二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
ワタクシ、日曜日の帰りに発熱いたしまして、
インフルエンザと2種類の肺炎を併発した悪夢の2015年1月再来か?!
と危惧いたしましたが、持ち前の頑丈さでなんとか回復いたしました。
が、店主も連られて(?)おねちゅ。。。
(このおヒトは治るのは超人的に速いのですが、簡単に風邪ひくんですよね)
今週ブログ記事が少ないのはそのせいです。
今年もインフルが流行り始めていますし、皆様もお気を付けくださいね!
さて日曜日は3連休の中日でした。
こういう日は遠方からお客様がいらっしゃることが多いのですが
「今日はいなかったね」
と、開店準備中に予約表を見ながら話していた店主とワタクシ。
しかし、初来店のOさんがご記入下さったカルテのご住所を見ると、
「えっ?! さ、札幌?北海道からですか?!」
「はい♪」
Oさんも一緒にいらしたお母様もニッコリ。
それは、それは、ようこそ!
聞けば、Xeno Quartetの森さんの生徒さんだそうで。
「森君なら、千斤はキラキラでも大丈夫だな☆」と、
金の千斤で調整しました。
そのOさんの前、午前中は初来店のご夫婦が2組続きました。
二胡弾きのご主人と一緒にいらした奥様達。
お二人共まったく二胡を弾かないそうですが、
日頃ご主人の練習を聴いて過ごしているので
調整での楽器の変化を敏感に聴き分け、
ある意味ご主人以上に良い音色に反応していらっしゃいました。
(二胡弾き女性のご主人よりシビアかも???)
集中してご来客があった午前中とは打って変わって
会員Iさんがいらした隙間時間は他に来客は無く、のんびり。
「ご予約、今日はあと少しだから」 と言うと
1組かと思ったみたいで、「残り4組」と答えたら
「まだまだ来るじゃないですか!」(笑)
最近『4組』は、多いと感じないんですよね。
そんな午後は、
普通に新年だからと遊びにいらした会員さん含め女性が多く
一段と賑やかになりました。
待ち時間中にもおしゃべりに花が咲き、
「ここへ二胡詣に来ないと新年始まった気がしなくて♪」
なんて言って下さる会員Oさんと会員Eさん。
そんな風に、年始はまず調整から、と決めておくのも
定期的に調整を心掛ける習慣が出来て良いですね!
さて、この日Sさんの弓がおかしなことになっていたのですが
今から洗うには時間が足りない、ということで
調整をしている間に整えようと受け取ると、
うっわぁ~! 松脂ビッシリ!!
毛を松脂でコーティングしたみたいにみごとに包まれています。
毛が絡んでいるのかと思った毛通りの悪さは、松脂のダマが原因。。。
ピンセットで挟んでしごきながら毛をとかすと、
ようやく馬毛が現れました。
更に、店主が爪楊枝を束ねて櫛状態にしてしごくと、
まだまだ松脂が落ちました。
「これで弾いてごらん」
☆
☆
☆
普段、お客様にも営業時間的にも時間がある時は、
光舜堂は『弓洗い』も\1000で受けています。
しかし、自分で家でやれるわ、という方は、
『キュキュット』の赤ラベル(ピンクグレープフルーツ)なら
中性洗剤として使っても大丈夫です。
それでも洗うのは怖いわ、という方は、楊枝を4、5本束ねて櫛状態にして
毛に付いた松脂をしごき落すだけでも違いますから、
是非やってみてください。
(あ、油分が馬毛に付いて弾けない場合は、洗わなくちゃ解決しませんよ)
見た目だけでも全然質感が変わったSさんの弓の馬毛。
音色が変わらない訳がありません。
「わー!変わったー!音が良くなったー!」と
ご本人もやっと松脂が付着し過ぎていたと納得出来たのでした。
この日はそんな風に
お客様がお使いの中国製の弓を整える事が多かったですね。
Sさんのは松脂過多で大ごとでしたが、
緩み切った毛をそのまま放置しまうのも、
根元でボサボサピンピンしている切れ毛も、ムダ毛です。
ムダ毛を整えて延命出来るならそれも大事でしょう。
何しろウチには売り物が有りませんし、
弓作りから解放されたい店主は福音弓を勧めようとしないので
今までお持ちの物が活かせるなら手を尽くします。
ま、それでも、或るお客様は、
中国関係のお仕事で安い弓がいくらでも入手し易い環境に居ながら、
「これ使っちゃったら他のは使えないですよ!」
と阿炳礼賛を注文して帰られましたが(笑)
と、そんな感じの第2週目営業日。
お年始や、帰省のお土産や、地元のお土産等、沢山頂戴いたしまして、
ご来店の皆様ありがとうございました!
ワタクシ、日曜日の帰りに発熱いたしまして、
インフルエンザと2種類の肺炎を併発した悪夢の2015年1月再来か?!
と危惧いたしましたが、持ち前の頑丈さでなんとか回復いたしました。
が、店主も連られて(?)おねちゅ。。。
(このおヒトは治るのは超人的に速いのですが、簡単に風邪ひくんですよね)
今週ブログ記事が少ないのはそのせいです。
今年もインフルが流行り始めていますし、皆様もお気を付けくださいね!
さて日曜日は3連休の中日でした。
こういう日は遠方からお客様がいらっしゃることが多いのですが
「今日はいなかったね」
と、開店準備中に予約表を見ながら話していた店主とワタクシ。
しかし、初来店のOさんがご記入下さったカルテのご住所を見ると、
「えっ?! さ、札幌?北海道からですか?!」
「はい♪」
Oさんも一緒にいらしたお母様もニッコリ。
それは、それは、ようこそ!
聞けば、Xeno Quartetの森さんの生徒さんだそうで。
「森君なら、千斤はキラキラでも大丈夫だな☆」と、
金の千斤で調整しました。
そのOさんの前、午前中は初来店のご夫婦が2組続きました。
二胡弾きのご主人と一緒にいらした奥様達。
お二人共まったく二胡を弾かないそうですが、
日頃ご主人の練習を聴いて過ごしているので
調整での楽器の変化を敏感に聴き分け、
ある意味ご主人以上に良い音色に反応していらっしゃいました。
(二胡弾き女性のご主人よりシビアかも???)
集中してご来客があった午前中とは打って変わって
会員Iさんがいらした隙間時間は他に来客は無く、のんびり。
「ご予約、今日はあと少しだから」 と言うと
1組かと思ったみたいで、「残り4組」と答えたら
「まだまだ来るじゃないですか!」(笑)
最近『4組』は、多いと感じないんですよね。
そんな午後は、
普通に新年だからと遊びにいらした会員さん含め女性が多く
一段と賑やかになりました。
待ち時間中にもおしゃべりに花が咲き、
「ここへ二胡詣に来ないと新年始まった気がしなくて♪」
なんて言って下さる会員Oさんと会員Eさん。
そんな風に、年始はまず調整から、と決めておくのも
定期的に調整を心掛ける習慣が出来て良いですね!
さて、この日Sさんの弓がおかしなことになっていたのですが
今から洗うには時間が足りない、ということで
調整をしている間に整えようと受け取ると、
うっわぁ~! 松脂ビッシリ!!
毛を松脂でコーティングしたみたいにみごとに包まれています。
毛が絡んでいるのかと思った毛通りの悪さは、松脂のダマが原因。。。
ピンセットで挟んでしごきながら毛をとかすと、
ようやく馬毛が現れました。
更に、店主が爪楊枝を束ねて櫛状態にしてしごくと、
まだまだ松脂が落ちました。
「これで弾いてごらん」
☆
☆
☆
普段、お客様にも営業時間的にも時間がある時は、
光舜堂は『弓洗い』も\1000で受けています。
しかし、自分で家でやれるわ、という方は、
『キュキュット』の赤ラベル(ピンクグレープフルーツ)なら
中性洗剤として使っても大丈夫です。
それでも洗うのは怖いわ、という方は、楊枝を4、5本束ねて櫛状態にして
毛に付いた松脂をしごき落すだけでも違いますから、
是非やってみてください。
(あ、油分が馬毛に付いて弾けない場合は、洗わなくちゃ解決しませんよ)
見た目だけでも全然質感が変わったSさんの弓の馬毛。
音色が変わらない訳がありません。
「わー!変わったー!音が良くなったー!」と
ご本人もやっと松脂が付着し過ぎていたと納得出来たのでした。
この日はそんな風に
お客様がお使いの中国製の弓を整える事が多かったですね。
Sさんのは松脂過多で大ごとでしたが、
緩み切った毛をそのまま放置しまうのも、
根元でボサボサピンピンしている切れ毛も、ムダ毛です。
ムダ毛を整えて延命出来るならそれも大事でしょう。
何しろウチには売り物が有りませんし、
弓作りから解放されたい店主は福音弓を勧めようとしないので
今までお持ちの物が活かせるなら手を尽くします。
ま、それでも、或るお客様は、
中国関係のお仕事で安い弓がいくらでも入手し易い環境に居ながら、
「これ使っちゃったら他のは使えないですよ!」
と阿炳礼賛を注文して帰られましたが(笑)
と、そんな感じの第2週目営業日。
お年始や、帰省のお土産や、地元のお土産等、沢山頂戴いたしまして、
ご来店の皆様ありがとうございました!