浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

倉敷市郊外の幹線道路で

2005年10月12日 19時28分23秒 | 交通マナー
今日2時45分前後のこと、私は、倉敷市街地へ行くために、車で倉敷市上東地区の新幹線側道を走っていた。
その道路は、岡山市から倉敷市に入って、少し西へいくと、新幹線の高架の両側に一方通の2車線道路が通るような配列になる。
2車線の一方通行の区間に入って少し経つと、前方の赤信号で渋滞が生じた。
すると、1台のホワイト系のシーマ(Y33という先代モデル)が歩道を走り、ほかの車が赤信号で止まっている交差点に入っていった。
まもなく、信号が青になり、新幹線の高架を離れて(中央分離帯のある片側2車線ずつの道路になる)二子地区に入ったとき、そのシーマと私の車の距離はかなり縮まった。
そして、三田地区付近の信号交差点で、右車線にいる例のシーマの左の位置に止まって信号待ちをした。
そのシーマ、エンブレムからV8エンジン仕様で、ナンバーを見ると、抽選希望ナンバーをつけていた。乗っていたのはカップルで、男性が運転していた。
生坂地区に入ると、私の車は、そのシーマを追い抜いたのだが、そのシーマは、車線変更を繰り返すと、私の車を含む何台かの車を追い抜き、信号のある交差点で右折レーンに入った。
しかし、そのシーマは、右折をせずに交差点を直進し、右車線の車の流れに無理矢理割り込んだ。
一体何を考えているのか?
一歩誤ると、大事故につながっていたと思う。
ドライバーは、急いでいてそういう運転したのかもしれないが、結局、周りの反感を買うだけで、それほど効果がないことを、私は思った。
私の車がそのシーマと別れたのは、浜の茶屋の交差点である。
それにしても、なんでそのテの車は、変な運転する輩が多いのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店での買い物

2005年10月12日 18時35分12秒 | 鉄道模型
今日は、鉄道模型の運転会でお世話になっている方が経営する模型店へ行った。倉敷の商店街にある。
本日購入した商品は、KATOの221系4両基本セットを1セット、221系増結2両セットを2セット、トミーの街並みコレクションを6つである。
このブログを書いている時点では、いずれもまだ開けていない。
221系は、東海道・山陽本線の快速を再現するつもりで買ったもので、基本セットをもう1セット買って、最終的には12両化する予定である。
街並みコレクションは、安価でできの良い建物が手に入るようになったので、毎回買っている。ただし、それらを今からシーナリーレイアウトに大量に使うのは抵抗感がある。なぜなら、街コレを使用したレイアウトやジオラマを、既に雑誌やネット上でよく見るようになったので、類型化してしまうからだ。でも、運転会の置物としては使えると思う。
今度は、その店で、江の電義経などを買う予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型にクリア吹き付け他

2005年10月10日 17時38分32秒 | 鉄道模型
今日は、模型のバス3台と鉄道車両2両の車体にクリアを吹き付けた。
バスは、9月22日に書いたバス3台である。鉄道車両のうち、1両は、有田鉄道のハイモ180で、もう1両は、キハ47形0番台。
キハ47形0番台は、KATOのキハ47形1000番台を改造したもので、国鉄色とも首都圏色ともいわれる朱色5号で塗装して、車番のインレタを貼ったものだ。
キハ47形0番台は、山陰本線の列車の雰囲気を楽しみたいと思って作ったもので、車番も鳥取鉄道部所属の番号にしている。
バス3台と鉄道車両2両のクリア吹き付けが終わると、バスの窓サッシや行き先表示幕、ライトなどに、エナメル塗料で色入れをした。ただし、今日は、まだ途中で終わらせた。
続きは、後日行う予定。
完成したら、またブログに書き込みます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ運転会

2005年10月10日 11時39分58秒 | 鉄道模型
昨日のことだが、岡山市街地の某所で、鉄道友の会東中国支部のダイヤ運転会が行われた。
ダイヤ運転会とは、模型の列車をダイヤ駅から駅へダイヤ通りに走らせる運転会で、HOゲージが使われる。
駅は、5つあり、米子、新見、岡山、津山、鳥取の駅名がつけられている。
米子から鳥取の間を、ダイヤグラムにしたがって、様々な列車を走らせるのだ。
列車種別は、特急、急行、快速、各停、単行(実際なら種別とはいえないな)、団臨があり、それをストップウオッチを使用した模擬時刻にしたがって運転する。
線路は、単線で、各駅で列車交換ができるようになっている。
また、両端の駅では、客車列車は、機回しもしなければならない。
そのような運転も、鉄道模型の楽しみ方の1つとして、面白いと思う。
その運転会は、毎年多くの人が来るのだが、今年は、少なく10人あまりしかこなかった。
でも、かなり楽しめたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇行運転する違法改造車

2005年10月08日 20時44分46秒 | 交通マナー
今日の午前11時台のことである。
私は、会社のワンボックスのライトバンで県道岡山吉井線を移動(ただし、私の運転じゃないよ)していた。
ライトバンが北方地区に差し掛かったとき、3台ほど前に、今ではほとんど見かけなくなった、クリアレンズ+青色電球のブレーキ灯の車が走っているのが目に入った。車種は、ホンダライフ(旧型)で、黒い車である。もちろん、違法改造車である。
そのライフの違法改造車は、車線内で蛇行したり、ときどき、対向車線にはみ出しながら、先行車を煽っていたようだ。
法界院駅方面の道が分岐する交差点をすぎると、県道は、片側2車線になる。現在は、もう少し先で車線規制を伴う工事をしているが、工事箇所をすぎると、ライフの違法改造車は、ノーウインカーで2列の車線をジグザグ運転し始めた。
そのライフ、車線変更の合図は全く出さずに、走っている車と車の間を縫うようにジグザグ運転をしていたのである。
いきなり前に割り込まれた車のドライバーは、ヒヤッとされたと思う。
一歩誤れば大事故につながっていたかもしれない。
私は、市街地にある柳川交差点の信号で離されるまで、そのライフの運転ぶりをみていたが、ジグザグ運転を繰り返しては、信号でストップし、青になると、またジグザグ運転の繰り返しだった。
違法改造に加えて、他人の危険を省みないジグザグ運転を頻繁に繰り返す、極めて自分勝手なドライバーは、どんどん取り締まって欲しいと思う。

クリアテールやクリアレンズ+青色電球のブレーキ灯の車は、滅多に見なくなったと思ったが、最近、再び見るようになった。
また、再び変な違法改造が流行る前兆でないことを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から信号無視する車

2005年10月08日 20時27分10秒 | 交通マナー
今日、午前6時台のことである。
私の車は、県道山陽西大寺線を岡山市方面へ走っていた。
そして、私の車が、赤磐郡瀬戸町にある瀬戸橋交差点に近づいたとき、信号が黄色に変わったので、私はブレーキを踏み、赤+右折矢印になったタイミングで停止した。
信号が右折矢印になって何秒か経って、左の車線から、小豆色のデリカ・スペースギア(ミニバンタイプのワンボックス車)が交差点に突っ込んでいった。私の車が十分停止できたのだから、そのデリカ・スペースギアは、もっと余裕で停止できたはずである。もちろん、信号無視なのはいうまでもない。
その交差点の左車線は、直進と左折が可能な車線で、信号無視のデリカ・スペースギアは、直進の後、交差点を出ると、ウインカー出さずに右に車線変更して、スピードを出しながら走り去っていった。
そのときは、たまたま対向車線に右折車がいなかったので事故にならなかったが、もし右折車がいて、右矢印を信用して右折していたら大事故になっていたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型のデカール貼り

2005年10月07日 18時03分26秒 | 鉄道模型
今日は、此間塗装をした、有田鉄道のレールバスと、岡山県某社のバスの車体にデカールを貼った。
有田鉄道のレールバスは、キットに帯のデカールが付属していて、それは貼りやすかった。車体に貼ると、綿棒などで曲がりを修正しながら、水分を取り除いて、固着させるのだが、結構大変な作業だ。
あらゆる角度から車体を見ながら、歪みを直して行ったが、それでも完全には直せなかったが、まあ許容範囲だと思った。
最近よくリリースされる某社のトラック模型やバス模型には、デカール仕上げがもっと酷いものもあるし、それらとバランスが取れていいかもしれない。
岡山県某社のバスの車体には、塗装を済ませた車体に、トミックスの未塗装バスに付属しているデカールの、緑色の最も細い帯を、片面に2本ずつ貼るのだが、そちらのほうが、厄介だった。
デカールは、ねじれるわ、途中できれるわ、曲がるわ、所定の位置から移動するわで悪戦苦闘だった。
まあ、なんとか貼ることできたが、近くで見るとアラだらけ。
でも何とか許容範囲にしようと思う。
あの極度に細い線のデカールをまっすぐ貼るなんて神業に近いし。
それらの車両やバスは、後日、天候の良い日に、クリアー吹きつけの予定。
早く完成させたい。
完成したら、知人・友人に見てもらおうと思いますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長瀬駅

2005年10月05日 18時51分40秒 | 公共交通
今日は、今月一日に開業した北長瀬駅へ、マイカーで行った。
西岡山貨物駅の近くにある駅で、岡山ドームなどが近くにある。
駅舎は、近代的な橋上駅舎で、バリアフリー対応のエレベーターも設置されている。
駅舎の割には出札、改札設備は小規模で、券売機の数も少ない。
トイレは、当然ながらきれいな水洗式で、男女別の一般トイレのほかに、多機能トイレもついていて、多機能トイレは、身体障害者のほか、人工肛門使用者にも対応している。
今日、車を止めたのは、駅南側の駐車場で、まだ駅南側しか見ていないが、バス停やタクシー乗り場、タクシープールも整備されていた。ただし、まだ止まるバスの本数は少ないし、タクシーも1台しか止まっていなかった。
駅北側は、まだ見ていないが、大安寺高校が近いのか、高校生の利用者が多かった。
開業から日が浅いせいか、まだ人の出入りも激しくなく、駅前も寂しいが、これからどんどん開発が進んでいくのだろうか?
残念ながら、私はその駅を利用する機会はほとんどないと思うが、これからも、岡山の公共交通がどんどん便利になってほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいそうな図書館の本

2005年10月05日 18時39分41秒 | Weblog
私は、岡山市立図書館と県立図書館をよく利用する。
今日も、岡山市立二日市中央図書館へ行った。
その図書館は、観光地情報の本や、鉄道やバスの関係の本、写真関係の本が豊富で、私もよく借りるのだが、借りてみて、残念な思いをすることが多い。
鉄道関係やバス関係の写真の豊富な本には、黒色のマジックで落書きをされているものが多いのだ。
残念と書いたが、残念を通り越して、非常に腹立たしい。
図書館の本は、みんなの税金で買った本である。図書館側も一人でも多くの人に読んでもらうために購入したはずである。それに落書きして、読む人を不快にさせるなんて、一体、どういう神経をしているのか?
そのような落書きをされている本は、1冊や2冊ではない。今まで数え切れないほど見てきた。
そんなことして何が楽しいのか?
そういうことをする輩は、図書館を利用する資格はないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカー出さずにジグザグ運転する車

2005年10月03日 20時13分10秒 | 交通マナー
今日の午後6時台、私は、車で赤磐市内の某幹線道路を走っていた。
私の車が左車線を走行中、右車線の車の中に、1台の黒っぽいセルシオ(20系という先代モデル)のシャコタンがいた。
突然、セルシオは、ウインカー出さずに、左に車線変更し、左車線の車の流れに割り込んできた。そして、今度は、右車線を走っている車の直前に、ウインカー出さずに割り込み、ジグザグ運転しながら、視界から消えていった。
よっぽど急いでいたのかもしれない。
しかし、車線変更して、他人の車の前に入るときは、ウインカーくらい出すのが常識である。
まして、走っている車のすぐ前に、ノーウインカーで割り込むなんて、危険極まりない。
それにしても、岡山県は、そういう車が多い。特に、大型セダンの改造車に。
そういう輩は、よその県でも同じ事やっているのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする