異常に早かった梅雨明けから猛暑となった時期もありましたが、新型コロナで騒いでいるうちに普通の夏だったような気がします。
夏バテもあればコロナ自粛で外出を控えたり、運動不足で太ってしまった人もいるかもしれません。ある程度肥満になってくると気になるのが生活習慣病ですが、50代の男性が「薬なし」でこれを克服したという話しが出ていました。
このKさんという54歳の男性は、製造業勤務で栃木県に単身赴任し、健康診断を受けました。Kさんは身長170センチで体重78キロ(BMI27.0)という一般的な肥満といえます。
健康診断の結果は「必ず医療機関を受診してください」という注釈が付き、空腹時血糖210(基準値110以下)、HbA1cは7.2%(5.5%以下)、空腹時採血でLDLコレステロール168(60〜119)、中性脂肪387(150以下)、血圧が148と基準外を示す数値ばかりでした。
ただ私は若干肥満であればこの程度の数値は普通であり、会社の同僚は健診結果は怖いから見ないといっていましたが、75歳の現在も元気にしています。
このKさんの父親は糖尿病からの心筋梗塞で70歳で亡くなっていることから、Kさんはこの記事の筆者の病院を受診しました。糖尿病に合併した脂質異常症であり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高い状態であり薬剤投与も考えられる段階でしたが、医師は減量を指示しました。
医師は食事療法と運動療法が示されましたが、単身赴任では食事の管理は難しそうでも自由はききそうでした。減量目標としてはまずBMI24(69.4キロ)の6カ月で体重8キロ減が指導されました。
バランスの良い食事を取る、夕食は控えめに、間食はしない、夕食ではアルコールと炭水化物を控える、といったメモが渡されたそうです。ここで筆者が強調しているのが「自覚」と「自律」としています。
その他運動療法としてウオーキングなどが指示されたようですが、それほど厳しい制限をしなくとも、本人の自覚と自律の気持ちがあれば、良い方向に行くようです。途中経過は省略しますが、それなりに努力をして6か月後には体重が70キロ(BMI24.2)となり、目標を達成しました。
これだけで空腹時血糖値は112、HbA1c5.6%、LDL98、HDL62、中性脂肪106となり血糖値はやや高いものの、脂質異常症はすべて基準範囲内となりました。
この体重を維持することがどの程度大変かはよく分かりませんが、このKさんはその後も生活習慣病は完全に克服できたようです。私はこの医師がすごいと感じており、かかりつけのクリニックであれば数種類の薬を処方しそうです。
私は生活習慣病は基本的に治療するような病気ではないというのが持論ですが、この医師の言うように「自覚」と「自律」だけで少し気をつければ治るものかもしれません。
夏バテもあればコロナ自粛で外出を控えたり、運動不足で太ってしまった人もいるかもしれません。ある程度肥満になってくると気になるのが生活習慣病ですが、50代の男性が「薬なし」でこれを克服したという話しが出ていました。
このKさんという54歳の男性は、製造業勤務で栃木県に単身赴任し、健康診断を受けました。Kさんは身長170センチで体重78キロ(BMI27.0)という一般的な肥満といえます。
健康診断の結果は「必ず医療機関を受診してください」という注釈が付き、空腹時血糖210(基準値110以下)、HbA1cは7.2%(5.5%以下)、空腹時採血でLDLコレステロール168(60〜119)、中性脂肪387(150以下)、血圧が148と基準外を示す数値ばかりでした。
ただ私は若干肥満であればこの程度の数値は普通であり、会社の同僚は健診結果は怖いから見ないといっていましたが、75歳の現在も元気にしています。
このKさんの父親は糖尿病からの心筋梗塞で70歳で亡くなっていることから、Kさんはこの記事の筆者の病院を受診しました。糖尿病に合併した脂質異常症であり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高い状態であり薬剤投与も考えられる段階でしたが、医師は減量を指示しました。
医師は食事療法と運動療法が示されましたが、単身赴任では食事の管理は難しそうでも自由はききそうでした。減量目標としてはまずBMI24(69.4キロ)の6カ月で体重8キロ減が指導されました。
バランスの良い食事を取る、夕食は控えめに、間食はしない、夕食ではアルコールと炭水化物を控える、といったメモが渡されたそうです。ここで筆者が強調しているのが「自覚」と「自律」としています。
その他運動療法としてウオーキングなどが指示されたようですが、それほど厳しい制限をしなくとも、本人の自覚と自律の気持ちがあれば、良い方向に行くようです。途中経過は省略しますが、それなりに努力をして6か月後には体重が70キロ(BMI24.2)となり、目標を達成しました。
これだけで空腹時血糖値は112、HbA1c5.6%、LDL98、HDL62、中性脂肪106となり血糖値はやや高いものの、脂質異常症はすべて基準範囲内となりました。
この体重を維持することがどの程度大変かはよく分かりませんが、このKさんはその後も生活習慣病は完全に克服できたようです。私はこの医師がすごいと感じており、かかりつけのクリニックであれば数種類の薬を処方しそうです。
私は生活習慣病は基本的に治療するような病気ではないというのが持論ですが、この医師の言うように「自覚」と「自律」だけで少し気をつければ治るものかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます