6月5日分
今日は、千葉市花見川区宮野木台にお伺い致しました。
先日、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)
新品のエアコン2台を1Fリビングと2Fに取り付けます。
前回下見を済ませていましたので、準備は完璧です。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1Fリビングから
養生をしてからこの写真を撮ろうとデジカメをセットしましたが…電源が入りません そんなぁー
そう言えば昨日、デジカメの電池を充電していたのを忘れたようです
仕方ありません。今日はiPhoneで撮影する事にします。
はじめの1枚がこれです>< (iPhoneのカメラもバカにできませんねーー、良く撮れています。)
既に開口済みで、スリーブも装着しております。
屋外の処理をして、
真空引きに移ります。
通常はこの後すぐ試運転なのですが、今日はそうはいきません。
ご新築ではありますが、この分の専用回路を引く事になったからです。
というのも、既存のエアコンコンセントがある位置は、リビングの端の和室に近い所なのです。
この位置に取り付ける事ももちろん可能なのですが、効率的に悪くなってしまいます。
そこで和室と反対側の端に取り付ける事にしました。ただ問題はコンセントで、これを移設しなければ取り付ける事はできません。
前回ご訪問時に、新たに回路が引けるかどうか?を確認しておきました。
丁度ユニットバス上から新設したいところが見えましたので、何とかなると思い今回の施工としました。
いつもならこちらを先に行うのですが、天候が怪しい為こちらは後回しにする事にしました。大丈夫でしょうか?多分。
という事で、先に2Fの分を取り付けてしまいます。
同じ様に養生をシッカリしてから開口しました。
スリーブを入れ、屋外のカバー処理を行います。
配管類を繋いでから、カバーを仕上げます。
真空引きをして、
完成です。
試運転を行います。
バッチリです。
それでは専用回路の工事をはじめていきます。
既存の回路がある位置と新しく設ける位置が真反対の為、ほぼ新設と変りません。
お客様のご希望で、コンセント自体は既存のモノを使用する事になりました。
コンセントを外したところです。
ここには、お客様がカバープレートを取り付けるそうです。
エアコン左上の天井を開口します。
そこからスネークラインを押し込み、ユニットバス上でキャッチします。
それにVVFを取り付け引き戻します。
これで通線は無事終了です。
コンセントを取り付け、
分電盤で差し替えます。(既存のコンセント回路と)
準備をしてから
試運転を開始します。
50機ですから、パワーは絶大です。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も安心ですネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区宮野木台にお伺い致しました。
先日、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)
新品のエアコン2台を1Fリビングと2Fに取り付けます。
前回下見を済ませていましたので、準備は完璧です。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1Fリビングから
養生をしてからこの写真を撮ろうとデジカメをセットしましたが…電源が入りません そんなぁー
そう言えば昨日、デジカメの電池を充電していたのを忘れたようです
仕方ありません。今日はiPhoneで撮影する事にします。
はじめの1枚がこれです>< (iPhoneのカメラもバカにできませんねーー、良く撮れています。)
既に開口済みで、スリーブも装着しております。
屋外の処理をして、
真空引きに移ります。
通常はこの後すぐ試運転なのですが、今日はそうはいきません。
ご新築ではありますが、この分の専用回路を引く事になったからです。
というのも、既存のエアコンコンセントがある位置は、リビングの端の和室に近い所なのです。
この位置に取り付ける事ももちろん可能なのですが、効率的に悪くなってしまいます。
そこで和室と反対側の端に取り付ける事にしました。ただ問題はコンセントで、これを移設しなければ取り付ける事はできません。
前回ご訪問時に、新たに回路が引けるかどうか?を確認しておきました。
丁度ユニットバス上から新設したいところが見えましたので、何とかなると思い今回の施工としました。
いつもならこちらを先に行うのですが、天候が怪しい為こちらは後回しにする事にしました。大丈夫でしょうか?多分。
という事で、先に2Fの分を取り付けてしまいます。
同じ様に養生をシッカリしてから開口しました。
スリーブを入れ、屋外のカバー処理を行います。
配管類を繋いでから、カバーを仕上げます。
真空引きをして、
完成です。
試運転を行います。
バッチリです。
それでは専用回路の工事をはじめていきます。
既存の回路がある位置と新しく設ける位置が真反対の為、ほぼ新設と変りません。
お客様のご希望で、コンセント自体は既存のモノを使用する事になりました。
コンセントを外したところです。
ここには、お客様がカバープレートを取り付けるそうです。
エアコン左上の天井を開口します。
そこからスネークラインを押し込み、ユニットバス上でキャッチします。
それにVVFを取り付け引き戻します。
これで通線は無事終了です。
コンセントを取り付け、
分電盤で差し替えます。(既存のコンセント回路と)
準備をしてから
試運転を開始します。
50機ですから、パワーは絶大です。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏も安心ですネ。
今後ともよろしくお願い致します。