筋肉は年齢と共に衰え、生活習慣病を引き起こしたり、脳の認知機能まで影響があると言われています。
私も何か筋力アップの運動をしたいと考えていましたが、2月のコロナの肺炎で明らかに筋力が衰えてしまいました。ただ私は歩くのが極端にきらいですので、なかなか良い運動法が思いつきませんでした。
そこで始めたのが腕立て伏せです。最初は10回やるのも大変でしたが、3か月ほどで20回できるようになりました。息がハアハアしますが、ちょうど良い運動なのかもしれません。
さてここではウォーキングを提案しています。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ何となく歩くだけでは体力アップは難しいことも事実です。
どれくらいの速度で、どれくらいの頻度で、どれくらいの時間行えば、どんな効果が得られるのかを科学的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、10年余りで7000人以上のデータをとった結果と分析です。
そこで効果的で継続しやすい「インターバル速歩」を提唱しています。ややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを一定間隔でくり返すだけのシンプルな方法です。一般に持久力は20歳前後をピークに、30歳以降男女差はありますが10歳加齢するごとに5〜10%ずつ低下します。
この加齢による体力低下の原因は、運動不足の生活をしているだけではなく、加齢による筋力の低下が主な原因となっています。
これを加齢性筋減少症(サルコペニア)と呼び、髪の毛が白くなったり肌にしわが寄るのと同じメカニズムで起こる、いわゆる老化遺伝子の仕業で、加齢現象のひとつと考えられています。生活活動度が体力に比例すると考えると、体力の低下曲線と年齢別の医療費が見事に相関します。
体力が20代の30%レベル以下まで低下すると、要介護状態になると言われています。したがって高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病に留まらず、認知症やガンに至るまで、中高年に特有の疾患の根本原因は、この加齢性筋減少症に伴なう体力の低下の可能性が高いと考えられるようになりました。
最近そのメカニズムについて、体力の低下による慢性炎症の関与が指摘されています。外部から異物が体内に侵入しなくても、運動不足、肥満など体力低下を引き起こすような生活習慣で炎症反応が起こることがあるようです。
この炎症反応のレベルは非常に低く、痛みが出たり発熱を起こしたりするのはごく稀で、ほとんどの人は気が付かず、それでも着実に全身性で起こっています。
こういった慢性炎症などがウォーキングで予防できるとしていますが、歩くのが嫌いな私でもできる運動不足解消法を探してみます。
私も何か筋力アップの運動をしたいと考えていましたが、2月のコロナの肺炎で明らかに筋力が衰えてしまいました。ただ私は歩くのが極端にきらいですので、なかなか良い運動法が思いつきませんでした。
そこで始めたのが腕立て伏せです。最初は10回やるのも大変でしたが、3か月ほどで20回できるようになりました。息がハアハアしますが、ちょうど良い運動なのかもしれません。
さてここではウォーキングを提案しています。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ何となく歩くだけでは体力アップは難しいことも事実です。
どれくらいの速度で、どれくらいの頻度で、どれくらいの時間行えば、どんな効果が得られるのかを科学的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、10年余りで7000人以上のデータをとった結果と分析です。
そこで効果的で継続しやすい「インターバル速歩」を提唱しています。ややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを一定間隔でくり返すだけのシンプルな方法です。一般に持久力は20歳前後をピークに、30歳以降男女差はありますが10歳加齢するごとに5〜10%ずつ低下します。
この加齢による体力低下の原因は、運動不足の生活をしているだけではなく、加齢による筋力の低下が主な原因となっています。
これを加齢性筋減少症(サルコペニア)と呼び、髪の毛が白くなったり肌にしわが寄るのと同じメカニズムで起こる、いわゆる老化遺伝子の仕業で、加齢現象のひとつと考えられています。生活活動度が体力に比例すると考えると、体力の低下曲線と年齢別の医療費が見事に相関します。
体力が20代の30%レベル以下まで低下すると、要介護状態になると言われています。したがって高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病に留まらず、認知症やガンに至るまで、中高年に特有の疾患の根本原因は、この加齢性筋減少症に伴なう体力の低下の可能性が高いと考えられるようになりました。
最近そのメカニズムについて、体力の低下による慢性炎症の関与が指摘されています。外部から異物が体内に侵入しなくても、運動不足、肥満など体力低下を引き起こすような生活習慣で炎症反応が起こることがあるようです。
この炎症反応のレベルは非常に低く、痛みが出たり発熱を起こしたりするのはごく稀で、ほとんどの人は気が付かず、それでも着実に全身性で起こっています。
こういった慢性炎症などがウォーキングで予防できるとしていますが、歩くのが嫌いな私でもできる運動不足解消法を探してみます。