goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市大和田新田にて、地デジアンテナ工事

2011年01月21日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
1月20日分

今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

ホームページからご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



ご連絡を頂いたのが19日、タイミングよく20日が空いていたので即ご訪問させて頂きました。



こちらは大和田新田にある某工場です。

その中にある別棟にアンテナが建っていました。

ご担当者様が、ご自身でUHFアンテナを追加したそうです。

UU混合器にて設置したのですが、どうにも映らなかったそうです。



早速、現状を把握する為アンテナを確認します。

TVを視聴される棟から違う棟へと、中空配線されていました。(約4Mほど)

既存のV、U、地デジUが3.6Mマストに付いています。


そしてUU混合器は、W7Fで混合されていました。


んーん、これでは・・・




地デジのアンテナは、マスプロ:U204Gです><

このアンテナで受信できればそのままいくつもりでした。しかし・・・
 

取り付け位置を上下にずらし確認しましたが、一向に改善する気配無しです。

アンテナをMU15Lに換え、更に微調整を加えます。

それでも23Ch、26Chにエラーが出てしまいます。

5尺を登場させ、高さを上げていきます。それでも・・・


これ以上は無理と判断し、場所を変更してみました。

南側に2Mほどずらすと、全てのChがエラーフリーとなります。


担当者様にこの事を伝え、了承を得ます。


工場長の許可が出ましたので、新設の準備に取り掛かります。

こちらの建物は倉庫です。屋根の状態が芳しくなく、屋根上は足場パイプで補強されていました。

また桟以外の所に載ると、危険な状態です><一歩一歩確実に作業します。


支線はこの足場パイプから取らせて頂きました。(8本)


アンテナ直下では
 
 
 

LVは低いものの、CNに問題はありません。

中空配線と5C2Vの減衰を考え(別棟で2分配)、AMPの追加はやむ得ません。



既存のアンテナからは、Vの信号だけを使用します。

アナログUは撤去しました。

因みにアナログの信号は?というと
 
 

信号上はまずまずです。

この様に建てました







向こう側が一段高くなっています。




いつもの様にローバル処理をし、


本棟側のイモ結びを直します。


ポイントチェックの軌跡です><


既設のアンテナもできる限り手を加えました。

スッキリしました。。。



電源部を取付け、最終確認です。
 
 
 

20dB増幅させた分が、配信後には減衰となってしまいました。

まぁーそれでも問題ない範囲ではありますが。






この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。




千葉県:佐倉市王子台にて、地デジアンテナ工事

2011年01月20日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
1月19日分

今日は、佐倉市王子台へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



お客様はつい先日、こちらの方へお引越しされたようです。

その時は地デジがご視聴になれたのですが、最近状態が悪くなり今回のご依頼となりました。



到着して直ぐに、地デジのアンテナを確認しました。

これで視聴できないのは、何か問題があるからでしょう!!?



ご挨拶の後、早速その原因から探します。



まずはチェッカーにて信号が来ているかどうかの確認をします。

・・・・・反応無しです><  ??



2Fのお部屋に入ると、DXの電源部があります。

ハウスメーカーさんが書いたのか、注意書きにこう書いてありました。


”アンテナ強度が弱い為、このコンセントを抜かないで下さい”と!

しかしこれがあったTV端子は電流が通過しません。IN-OUT間のみ通電ですから・・・


試しに1Fリビングで繋いでみます。ここは端末の赤玉となっていますので電流は通過するはずです。

しかし・・・またもや無反応です><

TV端子はこの二ヶ所。という事は、屋根上に原因がありそうです。




ハシゴをかけ上っていきます。


3.6MにVUが付いていました。

それも地デジはパラスタックです。(UBL-62DA?)


おそらく、後から追加したのでしょう!



不調の原因は直ぐに分りました。

これです




増幅部から宅内へと繋がる同軸上で、”イモ結び”とは?これ如何に・・・

微弱ではありますが、DC15Vが流れる訳ですから、たまったもんではありません。



試しにビニテを剥がしてみると・・・


案の定、緑青が吹いていました。。。絶縁不良ですね。


念の為増幅部が稼動するかどうか確認します。


LCN3から電源を供給し測定します。

すると・・・


凄い事になっていました。

軒並み100dBμ近く。定格ギリギリです><

頭が痛くなってきました。



アンテナとAMPに問題ない事が分ったので、施工内容の打ち合わせを行ないました。

お客様、全て”渥美さんに任せる”とおっしゃって下さいました。

とても有り難いお言葉ですが、それよりもまずはお客様優先で考えなくてはなりません。

最良の方向をご提案させて頂き、施工に入る事にします。



施工内容は、既存のアンテナは撤去し、地デジアンテナとAMPのみ再使用します。

もちろん、不具合のあるところは全て直します。



UBL-62DAでの直下レベルです。
 
 
 
 

流石ですね、十分な受信環境です。

ホントはAMP無しでもよかったのですが、宅内配線が5C2Vだった為、保険的に取付ける事にしました。

UHFは-10dBで!!




支線アンカーは新たに4ヶ所から取りました。

既存のアンカーは下段用に使用します。







環境はいい方ですね。

ローバルも吹いておきます。





続いて2Fの中間端子(松下電工製)をマスプロ製に交換します。

理由は・・・





1FLDKに電源部を移設し、状態を確認します。
 
 
 
 
MXも何とか受信可能に!

ここにはありませんが、シャープのレコーダーでは”TVK”も受信できました。

ソニーのTVでは、ブロックだらけでしたが・・・




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日からは地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。


今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市田喜野井にて、地デジアンテナ工事

2011年01月19日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
1月18日分

今日は、船橋市田喜野井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



お客様には失礼ですが、ここ田喜野井には”魔物”が住んでいます。

何回か別件でお邪魔した時にも、かなり苦戦した記憶があります。

そんな事を思いながらご訪問致しました。



現着後、建物を拝見させて頂きました。



勾配がキツそうです。



ご挨拶の後、早速ハシゴを掛け上ります。



スレートの屋根でしたが、最近塗装を施した様でメチャメチャ滑ります。

下から見た限りでは、そうでもないと思った勾配もかなりキツイです><

屋根用の靴を履いてはいますが、グリップしません。


難航が予想されます。



お客様は平面アンテナをご希望されています。

しかし・・・

緩やかな坂の途中で、送信塔方面が高くなっています。

見た感じ、平面アンテナでの施工は無理があるようです。

とりあえず、いつものアンテナを使用して仮測定から始めます。



・・・平面どころか通常のアンテナでも厳しそうです。

辛口のLCT2では、BERエラーが出てしまいます。dBにおいては、40前後。

気を引き締めて掛からないと、受信すら危ういです。



アンテナを”U14TMH”に換え、受信ポイントを絞っていきます。

通常のアンテナでも、ご要望は低めに!と言われましたので、サイドベースでの施工も視野に入れ更に絞っていきます。

しかし、どのポイントでもサイドベースによる受信は不可能でした。



事情をご説明し、通常の仕様で建てる事になりました。

それでも難題が付きまといますが。




支線を取る為に屋根上から試みます。

とてもじゃありませんが、”無理”でした。。。



反対側(道路面)にハシゴを移動し、下から支線を絡めます。

支線ケースをできるだけ上に置き、屋根上からとれる様にしておきます。

また屋根上に移動し、上からケースをとりに掛かります。

んーん。届きません。



仕方ないので一度車に戻りスチールを取ってきます。


先端を曲げ、ケースを引っ掛けます。これでやっととる事ができました。


もう1本を同じ様に・・・午前中に2本しか支線をとる事ができませんでした




昼食を挟んで残り2本を取っていきます。

こちら側は簡単に取れました。



仮測定の結果、高さを稼がなくても屋根上なら受信できる事が分ったので、

1.2M仕様でいく事にしました。



予定していたポイントではエラーが出てしまうので、急遽場所を変更しました。

この場所でも、10センチ違うと23Chがダメになってしまいます。

シビアです><



変則的な建て方となってしまいましたので、支線は計5本で固定しました。





アンテナ直下です。
 
 

TMHの威力は抜群です。





宅内には5ヶ所TVコンセントがあります。

ユニットバス上にはCATV用の分配保障ブースターがあります。

この後3分配となって、2足が中間~エンドと接続されていました。


これを使用して問題が出なければ、このままでいく事にします。




何とかアンテナは建て終えました。




千葉の鉄塔が直ぐそこです><今回は障害が出ずに済みました。



ローバルもシッカリ施し



仮接続をし、AMP調整を行ないます。

その結果
 
 

問題ない事が分りました。



結局1日近く掛かってはしまいましたが、無事終了できた事が何よりです。



ご希望通りにはいきませんでしたが、安定受信で完了です。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも、よろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市上志津原にて、地デジアンテナ工事

2011年01月18日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
1月17日分

今日は、佐倉市上志津原にお伺い致しました。

先日施工させて頂いた、お隣様からのご依頼です。誠にありがとう御座います<m(__)m>



今日も一段と寒く、骨身に染みります><


先日から、上下防寒対策を施しております。




ご挨拶の後、急勾配にてハシゴを掛けていきます。

なかなか良い場所が無く、ここからしか掛ける所はありません。



上っていくと・・・


アナログのVUが、極普通に建っていました。

ただ、屋根馬の足元を見ると、

 

朽ち果てておりました。。。

丁度良い交換時期です。



まずは撤去してから作業を進めていきます。

前回施工させて頂いた、お隣様宅の屋根形状とほぼ同じです。

支線アンカーを絡めるのが尋常ではありません。

いつもより大目の時間を費やしました





宅内は変則的な分配となっていました。

これを整理し、4ヶ所あるうちの2ヶ所のみを生かします。

2分配で済みますので、極力AMPは使用せずに進めていきます。



引込み線は、3C2Vのカチカチでしたので、これは新規に屋内まで引き直す事にします。

また既存の3分配器は


2分配器へと変更し、更に点検口近くに移設します。




少しでも直下レベルを稼ぎたいので、お隣様の様な低空飛行は行ないませんでした。


低目にすると数dB落ちてしまいますので・・・



直下のレベルです。
 
 
 

千葉はかなり高いです><  AMPを使用しないので、このまま行きます。









環境もヨサゲです。



ここから、”スカイツリー”も目視できました。


恐るべし。。。



ローバル処理を施し、宅内の作業へと移ります。





既存のTV端子は、ねじ込み式でしたので2ヶ所とも交換します。




天井裏での作業が難航を極め、全身筋肉痛です><

既存の分配器は、押入れ点検口からずっと奥にありました。

アクセスが悪く、手こずってしまいました。



今後の事を考え、分配器は近くに移設しておきます。



1FLDKにて確認してみると
   
  
 

なんとかAMPレスでいけそうです。



時間は掛かりましたが、お客様にも大変喜ばれましたので良し!とします。


今回はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも、よろしくお願い致します。

千葉県:船橋市田喜野井にて、UHF調整が・・・新規取付けに

2011年01月17日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
1月16日PM分

午後からは、船橋市田喜野井にお邪魔致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



既存のUHFアンテナを調整で!という事で伺いましたが・・・



かなりの時が流れています。



方向調整を試みようとしましたが・・・


これではどうする事もできません。


事情をご説明させて頂き、新設で対処させて頂く事になりました。

但し、既存のアナログは終了までお使いになるという事でしたから、残しておく事にします。



切妻屋根の段差部に、ほど良い破風がありましたので、ここに”低空飛行”で建てる事にしました。

もちろん、事前に仮測定は行なっております。

その結果
 
 

問題ありません。




いつもの様に、サイドベースを取り付けていきます。

ステンビスとコーキングで処理します。








千葉の鉄塔間近でしたが、今回は障害レスでした><




鳥の糞が凄かったので、いつもの鳥除け?を!

プラス、ローバル処理も。





既存のVU混合器を開けてビックリ。


ショート状態でした。んーん。??



続いて2F納戸にあったVUBSブースターで調整をします。

ここでも驚きです。

6分配の出力が、V=98dBμVって・・・定格オーバーも甚だしい値です。

もちろんダウンさせておきました。ビックリです><



1Fリビングで確認します。
 
 
 

BSは何も弄っていません。



お客様のTVでスキャンし直し、無事終了となりました。



これで安定した画像が楽しめます。

この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


今後とも、よろしくお願い致します。