浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

船舶模型の展示

2005年12月06日 13時39分04秒 | Weblog
私が所属している船舶模型のサークルの船舶模型展が、今月の11日まで、岡山市内山下の中国電力エネルギアプラザで開催されている。
昨日、私は、船舶模型の搬入をしに行った。
今回出した船は、9月の瀬戸大橋架橋記念館とときや、10月のリットシティビルのときとは異なる模型である。
船舶のペンシル画も同時に展示されている。それらのペンシル画は、神戸の画家の方が持って来られたものである。
一人でも多くの方に見てもらえて、船舶模型の良さを感じていただけたら、大変ありがたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島もファスト風土化?

2005年12月06日 13時34分05秒 | Weblog
今月4日に、法事のために、母の実家のある、香川県の小豆島の土庄町へ行った。
小豆島へ行くのは1年4ヶ月ぶりである。
港から母の実家のある集落へ行く途中には、世界一狭いことで知られる海峡、土渕海峡がある。
土渕海峡自体は、10年程前に、海峡部分に蓋をするような形で設置された公園ができた以外、それほど変わっていないが、土渕海峡付近の町の景観が大きく変わっていた。去年、島へ行ったときにはなかった郊外型店舗ができていたである。
広い駐車場があり、スーパーマーケットやファミリーレストランのチェーン店、コンビニエンスストアなどができていた。
都市から離れた町や村にも、近代的なスーパーやコンビニなどのチェーン店が建つのは、いまどき、別に珍しいことではないが、少し前の小豆島では、その手の店舗はほとんどなく、土庄の町は、昭和の頃とそれほど変わらない感じだったので、いささか驚いた。
それらの店が増えると確かに便利ではあるが、その町や村、そして、地方の個性が失われていく感は否定できない。
従来、島には、島ごとに、独特の町や集落の景観が、その島の個性を出していたのだが、本土と変わらない全国均質な景観に変わっていくのは残念な気がする。
ちなみに、三浦展氏の著書では、そのように地域独特の個性が失われ、全国均質の風土になることを、ファーストフードにたとえて、ファスト風土と呼んでいる。
離島もどんどんファスト風土化が進むのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする