goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

シシルイルイ しかばねを越えて、その6.

2012-05-02 10:36:49 | ■工房便り 総合 
花窓はこれは簡単でしたね。

既成の二胡の花窓を取ってしまえばよいのですから。

花窓を付けることによって、音がこもって、二胡の音の感じがするという方もおられます。

花窓取ってみたこと無いのでしょうね。

皆さんの中にも花窓取れてしまった方はかなりいらっしゃると思います。

音変わりましたか、変わるとすれば、高音のブレが無くなるということで、むしろ良い結果では無かったですか?

もし他の音の問題が出るようでしたら、これは教えて下さい。私はそれほど沢山は中国製の二胡持っていませんので、教えてくれるとありがたいです。

今までに、光舜堂にいらした方の花窓が取れたものでは、問題は無かったのですが。

それと、私の作った二胡でも、花窓はあっても無くても音の変化はありませんでした。

花窓の問題が、もう一つあるのは、これは実験をしなくても解っていました。

花窓は木で出来ています。それも中にはかなりしっかりした作りで、ボンドでつけてある物も有りました。(デザインが其々違いますから)
でもこの花窓が、胴の木が狂い歪むのを止めてしまいます。そうするとその力は、胴の接ぎに来たりして、接ぎが割れたりクラックが入ります。

木が縮もうとするのを邪魔するのですから、これは木工では常識なのです。

おかげで、特に黒檀はかなり問題が多く出ますので気を付けて下さい。

それと台も音にどのくらいの影響があるのか良く解りませんでした。

いろいろ作ってみた結果、台は重いと重低音を強調します。

作りによっても違いますが、北京式の台の方が、台の木が厚いせいでしょう、かなり重低音というのに近い感じになります。

それを意識したのかどうか、中国製の二胡には必ず台に鉛が仕込んであります。

しかし、鉛は振動しにくい金属です、柔らかいのです。

ですから、むしろ振動を邪魔しこそすれ、良い結果にはならないようです。

むしろ入れるなら、真鍮か、鉄でしょう。

演奏の為のバランスを取るということで言えば、重い方が良いのかもしれませんね。

それでしたら、台だけ緑檀などで作るのも手でしょうね。

紫檀より重いですから。

でも、音的にはそれほど凄く良くなると言うほどではないですね。

むしろ、胴に台を止める木螺子の位置の方が問題でしょう。

まれに、木螺子が、かなり胴の真ん中に近いところに付いている物があります。

そうすると音が響かなくなります。

胴の真ん中のあたりは良く振動するところですから、それを止めてしまうのです。

ですから、基本的には、木螺子は、後ろから、40ミリ前後の一番厚いところ、一番振動しない所につけるべきというのも、色々やってみた結果出てきたことですし。

穴の位置を変えることで、胴のどこが振動しどこが振動しにくいのかというのが良く解ったのです。
おかげで、せっかく鳴る二胡の胴が穴だらけ、さすがにこれは廃棄。

こんな事でも、6台も無駄になってしまうのですね。

穴だらけと言えば、以前、やっていたことに、胴に穴を開けると言うのがありました。

ウルフ音を取り除く為に、胴の棹のラインで、一部硬い音のあるところを一度穴を開けるのです。

もちろん、埋め戻しますが、これかなりの効果あるのですが。

さすがに人様のものには開けにくいですね。

良く鳴る二胡程、ウルフ音というのは発生します。

木の厚みの問題と、木の歪みの問題と考えて、胴の各部を叩きながら、音の硬いところに穴を開けるのです。

木が歪もうとするのを、穴を開けることによって、力を逃がしてやるのです。

するとウルフ音が止まります。

木を埋め戻しても、止まるのです。

これは今後、皆さんの二胡にも施したい施術なのですが、、、

皆さんかなり抵抗があるようです。

まあ、当然ですね。

自分の作った二胡にだけにしておきます。
Comment    この記事についてブログを書く
« シシルイルイ しかばねを越... | TOP | シシルイルイ しかばねを越... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合