を見直しそのつど目標達成に必要な事を考える BYヒクソングレイシー
押し付けるのではなく引き出すのがリーダーの役目 BYヒクソングレイシー
思考を止める事は人生を放棄すること BYヒクソングレイシー
アドリブ力があったから厳しいフランス文化で生き抜く事ができた BY松嶋啓介
日にちは4月6日(水)19時より僕のレストランのアイで行います。会費は1万3000円になります。
以前から、地道に活動はしていましたが、7人の馬鹿侍が揃いましたのでこれからは皆で力を合わせて、、、馬鹿を伝染していければと思っています。
開校式では7人を皆さんにご紹介させて頂ければと思っています。
もしお時間があり、馬鹿になる事に興味がありましたら、ご参加して頂ければと思います。又は馬鹿な知り合いがいればご紹介をして頂ければと思います。(笑)
http://bakajuku.com/ こちらが馬鹿塾のオフィシャルサイトになります。
記念すべき馬鹿塾開校式のゲストには今をときめく家具amadana(株)リアル•フリート代表取締役の熊本浩志さんを御呼びします。
東京バンバーターと言う、プロ草野球チームの監督としても今を突っ走る社長、偶然にも同じ原宿に本社を構える男の馬鹿な失敗談などを聞き出していければと思います。
amadana http://www.amadana.com/
東京バンバーター http://tokyo-bambaataa.com/
2011年3月11日に東北ではとても大きな地震があり、本当に心を痛められたと思います。僕自身も東京にいたので今回の地震の被害の大きさを体験しましたし、日本で被害の大きさをニュースを知り大変心を痛めました。
お亡くなりになった方が沢山いる事、心よりご冥福をお祈りしています。
このような大きな事故があり問題を抱え、皆さんこれからの未来について沢山の不安を抱えているかもしれません、また多くの問題が見えてきたのではないでしょうか?地球の事、エネルギーの事、家族の事、自分の夢の事、etc
もしかしたら僕たちは物事の発想を変えなければ行けない時に来ているのかもしれません。価値というのを見つめ直さなければいけません
その為には、発想力、創造力が求められます。時代をクリエートする為にはエネルギーが必要です。
これまでも世の中を変えてきたのは、若者、よそ者、馬鹿者、、、そう言った力が時代を変えてきました。
アップルの昔のCMをみてもそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=jIStLfVfwNg
時代を変えようとする人の行動や考えは、これまでの常識から見るとクレイジーに見えます。
さて、こんな現代で「クレイジーだ、馬鹿だなって」と言われているものは何があるのでしょうか? もしかすると、そのようなクレイジーで馬鹿な考えが、もしかしたら新しい時代の常識になるのかもしれません!
馬鹿塾ではそんな人達を集め、社会を変えていけるような人達を育てていけるような活動を行っていければと思っています。
最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残るのは変化できるものである。ダーウィンの言葉を借りますが、変化が必要です力強く変化をして行こうと思います。
馬鹿塾では、多くの方の馬鹿な失敗談なを聞き、未来に繋げれる発想力、創造力を磨いていこうと思います。
よろしくお願いします
2011年3月30日 馬鹿塾塾長 松嶋啓介
1年半に当たり馬鹿塾対談をメンズクラブさんで行いましたが、本当に熱い言葉を沢山頂きました。もし良かったらご笑覧ください。
皆さん海外で日本人として勝負してきた方達ばかりです。自分の経験上にできた言葉本当に力強く生きている言葉のようです。
http://www.keisukematsushimajapanice.com/index/pdf/BakaJuku.pdf
腕だけじゃ駄目、言葉を使え BY佐藤琢磨
一番大事な事に向かって突き進めるか。それがここで言う”馬鹿” BY佐藤琢磨
目標達成の一つのカギ。だから、みんなもっと馬鹿になりましょう。(笑)BY松嶋啓介
殻を破れないときは坊主になれ(笑)BY中田浩二
逆境にいるときこそ積極的に石を伝えるそれこそが”馬鹿”力 BY中田浩二
”馬鹿”になるなら本気で!志がしっかりしてれば失敗で終わらない BY松嶋啓介
何事も我流。ダメなら自分で責任を取るのが”馬鹿”の生きざま! BY桑田真澄
自分自身の最大の応援者であれ! BY桑田真澄
熱い夢に向かって挑戦する”馬鹿”は、どこまでもカッコいい BY松嶋啓介
視点はズレても、芯はズレるな! BY湯川篤毅
殻を破っておもしろいものを作るには本質を見極めることが必要 BY湯川篤毅
”当たり前”と思っている所からどんな発想ができるか、が大事です BY松嶋啓介
夢を叶えるにはエネルギーがないと!吠えるのも一策。 BYアニマル浜口
品格もいいけど、これからは野生も必要! BYアニマル浜口
生の感覚を鍛えて自らの答えを生み出していこう! BY松嶋啓介
”あえて聞かない”鈍感力で突き進め! BY田村耕太郎
”これまでやられてた分を取り返す”という意気込みが、挑戦への勇気となる BY松嶋啓介
過去の延長上に未来はない。だからこそ不器用に手探りで突き進む BY田村耕太郎
自分を貫く為に必要、だから外(世界)へ行く。 BY佐藤嘉洋
格闘家が目指すのは”最強”。テレビではなくリングで戦うべき BY佐藤嘉洋
モチベーションがシンプルなら目標は目の前に現れる BY松嶋啓介
チェンジではなく「適応」。その結果変わる、が正しい BY徳岡邦夫
過去に固執せずアートディレクターの柔軟な視点をもつべき BY松嶋啓介
自分一人だけでは無力。外部とのつながりが新たな価値を生み出す BY徳岡邦夫
自分のワガママは「社会に必要とされるもの」に変換しないといけない BY田中良和
世界基準では裕福なのに日本にいると気づけない BY田中良和
動くなら、準備しながら走ればいいじゃん BY松嶋啓介
一度情熱をもったら後悔する前に動き出せ! BY田中良和
「夢、計画、実行」。この3つの言葉が今の自分をつくりあげた BY松嶋啓介
世界中を変える”夢”にワクワクしつづける BY田中良和
過去の実績やキャリアは海外では重要ではない? BY松嶋啓介
自然に対する自分なりの感性を表現する事がカッコいい BY中村拓志
(海外で)日本のやり方を貫いていいんです! BY松嶋啓介
自然を表現する事が日本文化のカッコよさ BY中村拓志
自分の体験や経験に根付いた”言葉”をつくる必要がある BY松嶋啓介
口先だけではカッコ悪いだから動こうと思った。 BY設楽洋
お金なんて二の次。日本の若者の風俗を変えてみたいという気持ちの方が強かった BY設楽洋
金看板をはずしても仲間でいられる人間関係 BY設楽洋
発信力ある不良であれ!でも頭を使わなきゃダメ! BY松嶋啓介
原宿を受け継ぐにはもっと突き抜けた事をやる人間が必要 BY松嶋啓介
徹底した”買い物”は自分の視点を磨くため BY片山正道
人の料理から学ぶ事は多い。だからこそ、命を懸けて食事をする BY松嶋啓介
やりたいことは空気を読んで口に出せ! BY松嶋啓介
何を作るべきかを問い続けた5年間 BY片山正道
自分の意見を口にすれば、その瞬間、世界が変わる BY片山正道
張りぼてではない実用的なデザインを追求してみたかった BY片山正道
意識設定の仕方次第で仕事の恐怖がなくなる BY高島郁夫
酒を酌み交わすだけ仕事の輪が広がる BY高島郁夫
ただ会社に来て定時に帰るだけでは仕事に必要な知識は深まらないよ BY高島郁夫
海外成功のケツダンは成功への合理的手段 BY高島郁夫
仕事や人間を学ぶべく徹底的に”遊ぶ”べし! BY松嶋啓介
焦点を和ういイメージに合わせる。そうすれば何が起きても怖くないんですよね BY松嶋啓介
日常の変化に対応する事が斬新なアイデアの源になる BYヒクソングレイシー
”アドリブ力”を身につけ、変化を受け入れるべし! BY松嶋啓介
常に今の状況を見直しそのつど目標達成に必要な事を考える BYヒクソングレイシー
押し付けるのではなく引き出すのがリーダーの役目 BYヒクソングレイシー
思考を止める事は人生を放棄すること BYヒクソングレイシー
アドリブ力があったから厳しいフランス文化で生き抜く事ができた BY松嶋啓介