来年2月より、
第1営業日(最初の日曜日)
第3営業日(3回目の日曜日)
11時より1時間くらい、二胡の調整法の講座を開こうと思います。
2月3月、計4回
大体4回くらい、続けて、練習が必要かと思われます。
この講座は、実際に、様々な二胡を、モデルにして、
その二胡に合わせて、
古典的な二胡の調整(今、各楽器屋さんで行われている調整法)
光舜堂式調整法の二つの方法を、教えます。
みなさん、ご自分の、二胡をお持ちになっていらして下さい。
二胡の調整法は色々有ります。
二胡の救急箱その9にも書きましたが、
基本的に、これは実践してみないと解りにくい物です。
この文章だけでは解らないというご意見もいただき、
実際の教室を開くことにしました。
内容は、
雑音を抑える。
ポテンシャルを上げる。
音色を作る。(調整の仕方によっては、二胡の音ではないと言われる西野二胡も、見事に伝統的な二胡の音になります)
この3つです。
みなさんの二胡を、題材にして、
千斤や、駒、吸音綿、等の種類を変えて、
また位置、強さを変えて、皆さんに実際に、その音の変化を確かめてもらう講座です。
まだ、基本的には、調整の根本的な方法論と言うのは、確立されていません。
いま、各楽器店も、先生方も、ご自分の好みと言うのが中心になって調整されているような状態だと思います。
それも悪くはありません。
それらの楽器店や、先生方が、仕入れるメーカーが統一されていて、
なおかつ皮の種類や、張り具合も均一だとしたら、
楽器店や先生方の、お考えのように調整しても、それは一つの形です。
しかし、皆さんご存知のように、同じメーカーでも、木も違えば、皮も違います。
その上、経年変化も違います。
それら一つ一つの条件に合わせていくのが、本来の調整法ではないかと思います。
この、講座では、基本的な、考え方と方法を教えます。
その後何年かして、みなさんがお持ちの二胡が経年変化による、
変調をきたしたとしても、
ご自分で、色々試してみる方法論の下地になる知識を、教えます。
多分、皆さんが持ち寄られる色々な二胡に、この講座で接して、場合場合の知識を得れば、
4回位、講座を受ければ、ほぼどんな二胡にも対応ができるようになると思います。
それを活かして、みなさんの周りの方の二胡の調整もしてあげられるようになるはずです。
二胡調整師という資格はありませんが、それを新たに、皆さんと一緒に作りませんか。
募集の人数は、5人(先着順)
費用は、4回で8000円。(会員の場合半額)
使用する駒、千斤、吸音綿、弦は費用に含まれます。
テキストは用意します。
なお、続けることが大切ですので、講座のある日に、ご都合の悪い時は、他の営業日でも受け付けますが、
基本的に4回、2ヶ月以内で、終了します。
西野和宏
第1営業日(最初の日曜日)
第3営業日(3回目の日曜日)
11時より1時間くらい、二胡の調整法の講座を開こうと思います。
2月3月、計4回
大体4回くらい、続けて、練習が必要かと思われます。
この講座は、実際に、様々な二胡を、モデルにして、
その二胡に合わせて、
古典的な二胡の調整(今、各楽器屋さんで行われている調整法)
光舜堂式調整法の二つの方法を、教えます。
みなさん、ご自分の、二胡をお持ちになっていらして下さい。
二胡の調整法は色々有ります。
二胡の救急箱その9にも書きましたが、
基本的に、これは実践してみないと解りにくい物です。
この文章だけでは解らないというご意見もいただき、
実際の教室を開くことにしました。
内容は、
雑音を抑える。
ポテンシャルを上げる。
音色を作る。(調整の仕方によっては、二胡の音ではないと言われる西野二胡も、見事に伝統的な二胡の音になります)
この3つです。
みなさんの二胡を、題材にして、
千斤や、駒、吸音綿、等の種類を変えて、
また位置、強さを変えて、皆さんに実際に、その音の変化を確かめてもらう講座です。
まだ、基本的には、調整の根本的な方法論と言うのは、確立されていません。
いま、各楽器店も、先生方も、ご自分の好みと言うのが中心になって調整されているような状態だと思います。
それも悪くはありません。
それらの楽器店や、先生方が、仕入れるメーカーが統一されていて、
なおかつ皮の種類や、張り具合も均一だとしたら、
楽器店や先生方の、お考えのように調整しても、それは一つの形です。
しかし、皆さんご存知のように、同じメーカーでも、木も違えば、皮も違います。
その上、経年変化も違います。
それら一つ一つの条件に合わせていくのが、本来の調整法ではないかと思います。
この、講座では、基本的な、考え方と方法を教えます。
その後何年かして、みなさんがお持ちの二胡が経年変化による、
変調をきたしたとしても、
ご自分で、色々試してみる方法論の下地になる知識を、教えます。
多分、皆さんが持ち寄られる色々な二胡に、この講座で接して、場合場合の知識を得れば、
4回位、講座を受ければ、ほぼどんな二胡にも対応ができるようになると思います。
それを活かして、みなさんの周りの方の二胡の調整もしてあげられるようになるはずです。
二胡調整師という資格はありませんが、それを新たに、皆さんと一緒に作りませんか。
募集の人数は、5人(先着順)
費用は、4回で8000円。(会員の場合半額)
使用する駒、千斤、吸音綿、弦は費用に含まれます。
テキストは用意します。
なお、続けることが大切ですので、講座のある日に、ご都合の悪い時は、他の営業日でも受け付けますが、
基本的に4回、2ヶ月以内で、終了します。
西野和宏
ヤルコトイッパイ有るので宜しくお願いします。
しかし 遠い…
大阪ではやりはりませんか?
季節ごとに年四回とか…
家族で引っ越し出来たらなぁ~
素晴らしい企画だと思います。
音色作り音作りの一環なんでしょうね。
ただ、今の処、体系化されていないようです、
基本は作りますので、みんなで体系化してみましょう。
材料は、出来る限りの用意しておきます
自分の好みと癖を押し付けるのではなく、
楽器自体を鳴らす。
それぞれが良くなるというの考えましょう。
私なんかはまだ駆け出し。
ただ、考え方が、私の方が爺の割に
新し物好きかも。
それに加えて自分で調整して、自分好みの音色に鳴らせる事が
出来るのなら、こんなに嬉しい事はないですね。
あああ、渋谷・大阪の方々が羨ましいです…
何度か調整をしていただいたことがありますが、
自分でもできるようになったらいいなー、って思います。
今の自分では、なぜかたくさん持ってる駒を、わけも分からず、これも違う、あれも違うと苦戦しながら変えてみるのが精一杯なので。
調整法教えてくださいo(^-^)o
自分の音、作ってみたいです。
よろしくお願いします。