このブログを開設してから6年以上が立ちますが、コメント欄を設けてはいますがコメントが投稿されることはほとんどありませんでした。それがこの1週間ほどは毎日のようにコメントが寄せられていますので、その一部をここに再掲いたします。
2020-11-28 18:07:16
https://toyokeizai.net/articles/-/383085
こちらの投稿、東洋経済オンラインの記事の盗用です。
語尾を変えるなど、貴方がしている行為は悪質です。
ブログ内記事、全てスクレイピングして、盗用の有無を調べさせていただきます。
2020-11-28 22:59:33
この記事は毎日新聞エコノミストオンラインより盗用したものです。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201020/se1/00m/020/021000c
盗用だらけで恐ろしいです。パンドラの箱を開けてしまいました。
今後の記事はどうでしょう。
2020-12-02 13:02:06
超高齢化社会を迎え、認知症やフレイルなどシニア特有の身心の問題を、予防・改善するという情報が、世の中にはあふれかえっている。
なかでもウェイトを占めるのが、食事(栄養)“
【引用元】
サライ.jp 『水を飲むだけで「認知症」が改善する!? 水分補給1日1.5リットルの健康法』https://serai.jp/health/1010436
————————“
高齢化が進む現在、認知症などの高齢者に特有の問題を予防するという多くの情報が発信されています。
特に強調されているのが、食事による栄養面での重要性で、十分なタンパク質やミネラルの必要性“
【引用元】
ごっとさんのブログ『認知症予防に重要な水』
https://blog.goo.ne.jp/kgmshy05/e/f02bbcf0019ba405392a5dae1ef296af
———————
この2つの短い部分を切り出しただけでもわかるように、これは完全に盗用で、「サライの記事をもとに書いている」のではなく、内容はそのまま「サライ.jp」の記事で、単に文体を変えているだけです。 (文体を変える行為自体、著作権侵害)
貴方は、書ける情報は何も持っていない。人の著作物に無賃乗車しているだけの存在です。
そうでないならば、引用は最小限にとどめ、自分の言葉で、自分が考えた意見を書いてください。
このコメントは私への私信のような内容ですが、ブログのコメント欄に掲載するということは、ブログを見る人は誰でも見ることができるという点で、ここに掲載しても問題はないと思われます。
私は2000件以上の記事をアップしてきましたが、盗用や著作権侵害といった事項に全く気が付いていませんでした。単に私の興味を引く記事があったので、紹介するという意識でした。このブログを見られる方は是非コメントも一読されることをお勧めいたします。
2020-11-28 18:07:16
https://toyokeizai.net/articles/-/383085
こちらの投稿、東洋経済オンラインの記事の盗用です。
語尾を変えるなど、貴方がしている行為は悪質です。
ブログ内記事、全てスクレイピングして、盗用の有無を調べさせていただきます。
2020-11-28 22:59:33
この記事は毎日新聞エコノミストオンラインより盗用したものです。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201020/se1/00m/020/021000c
盗用だらけで恐ろしいです。パンドラの箱を開けてしまいました。
今後の記事はどうでしょう。
2020-12-02 13:02:06
超高齢化社会を迎え、認知症やフレイルなどシニア特有の身心の問題を、予防・改善するという情報が、世の中にはあふれかえっている。
なかでもウェイトを占めるのが、食事(栄養)“
【引用元】
サライ.jp 『水を飲むだけで「認知症」が改善する!? 水分補給1日1.5リットルの健康法』https://serai.jp/health/1010436
————————“
高齢化が進む現在、認知症などの高齢者に特有の問題を予防するという多くの情報が発信されています。
特に強調されているのが、食事による栄養面での重要性で、十分なタンパク質やミネラルの必要性“
【引用元】
ごっとさんのブログ『認知症予防に重要な水』
https://blog.goo.ne.jp/kgmshy05/e/f02bbcf0019ba405392a5dae1ef296af
———————
この2つの短い部分を切り出しただけでもわかるように、これは完全に盗用で、「サライの記事をもとに書いている」のではなく、内容はそのまま「サライ.jp」の記事で、単に文体を変えているだけです。 (文体を変える行為自体、著作権侵害)
貴方は、書ける情報は何も持っていない。人の著作物に無賃乗車しているだけの存在です。
そうでないならば、引用は最小限にとどめ、自分の言葉で、自分が考えた意見を書いてください。
このコメントは私への私信のような内容ですが、ブログのコメント欄に掲載するということは、ブログを見る人は誰でも見ることができるという点で、ここに掲載しても問題はないと思われます。
私は2000件以上の記事をアップしてきましたが、盗用や著作権侵害といった事項に全く気が付いていませんでした。単に私の興味を引く記事があったので、紹介するという意識でした。このブログを見られる方は是非コメントも一読されることをお勧めいたします。