昨年から、ご注文いただいていた、5台の二胡の皮が張りあがりました。
やはりシャム柿は人気ですね!
それと、ご注文の際、みなさん声をそろえておっしゃるのが、
「一番良い二胡が欲しい!!」
うーーーーん!!
楽器つくりは、いつでも、毎回、一番良いものを作ろうとしています。
楽器としての良し悪しの、決定的なのは、材料の良さでしょう。
材料の質が楽器としてのほぼ70%くらいは決めてしまい . . . Read more
弓作りは、刀鍛冶に似ているような気がします。
一本作り上げるごとに、次はさらに良いものをと、思っていないと、次の一本はレベルが落ちてしまいそうです。
弓に使う竹はそれこそ、一本一本ちがいます。
その一本に火をかけて、硬さを持ちながら、なおかつ弾力も必要です。
刀もその刃先の切れ味だけではありません。
鎧や兜など硬いものに切りつけるのですから、硬さも必要ですが、硬ければ折れやすくなります。 . . . Read more
昨年は、大変数多くのCDMの張替えをお願いされました。
大変ありがとうございました。
あの時には、みなさんにお伝えしきれていなかったので、追加事項として、書きます。
昨年くらいから、CDMの張替えの際は、木の種類によっては、だいぶ胴の中を厚くしてあります。
と言いますのは、もしかしたら、、このCDMの張替えの時に、低音二胡として使えないかと、考えたからです。
昨年は、無料の張替え3台と、 . . . Read more
5月9日には光舜堂の開設記念日を迎えます。
この11年、本当に多くのこのブログの読者の方達に ご来店いただき、たくさんの二胡を、修理や調整など させていただいたことが、私が二胡を理解する上での大きな力になってくれたと考えています。
普通に二胡を仕入れて、あるいは作って販売しているだけでは、なかなか数千台の二胡を、日本で見て触って、試してみる、ということは出来なかったと思います。それらが出来たの . . . Read more