お友達の持っている、西野二胡と形が違う!
という、ご質問が来まして。
そうです西野二胡は、機械生産しているわけではありませんから、すべて形が違います。
これ黒檀の頭です。
これは、欅の和胡の頭です。
これはフェルナンブーコの頭です。
木は色も違えば木目もそれぞれ違います。
たとえ、現在一番数多く作っている、欅の和胡(里地帰君の命名です)でさえ全く同じような形はありません。 . . . Read more
究極の楽器を欲しいと思う方は、かなりいらっしゃるのでしょう。
音楽を志し、楽器を演奏してきた方なら、プロであろうと、愛好家であろうと、より良い楽器を、もっと良い楽器をと、一度は考えるのではないでしょうか?
お陰で次々と楽器を購入される方は多いようです。
これは作る側からいっても、同じことです。
というより、むしろ作る人ほど、その究極というのを追いかけるものだと思うのです。
これはもう、性 . . . Read more
これは弦堂さんからお預かりしている、古楽器です。
皆さんがお持ちの二胡とはだいぶ違いますね。現在でも、頭の形はいろいろ工夫されていて、様々な形がありますが、
今無くなっているのは、むしろ木軸の方でしょう。木軸だけ色が違います、これ、どうやら柘植の木のようです。
これ以前の二胡が、同じように、柘植の木を木軸に使ったものが、多いのです。現在では市販品には全く使われていないと思います。
とに . . . Read more
これは、欅の二胡の胴ですね。
ものつくりはみな同じですが、音楽家もかね?
一つ出来上がるたびに、「よっし!、良いの出来た」
と、これが単なる置物なら、見るだけの物なら、ここで終わりです。
二胡は楽器ですから、
これ微妙に、前の画像と違いますよね、
胴の後ろの部分というか、くびれが大きくなっています。
そうなのです!このくびれが、とても響きにかかわってきます。
最初からここま . . . Read more