goo

世界は日本に目を向けてくれています。

アフリカのキベラマゴソスクールの子供達が、日本に祈りを込めて歌を創って歌ってくれています。その映像がケニアから届きました

http://www.youtube.com/watch?v=0L5W5CYkbR4

フランス人歌手のクレモンティーヌさんが、今回の震災に胸を痛め、日本へ向けて「上を向いて歩こう」を歌ってくれました。

http://www.youtube.com/watch?v=gMewdt6JRos&feature=player_embedded

Superflyが公式サイトで新曲「You & Me」を公開。東日本大震災の被災者ならびに被災地を見守っている全国の人々へ向けて贈られた作品です。

http://www.youtube.com/watch?v=eTdo8eLFHTY&feature=player_embedded

ニューヨーク市にある公園、ユニオンスクエアで撮影された被災者や被災地を応援する声。あらゆる国籍・人種・性別のみなさんが「HOPE=希望」と語りかけます。

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p406ff47c60e02234b30c1effe10d7db4

これまでの日本が作ってきた世界とのご縁が、、、このような形になったのかな?
これは本当に心温まる行動だと思います。

本当に日本人として誇らしく嬉しく思います。

世界の目が日本に向いています。

皆心配をして目を向けてくれています。

また世界は日本が立ち上がる所みて、勇気を得たいのかなっとも思います。

頑張れ日本!!

僕らならできる、僕らじゃないとできない、、、世界が応援してくれてるよ!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日学んだこと、、、

今日学んだこと、、、
宗文州さんからのツイッターから、、、

リーダーは目の前の仕事に懸命になる人ではない。目の前の仕事がゴールに繋がっているかどうかを懸命に考える人だ。

なるほどって思いました。
それぞれの役割について考えました。

懸命に考えるのも、、、やはり情報を入れようとする努力がないことには、懸命にも考えれません。

ただ考えたのではなく、よく見て、よく聞いて、よく知った上で、よく考えるそれがまたどれほど、懸命になって行動をしている人と同じように大変かということを思いました。

又それと同時に、、、

アメリカの元司令官コリン パウエルさんのリーダシップ論も思い出しました。

責任を持つと言うことは、人を起こらせることを意味する場合がある。

優れたリーダシップとはグループの幸福に責任を持つことであり、これは一部の人があなたのアクションや決定に怒ることを意味する。
あなたが尊敬される人物であろうとするなら、これは避けられないことである。

全員に好かれようとするのは平凡のしるしである。

なぜなら、あなたは怒る人がいるという理由で厳しい決定を避け、直面する必要のある人と直面することを避け、業績に応じた報酬を与えることを避けようとするからである。
皮肉なことに、難しい選択を先送りし、誰も怒らさず、貢献度に関係なく全ての人と同じように「うまく」接することによってあなたが最終的に怒らせてしまうのは、組織の中で最も創造的で生産的な人だけである。

んーーー

思い当たることが多々あります。

早く日本にもリーダーが出てきて欲しいです。
フランス共和国のサルコジ大統領のように、、、

彼は嫌われて入るけど、、、やはり凄いなーって僕は思っています。


充実した、、、一日です。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シュバリエ 芸術文化勲章

遂に、、、シュバリエのメダルの受勲しました。
お店に一通の手紙が届いてから、、、ずいぶん時間は経ちましたが、無事に受勲!ホッとしています。

ちなみに受勲式は3月16日(水)パリのパレロワイヤルの文化通信省で行われました。
地震のすぐ後の式典とあって特別な気持ちで僕は乗り込みました。

式へは人生初の紋付袴!!

いやー日本人ここにあり、少しでもそう言うインパクトを残せれたかな?
気分は時代遅れのサムライ、、、でも皆さんはカッコいいねーって賞賛の嵐、なんか嬉しかったです。

http://www.culture.gouv.fr/mcc/Espace-Presse/Discours/Remise-de-decorations-par-Frederic-Mitterrand-a-Hilton-McConnico-Dr-Moosa-Bin-Jaafar-Bin-Hassan-Olivier-Roellinger-et-Keisuke-Matsushima

受勲は文化通信大臣のフレデリックミッテランさんからして頂いたのですが、、、本人のコメントは文化省のサイトからご覧ください、、、
どうして今回の省を僕にくださったかを説明してくれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フレデリック・ミッテラン

でも当日のミッテランさんのコメントは、まずは日本についてのコメントをして下さいました。
日本にも住んでいたこともあり、特別な感情が日本にはあるようでしたし、、、僕のときの彼のスピーチはとても感動的でした。
また、壇上で彼の目を覗き込むと、、、少しうるうるしていたこともあり、僕自身とても悲しくなりました。

って言う訳で、、、いつものつまり

なんかうまくスピーチはできなかったです。
涙出そうで、、、

章に対する嬉しい気持ちよりも、今回の地震についてのことの方が心の中では大きく
参加してる方達に、今後も日本とフランスの友情を大切にして欲しい、そして少しで良いから皆さんに日本に助けをして欲しいとだけ伝えてきました。

地震のことは皆さん周知のことでしたし、、、大切なのはどうやってこの大きな問題を一緒に取り組むか?
そして協力して頂けるようにお願いをすることでした。

実は僕自身、13年前に一番最初にフランスに来た時は、このパレロワイヤルの中にあるグランヴェフールというレストランを観に来ました。
http://www.grand-vefour.com/
ここが一番最初にフランスで訪れた場所だったんですよね、、、
僕の日本のシェフの酒井一之シェフが、、、ここのシェフであったらレイモンオリヴィエさんと仲が良く、そして彼のレシピの本を若き頃読んでいたので、この一番歴史のあるレストランを自分の目で見たく、ここに足を運んだんですよね!

あれから13年時間が経ち、、、

この場所にまた呼ばれ、章を頂いたことは特別な気持ちで、、、また自分の新しいチャレンジをしなければ行けないという気持ちになりました。

そこら辺の日本のお兄ちゃんがフランスの歴史に入って行く、、、

まーおかしな話かもしれませんが、、、これからも日本とフランスの文化交流に少しでも役に立てるように頑張って行こうと思います。

ちなみに写真はミッテランさんが左で、右はクリスチャンエストロジさんと言うニース市の市長さんです。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Christian_Estrosi
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第10回食とアートの会の案内です!!

http://plusartclub.com/

継続は力なり、、、

遂に第10回の案内です。

今回は日本画をテーマにした展示です。

第10回を迎えることとなった + ART CLUBの食とアートの会は、カイカイキキ社の協力のもと、「NIHONGA-ZERO」と題し開催します。

4月28日から中野ブロードウェイのギャラリー、Hidari Zingaroでの若手日本画展「NIHONGA-ZERO」に展示予定の作家から4名の日本画家 新保裕希、杉山愉岳、楚里勇己、げみ/坂上祐斗)の日本画を展示し、自らの表現に対してプレゼンして頂きます。この「NIHONGA-ZERO」は従来の「日本画」を再考するための展覧会として、もう一度グローバルなアートの視点から「日本画」を見直す「ZERO」には、もう一度日本画をリセットして考え直す、という想いが込められています。

日本画の教育を受け、これから日本画を描いてゆこうとする若い日本画家による日本画 (NIHONGA) の「再考」をまずは食事と共に、是非、御高覧ください。

展示予定作家:新保裕希、杉山愉岳、楚里勇己、げみ/坂上祐斗

開催日:2011年4月5日(火) / 展示期間4月1日~5月中旬

主催: +ART CLUB  www.plusartclub.com
協力:Restaurant-I   www.restaurant-i.jp
   カイカイキキ   www.kaikaikiki.co.jp
   Hidari Zingaro  www.hidari-zingaro.jp

本企画リリース直前に起こってしまった戦後日本最大の惨事である東北地方太平洋沖地震に対して、被災地および被災者の方に深いお見舞い申し上げ、+ ART CLUBとして、微力ながらサポート致しますことを宣言致します。

日時:4月5日(火) OPEN 19:30
TALK 20:00 / DINNER 20:30
会場 : Restauranr – I
東京都渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1F
tel 03-5772-2091

トークテーマ : 日本画のリセット
ドレスコード : 日本
定員: 80 名
参加費:8,000円(飲食代込)

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の名言、、、

とことん馬鹿になれる人こそ、本物の天才です、、、。

なんか自分が馬鹿なのを救われた一言、、、

いやー馬鹿で良かった!!

http://www.keisukematsushimajapanice.com/index/pdf/BakaJuku.pdf

って馬鹿塾の過去の記事はこちらから、、、メンズクラブに約一年連載をやっていました。

そろそろリアルに馬鹿塾を始めますので、、、皆さん楽しみにしてて下さい!!
日本を元気にする為のカンフル剤になれるように、頑張るつもりです。

また世界とも勝負できるように皆を刺激します。

待ってろよー世界!!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たけ江、、、

レストランアイのある神宮前にあるお寿司屋さんです。

フラーッと入った寿司屋さん、、、これが凄い美味しかったんです。

穴場です。絶対ここ、、、

でも、皆さんに紹介します。

こういう素敵なお店は、、、やっぱり皆で楽しんで欲しいので、、、

ってウェブで検索したらつい最近偶然ウェブにも出ていてなぜか嬉しくなりました。もう結構有名だったりして、、、

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/gourmet/2621/1.html

日本に帰ると本当にお寿司ばっかり食べるのですが、、、ここ数年で一番素敵だなーって思える味!!

ついつい、、、どうやって仕事をしてるのか?質問をしたくなるぐらい、、、
もの凄く素晴らしいお寿司です。

次回もまた行こうかなーなんて思っていますが、満席で断られちゃったらどうしようかななんて思っています。(笑)

よろしくねー大将!



鮨 たけ江
Sushi Takee
東京都渋谷区神宮前2-31-7 ヴィラ・グロリア地階
TEL:03-5771-2705
営業時間:11:30AM~2:00PM最終入店/6:00PM~11:00PM最終入店
休業日:日曜
席数:9席 カード使用可
※要予約
コース:昼のにぎり¥4,000、昼のばらちらし・ちらし各¥2,000、夜のおまかせコース¥12,000、夜のおすすめにぎり¥9,000ほか
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

時間があるときに、、、

大前研一が「津波が襲った地域は復興してはいけない」と言っている。

一見、冷徹で残酷にすら思える提言だが、実は明治29年と昭和8年に大津波を経験した被災地の祖先も、全く同じことを言っていた。「ここより下に家を建てるな」
んー歴史は繰り返されるという事ですよね???

http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=youtu.be

時間があるときに是非みてもらいたい内容です。

失敗は伝わらない、、、

厳しいないようだけど、、、なぜか納得です

石碑とは?

考えさせられます。

時間と共に減って行くもの

時間が過ぎるほど、失敗に関心を払わなくなり、忘れていく

時間と共に増えて行くもの

(失敗に対する)無関心さと、傲慢さ

僕はノートに過去の失敗を書き留めていたりしてたまに自分に言い聞かせたりしています。
そう言う工夫を少ししていますが、、、

やはり、、、それでも同じ失敗をする事は多々あります。

傲慢なのかな?

もの凄く考えさせられる内容です
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リビアの情勢!!

今年はそれにしても世界が凄いスピードで動いてるよね!

インターネットによって始まったジャスミン革命、、、

北アフリカの情勢を凄いスピードで変化を招きましたよね、、、チュニジア、エジプト、そしてリビア、、、

それからこの民主化の動きが中国にも影響が出るかなと思いきや??

中国政府はうまく押さえ込んだ、、、流石です。
危機管理がしっかりできているんですね、、、この動きを非難する人はもちろんいますが、このような問題にもしっかり対応した中国政府
これはこれで凄いことだと思うし、、、

最悪の事態をま逃れた事はとても勉強になります。

最小限の事故で止めようとして長引いてしまうのか、最大限の事故に陥る前に、小さな問題を完全に全て押さえ込むか???

なんか火事と同じような気がします。

火がおきた場所だけを火消ししようとしても、またすぐ近くの違う所で火が付き自体は深刻になります。

それよりも他の所にも飛び火しないように、、、損失するリスクはあるけど最初から全てをカバーする。

自分も会社を経営する身、、、いつも起きる小さな問題をどうとらえるか?考えさせられます。

この小さな問題が大きくなるのか?それとも小さなままでかたつけれるのか???
でないと、この小さな問題は速いスピードで大きくなるリスクがあります。その為には全ての情報を早く集めなければいけません、、、
そして同じように情報の集めかたも大事です。

when,where,who,what,how
昔の英語の授業を思い出します。でも全然勉強してなかったよなー英語(笑)後悔後悔、、、

現代社会で情報はインターネットで簡単に集める事ができ、知る事ができます。
自分の意志さえあれば、正確かどうかは別としていろんな情報を知る事ができます。

そんな中で生き延びて成功する為には、最近思うけどそれらの情報の上に、どうするかと言う?判断のスピードが大切なような気がします。
そして適応をして行く、、、
もちろん芯をしっかり持った上での話ですけどね、、、芯がしっかりしていれば、後は適応をしながら変化に適応する事が大切のような気がします。
何が大事なのかという芯を持って、、、


そんな中での突然の出来事である日本の地震問題、、、地震についてはもう皆さん思っている事はあると思いますが、、、

日本に住む日本人として日本を思う事、
世界に住む日本人として日本を思う事、
日本に住む世界の人として日本を思う事、
世界に住む世界の人として日本を思う事、

場所も、人も変われば、、、視点も変わります。思う気持ちも色々です。

被災地の方達の気持ちもとても大切ですが、、、世界の変化のスピードは彼等の気持ちを忘れさせられそうになるくらいいろんな事が起きています。
特に日本は世界からみたらお金持ちの国だと思われていますし、、、GDPは3位ですし、、、個人の所得も多いと思われているので、、、自分たちだけで立ち直るから大丈夫でしょうと思われているようです。

ちなみに地震から1週間が経ち、フランスのメディアは、、、日本の地震の問題よりもリビアの情勢の事を沢山報道をしています。
日本で起きた問題が小さいからではなく、リビアの問題にフランスが関わっているからでもあるでしょう、、、

お陰で戦争の様子をテレビで見ますが、、、心苦しくなります。
そして地中海を挟んだリビアからもしかしたら攻撃をされるかも知れないと思うと、、、少し怖くなります。

それにしても日本で起きた天災と違い、戦争は止めることができるはずなのに、、、

とても残念ですが、、、カダフィ大佐!あなたそれはやり過ぎでしょう。って思います。


とにかくインターネットで世界の距離、時間も全てが縮まり、、、全てがスピーディー、ポジティフにもネガティフにも、、、
情報が沢山溢れた社会ですが、、、

その中で大事なのはぶれない芯(自分の意志、フィロソフィーをしっかり持つ)を、やはり持つ事だと思います。

ちなみにその芯は一人では形成できるものではないし、、、多くの人との交流の中から自分の意見として、形成できるのだと思います。


さて、、、この時期に素敵な言葉を発見しました。

知恵がある奴は、知恵を出そう。
力がある奴は、力を出そう。
金がある奴は、金をだそう。
”自分は、何にも出せないよ。。。”っていう奴は、  元気出せ!BY松山千春 

自分のやれる事をやるのが大切だっと言う事ですね、、、

さ、しっかり目標を設定して前を向いて行こう
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニース日本人会!!

www.nicenihonjinkai.com

ニース日本人会が発足されることになりました。
とりあえずニースに住む日本人がもっと快適にフランスで生活できる為の情報を知れるサイトを、、、という事で

また学生さん達も、、、ここからいろんな情報を得て、ニースでの学生生活を有意義なものにして頂ければと思います。

goo | コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

目を覚まそう!!

僕らは国民も政治も含め一つになる事をこの時代に求められているような気がします、、、
夜は明けるそれは自然の流れ、自然任せの他力懇願、大切なのは僕らが一つになる事に対して目を覚まさなければいけない! 

一つになろう、、、隣にいる知らない人の助けも必要なんです

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

line