こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。
今朝はちょっとは涼しいようですが、まだ日中の蒸し暑さは残るらしいです。
トイレ掃除で動くとどっと汗が出てきました。
Tシャツも早速着替えです。
さて、昨日は太田商工会議所の店舗支援の日でしたが、ついでに、と言っては何ですが、太田商工会議所に近いところにある、最近ブログにも載ってちょっと有名になりつつある、「米カフェ」というところに昼食を食べにいきました。
元々お米屋さんだった店ですが、店舗を改装して、食事できるスペースをつくったようです。
奥さんと娘さんらしい人が2人で厨房と配膳をこなしています。
ですからお昼どきでしたので、二人で忙しそうに動き回っています。
旦那さんは食事関係を全然手伝っていないのですが、服装を食事どころにふさわしいように整えて、手伝った方がスムーズに行くように思えました。
そのご飯ですが、小さなPOPに「今日のご飯はオリジナルのコシヒカリです」と書いてありました。
毎日違ったお米を炊いて提供しているのでしょうか。
食事の前に、今日のお米ですと言って、小さな、本当に小さな可愛い器で、ひとつまみの塩と一緒に試食用のご飯が置かれます。
この塩と一緒に、というところが心憎い演出です。感心しました。
味は? 一口ぐらいじゃはっきり言って私クラスの凡人には分かりません。
私が今うちで食べている「五郎兵衛米」の方がうまいような気もします。
でもほとんど同じで、一緒に食べ比べしないと分からないというところが、本音ですね。
しかしお米屋さんらしい、いいアイデアです。
頼んだのは豆入りひき肉のドライカレーランチです。
味は? おいしくいただきましたが、とびっきりのうまさというわけではなく、まあお金をいただいてお出しできるレベルではあるなという感じです。
というのは、厨房もカウンターの前にあってオープンキッチンなので、フライパンを振る姿までよく見えるのですが、ちょっとまだ素人っぽさがあるので、上記のような感じがしたわけです。
この模様をおふくろの味が楽しめる親しみというように見るか、もっとプロらしく見せる方がいいのか、それはお客様の主観でいいとは思うのですが、私はもっとプロらしくするべきだと思いました。それでお金をいただいているんですからね。
特に奥さんの、まあ性格でしょうが、ほとんどにこりともしない仏頂面はあまりいい印象を与えません。
一応お客様から何か言われたら、遅れ気味に応えてはいますが、もっと愛想良くした方がいいですね。
娘さんの注文を聞く時の笑顔はとてもよかったのですから。それだけで味も良くなるのかなあという気がします。
午後1時に約束があったので、そそくさと勘定を済ませて出ましたが、今度機会があれば、もっとゆっくりして、もっと様子を見たですね。
まったく残念だったのは、隣のお米を販売するスペースに肝心のお米の展示がなく、どんなお米を扱っているのかということが分からなかったことです。
もったいないですね、せっかく「米カフェ」にお客様が結構たくさん来店しているのに………。
後ろのテーブル席の女性が一人、料理をデジカメで写真に撮っていました。
ちょっとマナー違反ですね、これは。
ちゃんと店の人に一言「写真を撮っていいですか?」と聞くべきなんじゃないでしょうか。
ブログ流行りで、みんなそれぞれどこかの料理写真を事細かに撮影して載せていますが、その料理だって店のひとつの知的財産だと思うんです。
小さなモラルですが、守りたいものですね。それがすてきな日本人の姿だと私は思います。
それでは今日はこれで。
▼あ、そうそう、下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。
今朝はちょっとは涼しいようですが、まだ日中の蒸し暑さは残るらしいです。
トイレ掃除で動くとどっと汗が出てきました。
Tシャツも早速着替えです。
さて、昨日は太田商工会議所の店舗支援の日でしたが、ついでに、と言っては何ですが、太田商工会議所に近いところにある、最近ブログにも載ってちょっと有名になりつつある、「米カフェ」というところに昼食を食べにいきました。
元々お米屋さんだった店ですが、店舗を改装して、食事できるスペースをつくったようです。
奥さんと娘さんらしい人が2人で厨房と配膳をこなしています。
ですからお昼どきでしたので、二人で忙しそうに動き回っています。
旦那さんは食事関係を全然手伝っていないのですが、服装を食事どころにふさわしいように整えて、手伝った方がスムーズに行くように思えました。
そのご飯ですが、小さなPOPに「今日のご飯はオリジナルのコシヒカリです」と書いてありました。
毎日違ったお米を炊いて提供しているのでしょうか。
食事の前に、今日のお米ですと言って、小さな、本当に小さな可愛い器で、ひとつまみの塩と一緒に試食用のご飯が置かれます。
この塩と一緒に、というところが心憎い演出です。感心しました。
味は? 一口ぐらいじゃはっきり言って私クラスの凡人には分かりません。
私が今うちで食べている「五郎兵衛米」の方がうまいような気もします。
でもほとんど同じで、一緒に食べ比べしないと分からないというところが、本音ですね。
しかしお米屋さんらしい、いいアイデアです。
頼んだのは豆入りひき肉のドライカレーランチです。
味は? おいしくいただきましたが、とびっきりのうまさというわけではなく、まあお金をいただいてお出しできるレベルではあるなという感じです。
というのは、厨房もカウンターの前にあってオープンキッチンなので、フライパンを振る姿までよく見えるのですが、ちょっとまだ素人っぽさがあるので、上記のような感じがしたわけです。
この模様をおふくろの味が楽しめる親しみというように見るか、もっとプロらしく見せる方がいいのか、それはお客様の主観でいいとは思うのですが、私はもっとプロらしくするべきだと思いました。それでお金をいただいているんですからね。
特に奥さんの、まあ性格でしょうが、ほとんどにこりともしない仏頂面はあまりいい印象を与えません。
一応お客様から何か言われたら、遅れ気味に応えてはいますが、もっと愛想良くした方がいいですね。
娘さんの注文を聞く時の笑顔はとてもよかったのですから。それだけで味も良くなるのかなあという気がします。
午後1時に約束があったので、そそくさと勘定を済ませて出ましたが、今度機会があれば、もっとゆっくりして、もっと様子を見たですね。
まったく残念だったのは、隣のお米を販売するスペースに肝心のお米の展示がなく、どんなお米を扱っているのかということが分からなかったことです。
もったいないですね、せっかく「米カフェ」にお客様が結構たくさん来店しているのに………。
後ろのテーブル席の女性が一人、料理をデジカメで写真に撮っていました。
ちょっとマナー違反ですね、これは。
ちゃんと店の人に一言「写真を撮っていいですか?」と聞くべきなんじゃないでしょうか。
ブログ流行りで、みんなそれぞれどこかの料理写真を事細かに撮影して載せていますが、その料理だって店のひとつの知的財産だと思うんです。
小さなモラルですが、守りたいものですね。それがすてきな日本人の姿だと私は思います。
それでは今日はこれで。
▼あ、そうそう、下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)