ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:鎌ケ谷市西佐津間にて、地デジUAD1900屋根裏アンテナ工事

2015年06月09日 | ★鎌ケ谷市:屋根裏アンテナ工事
6月3日分

今日は、鎌ケ谷市西佐津間にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


朝から生憎のですが、いつもの様に現場へと向かいます。

お客様のご要望が、平面アンテナか屋根裏施工ですので何とかなると読んで。


現場に到着しました。

お約束の時間には少し早いので、引き込み線の位置や電波飛来方向などを先に確認しておきます。

時間となりましたので、ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずご要望の平面アンテナですが、隣家が接近し過ぎており受信は難しい状況でした。。。

そこで方針を変え、この点検口内を確認します。


受信状態も大変良いので、ここにいつもの様に取り付ける事にしました。

ただ今回取り付けるアンテナは、DX:UAD1900となります。

こちらはお客様が事前に購入したモノです。屋外に設置できればそれはそれで良かったのですが…

無駄になるのも何なので、試しに受信できるかどうか確認してみる事にしました。{通常、平面アンテナの屋根裏施工は行っておりません。ご注意ください。}

結果は頗る良好で、例外的ではありますが今回はこれを設置する事にしました。

ベースを取り付け、


早々に設置完了です。









直下の状態は





             
ここに良い事例があります。Ch28でLVが61dBμVで、BER/MERが-2、8.2とあります。

これが重要で、いくらLVがあってもBER/MERが良くなければ、地デジは映らない!!という事です。

以上の事から、40dBのブースターを使用したとしてもその意味はないという事がお分かり頂けるでしょうか?(高利得=映るではないという事)



次に、共聴へと載せる為の準備をします。

お客様宅の分配器は、1FUB上にあります。また既存の引き込み線は、2F壁面から直接UB上へと配線されています。さてどうしますか?

点検口近くに同軸が1本流れていました。これを利用する事にします。

途中でカットし、間に1分岐器を取り付けます。


既存分配器手前に電源部を設けます。


端末で確認します。





調整ができないので、やや高めです。

分岐器BR側のTV端子です。


こちらでも確認します。



予想に反して、こちらの方が高めとなりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。


この度はご新築おめでとう御座います