kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

トルコ地震に20年前を思い出す

2023年02月08日 | 日記

              

 今月6日に起きたトルコ地震の死者は、隣国のシリアと合わせて7800人を超えるとか‥。

日本と同様に、地震の多いトルコでは複数のプレートが衝突しており

過去にも多くの大地震を経験していますが、今回はその最大級の被害に匹敵するそうです。

異郷トルコを旅したのは、今から20年前の2003年秋のこと。

国の東側はアジア、西側はヨーロッパに位置しており、異国情緒が溢れる魅惑的な国でした。

イスラム文化の数々に驚嘆し、世界三大美味グルメに舌つづみを打ち

古代都市エフェソスの遺跡を廻り、石灰棚のパムッカレ温泉に足を浸し

メブラーナ教の聖地コンヤでは、摩訶不思議な円舞に目を見張り

奇岩が聳えるカッパドキアでは大自然の為せる造形に嘆息し‥。

その合間にベリーダンスを鑑賞したり、老夫婦の家でチャイをご馳走になったり

小さなトルコ絨毯を買ったり、本場のトルコ風呂を経験したり‥。

そして旅の終盤、イスタンブールのホテルロビーの新聞を見て

北海道で大きな地震があったことを知りました。

KUSIRO、TOMAKOMAIの文字と一緒に

見覚えある苫小牧港の写真が‥。

現地ガイドの話では、トルコの人々は同じ地震国として

日本人の勤勉さ・復興の迅速さを尊敬しているとのことでした。

今回の地震被災は、どの程度のものなのか予測も出来ませんが

トルコの皆さんの尽力で一日も早い復興がなされるよう、祈っております。

     

イスタンブール・アヤソフィア      メブラーナ教の円舞      エフェソス遺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を見たら ⁇   電話やメールが来たら ⁇

2023年02月07日 | 日記

                   

また不審なSМSが送られてきました。

NTTよりお知らせ 

ご利用料金についてお話したい事があります

本日中に 06-7xxx-8xxx

こちら迄 ご連絡下さい というものです。

折りしもテレビ画面にはフィリピンから送還されてきた

詐欺事件の容疑者二人が大写しになっていました。

「人を見たら泥棒と思え 」「電話やメールが来たら詐欺と思え

まったくもう、困った世の中になってしまったものですねぇ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄ 北海道の冬まつり ⛄

2023年02月06日 | 日記

   

          北海道各地で行われる『冬まつり』は、今や厳寒豪雪をウリにした一大イベントになりました。

「さっぽろ 雪まつり」を始め、「旭川 冬まつり」「層雲峡 氷瀑まつり」「小樽 雪あかりの路」

「支笏湖 氷涛まつり」「陸別 しばれフェスティバル」「オホーツク  流氷まつり」などなど‥

若い頃に流氷を観に行って、あまりの寒さに貧血を起こした身としては

わざわざ此の季節に北海道に来るなんて‥アホかぁって気分です。

でも流氷が浮かぶ海に喜んだり、アイスホテルで寒さ体験する観光客を見ると

そう言う自分も、敦煌美女のミイラを観たくてウイグル奥地まで出掛けたり

本場のトルコ風呂を体験したことなど思い出して

人間の好奇心には限りが無いのネと、感心してしまいます。

『立春』が過ぎたとは言え、まだまだ寒い日が続く北海道

雪道での転倒&インフルエンザ&5類コロナ‥にも注意して

日差し和らぐ新緑の季節を待ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐 ⁉

2023年02月05日 | 日記

                  

   長引いた新型コロナ感染症も漸く収束に近づいたようで

飲食店を支援しようと始まった応援クーポンの利用期間も、今月7日が最終日。

まだ未使用分が残っていたので今日は最後の晩餐とばかり、張り切って焼肉ディナーに行ってきました。

メニュー表から、数種類の焼肉がセットになった大皿と、明太子ビビンバ丼を選びました。

国産黒毛牛のロース・サガリ・塩タン・豚ホルモン・鶏つくね・鶏セセリ・焼き野菜などを

好みのたれで‥いやぁ美味でしたわぁ~

   

                        

お腹いっぱい頂いて計算してみたら、アラもう少し残高が‥。

此処のお店は焼肉店ですが美味しいデザートでも知られており、テイクアウトでケーキを2個

出来る範囲での飲食店応援でしたが、最後に思い掛けない豪華な晩餐を楽しみました。

2年以上のキャンペーン期間を終えてすっかりした体重を、何とかしなくちゃで~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『立春大吉』

2023年02月04日 | 日記

                                    

               雨の中に 立春大吉の 光あり       ‥高浜 虚子‥

今日は『立春』、暦の上では春を迎えたことになります。

昔は縁起の良い『立春大吉』の御札を、家の門や玄関などに貼って

≪除厄招福≫を願ったようですが、現在ではそのような風習は廃れて‥

不肖 Kimitsuku など

『立春大吉』から連想するのは、僧侶であり作家だった寺内大吉さんのこと。

小説を出版することになったが本名は使えず

連絡先にしていた大吉寺内〇〇から、ペンネームを寺内大吉にしたというエピソードです。

 

上記の高浜虚子の俳句は

・・寒い雨の中でも、立春大吉の札が貼ってあると

    そこだけ光が差し込んでいるように感じられる・・の意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の『ぼやき川柳』

2023年02月03日 | 日記

            

今週も『ラジオ深夜便 - ぼやき川柳』で、頭能リフレッシュ

今回のお題は ≪豆≫ でした。

豆まきは 春を迎える ファンファーレ

豆まきの 豆も減ったと 鬼 嘆く

バーチャルで 豆まきしたい 物価高

一粒の 豆が弾ける 勇気くれ

何年も 変わらぬ妻の 豆の数

妻は留守 豆まかずとも 鬼は外

豆まいて 福が来るなら なんぼでも

掃除機に 豆カラカラと 春の音

鬼は外 ぶつけてみたい あの上司

いつからか お多福豆の ような妻

大豆より バレンタインの ココア豆

豆台風 盆正月に やって来る

・・Kimitsuku  愚作・・

豆まいて 明日は立春 春近し

年の豆 四十八個で 手を止める

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄ 雪の朝 Rちゃんとお喋り ⛄

2023年02月02日 | 日記

                    

起床すると、昨夜から降り続いた雪が20cmほど積もっていました。

暫く雪の降らない日が続いた札幌ですが、降る時にゃドカンと降るんです。

さっそく雪掻きを始めたら、間もなく隣家のRちゃんもパパと一緒に出て来ました。

4歳のRちゃんも小さなスコップを持って、一人前の雪掻きスタイルです。

パパと並んで嬉しそうにスコップを動かしていましたが

そのうちRちゃんが傍へ寄って来て、楽しいお喋りが始まりました。

今日は保育園が休みで、後で英語スクールへ行くこと。

生後7カ月の弟Aくんは、まだ赤ちゃんなので離乳食を食べていること。

Rちゃんの顔を見て、にこにこ笑って可愛いこと。

楽しいお喋りが続きましたが、次第に家庭のプライバシーに触れそうな話題に‥

慌ててパパが「さぁ、出掛ける用意しなくちゃ~」と呼びに来ました。

まだお喋り途中だったRちゃんは

やや不満そうに「バイバイ」と手を振って家の中へ。

あの時のパパの心中を思うと、申し訳ないやら可笑しいやら‥。

頑是ない幼児との他愛ないお喋りに、ホッコリした雪の朝でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から2月スタート 

2023年02月01日 | 日記

           

 1月≒往ぬる、2月≒逃げる、3月≒去る‥と言うように

年初の3ヶ月は、時の過ぎ去るのが早く感じられるってことなのでしょう。

少しずつ春めいてくる2月、4日の節分には恵方巻と福豆‥年齢の数はとても無理ですが ‥

14日のバレンタインデーには、自分用ご褒美チョコで健康長寿を祈願する心算です。

さて今月の予定は、介護認定審査会2回、施設入所検討会議1回、ボランティア4回など

その合間を見て、雪まつり会場やデパートの物産展フェアを覗きに行きたいものと‥。

ところで少し前まで馴染み深かった2月イベント『針供養』や『建国記念日』は

今や忘れ去られようとしており、時代の変遷を想うばかりです。

2月は別称で、衣更着月、梅見月、木の芽月などと呼ばれ

寒い日々の中にも小さな春の兆しを探し求める季節のようです。

漸くコロナ感染症も下火になってきたような‥

松任谷由美さんの歌を聴きながら、フレッシュな春をまちましょう。

松任谷由実 - 春よ、来い -

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする