ベトナム ハノイ サパ旅行話し2018年7月 その22 こうしてみると犬だらけね

2024-01-11 | ベトナム旅行

 朝は寒すぎた

 

今日から1週間が始まる我が家

もちろん 早起き父さんよ

 

今回の父さんのお休みの日も 休んだ気がちっともしなかった

 

ば2号宅のやること 自分たちの通院 

朝起きるの早かったし

 

今朝も父さんと話した

 

いつになったら 落ち着くんだろうね って

父さんが

 

次はおじさんの事だよ って

 

それもあるけど その前に ばあちゃん早く納骨しないと

 

おじさんの事は (墓じまい)かなり大変だから

 

その前に ちょっと息抜きでもしたいものです

 

やること考えると 頭の中がパンパンになります

 

母さん 別件で もう1つ 新しい事するかもしれないし

 

節分過ぎたら あっという間に1年が終わるのでしょうね 今年も

 

今日の母さんはお出かけ 古い生徒さんたちとお食事

新年会です

1名急遽キャンセル 昨日お店に11時半~ 冗談抜きに数十回  

 

話し中だったり 呼び出しても出なかったり

 

夜までそんなことを もう1人の生徒さんと

 

そうそう 昨日の夜の事も書いておこう

 

今日は早起き父さんなので 20時には

 

晩御飯すんで 寝るまでの少しのゆっくりタイム

30分くらいね

 

その時に

 

おばちゃんからだ

 

父さんが出て  どうやらテレビが映らないって話らしい

2人で

 

テレビが映らない原因は??

多分これは イッツコムに電話しないと直らないと思う現象

アンテナ受信がどうのこうのって出てくる

 

昨日 本宅は 電気屋さんが入って工事

 

電源増設

 

それでそうなったんだろう・・と 色々言ってたおばちゃん

それは関係ないと思う

だって 工事の後を見ても そこは触るはずがない

なんでも人のせいにするからそう思うのだろうね

 

イッツコム18時半までなので

明日 こう話して電話して! と 伝えることを書いて 

本当はそれも母さんにして欲しいのだろうけどね

今までは そういう事 全部ばあちゃんがやっていた

ばあちゃんの話では 自分ができない事 自分に責任があること

そんな時は 全部私にうまくやらせるようにするのよ  って よく話してた

それを聞くたびに のせられるお母さんが悪いでしょ!って

自分の事は自分でやるようにさせな! と よく言ってたのを思い出す

 

昨日も 今までお母さんは何かあるとイッツコムに電話していたから

電話してね と言ったら

 

私 イッツコムにかけたことない  と

 

お姫様か~~~~~~~ 

 

それにしても ばあちゃんは 本当にすごかったね

90過ぎても そういう事もちゃんとできてた

 

家に帰り 父さんがポツリと

 

おばちゃん ふりしてるかもね って

ふり って ボケたふり

 

やっぱりそう思う時ある?

うん

 

多少は年だから??な事もあるかもしれないけど

嘘もある気がする

 

本当の認知の人とはちょっと違うと感じるところが多い

アレなのかな?

それとも 都合よくそう演じている部分もあるのかな?

 

とにかく 難しいです  

 

 

と言うことで 今日はちゃんと自分でやってもらうように

してきました

 

面倒で 嫌な事 を 自分で行うと

自信が持てるようになるからね

それが今まで全くしてこなかったのが信じられません

 

 強運だね 

 

と書くけど これには姉妹して色々あるのです

 

昔たくさん読んだ加藤泰三先生の本に まさにそのことが書いてありました

 

詳しいことは忘れたけど 子供の頃の 親子関係 かかわる人間の影響 

それ+ アレもあるだろう

とにかく 少しでも普通の人になってもらわないと困ります 85歳だけど

 

 

 

では 今日は

 

17日ぶりに復活 サパ話

 

まだまだ終わらない

 

これが終わったら 台湾話2つ ベトナム話 書かなくちゃ

 

カットカット村を後にし 死ぬほど階段を上り

今度は車で棚田に囲まれた村をトレッキング

 

まだその話が途中でした

 

びっくりするガソリンスタンド 偽物ドラえもんがいる学校を見て

 

 

 

この辺は赤土なんだな~って思った1枚

 

 

もう何号かわかんない 犬

 

そして この日のスケジュールに

村のスーパーマーケットのようなところでお買い物

 

だったのですが

 

 

 

 

とっても残念過ぎる

 

お休みでした

 

ここで色々お土産が買えたそうです

 

 

そして また犬

 

 

 

 

食べ物屋さん

 

 

また犬

 

ここにも犬

 

 

ここは

 

水牛

 

 

 

ここも喫茶店ですね

 

今思うと 入ってくればよかったね

 

 

 

とぼとぼ犬

 

 

やっと観光客を見つけました

 

日本人は一人もあっていません

 

ここ数年 日本人も多くいくようになってきたサパです

 

 

 

床屋さん

 

ここはちゃんと屋内だけど

ホーチミンなんかでは 路上床屋さんをたまに目にします

 

 

 

露店があったのね  忘れてた

 

 

 

水牛散歩

 

おばあさん ペシペシ 短い棒みたいなのでたたいて誘導していました

 

 

 

自由な犬

 

 

 

食材やさんですね

 

 

 

 

夫婦犬?

 

 

子沢山?  一夫多妻?

 

 

 

ノンビリ犬

 

 

 

食べられないと良いな  犬

 

 

 

素朴なお店

 

 

 

 

ピンぼけ犬

 

 

 

犬がとても多くてびっくり

 

猫はあまり見なかった

 

これより数年前にハノイに行ったとき

 

猫はあまり飼わない と説明を受けた

理由は

 

鳴き声が 現地の言葉で 貧乏 と聞こえるからって

 

本当かね?

 

 


愚痴っちゃう

2024-01-10 | 日常

 

 

今日は父さん親孝行の日

昨日電話をしたら 相変わらずの答え

私歩けるかしら・・・ これ 必ず言う ば2号

父さんは

大丈夫でしょ! とバッサリ

 

まったく歩けないわけではないのに

必ず できない とか 無理 とか

自分はこんなにも弱い ということを 必ず何かをするたびに口にする

出会った時からだから きっと 子供の時からそうなのかもしれない

ばあちゃんもそれは良く知っていて

きっと きょうだいが多い中の末っ子だからでしょ とよく言ってたけど

だからと言って 口癖にするような言葉ではない

今は 確かに足腰かなり弱っているから そういうのも仕方がないかもしれないけど

まだ50代のときから 何かあると 今と同じようなことを口に出すば2号でした

あまりにそれが凄く 周りの息子たちが振り回され

それを見るたびに

オオカミが来た だね って言ってたのを思い出す

それを真に受ける息子たちが理解できず

それを注意するたびに ガミガミされてた母さんです

 

そして ここ数年 ようやくそれが分かり

今度はため息ばかりつく父さん

ご苦労さん と

もっと早くから 子供たちがそれに気が付き 

修正してあげられればよかったのだろうけど

男の子はね~

 

娘だったらバシバシ言うと思う 駄目よ!お母さん ってね

 

今日は病院と銀行に連れて行くらしいから 

疲れて帰ってきた父さんでした

 

ご苦労さん

 

そして 我が家の 子供部屋おばさん

 

今日は電気のコンセント増設の工事

IHのクッキングヒーターに変え

単独だと使えるけど ほかの暖房器具をいれると 

いっぱいいっぱいになるってことが分かった

その工事が今日来ると 朝 電話が

 

お支払いは母さんですが 工事の相手はもちろん 住んでいる本人

いったいなんで? と思い話していたら

どうも 工事の人が来るときに母さんにやってほしいという事らしい

この前の来てくれたおじさんだから 慣れているはず 過去に3回会ってるし

 

それなのに その対応を逃げようとする 子供の部屋おばさん

 

ばあちゃんがいたときは すべてばあちゃんがやっていた

それは うまく逃げていたから

そのことはばあちゃんも重々承知

嫌なことは一切自分でやらない人だ と こぼしていた

 

でもね それをずっと許してたあなたが悪いでしょ! と

ここ数年ばあちゃんを叱っていた母さん

 

これって ば2号と 息子たち と同じよね

 

ばあちゃんには もういい加減大人なんだから

なんでも手を出さないで やらせるようにしないとだめだよ!

ばあちゃん死んだらどうするの? 何もできない 知らない じゃ

とよく言ってた母さん

少しずつだけど 何でもやらないことにしていたばあちゃんですが

まだまだ足りなかったうちに

 

そして只今 母さんが苦労中

 

今日は電話が来たけど  用事があるからいけないからね!と

 

しょぼくれた声で え~~・・・・・ と言ってたけど

 

嫌なことを逃げてばかりいては成長しませんよ

 

嫌なことでも 自分で苦労して乗り越えなくちゃね

 

多分 現役時代も あまり責任のない仕事をしていたから

そういう経験も少ないんだろうと思うし うまくごまかしてこれたんだと思う

 

母さんにはそれは通用しませんので

 

母さんんは仕事をしていた時 自分で責任を負わなくてはいけない事
沢山経験してきた

 

濡れ衣も経験してきた

歯医者さんってね~~(院内ラボでした)

 

そう言うのが嫌で 父さんと足を洗ったけど

 

自分でミスした事は ちゃんと謝り 責任を取ってきた

 

1つ何百万と言う仕事が多かった(入れ歯だけど)

 

逃げることで避けてきた人って 本当にどうしようもない

 

いま うちの子供部屋おばさんには そういうことを経験させています

 

そして 色々整理してあげていますが

 

えっ? また嘘 発見

ま~ 大したことじゃないけど

大したことじゃないことに嘘をつくというのも

信じられない

アレだからかな

 

90近くなっても おかしな人はおかしいままです


そら豆 お陀仏様でした カーボロネロ収穫

2024-01-09 | マイファーム

 

今日は父さんお休みの日

 

だけど朝から忙しい

母さんも結構早くお出かけ

それより少し前に父さんは

 

眼科

マイボウムなんとか?と言うへんてこりんな目の病気で通院

ものもらいの親戚みたいなものかな?

1か月はかかります!と言われたけど 治るのに4か月かかりました

今日で通院がやっと終わったそうです

 

人気の眼科なので 9時前に並ぶって 家を出発

 

到着したら すでに7人目だったって

 

眼科の後は かかりつけの川向うの病院へ

 

花粉症のお薬スタート

その病院も20数年通っている父さん

今日は 花粉症のお薬2か月分と 胃カメラの予約を

 

胃カメラは毎年やると話している父さんです

 

母さんも 今年は 胃カメラと腸をやる予定だけど

近所の犬好き先生の病院に行く予定です

 

母さんは自由ヶ丘へ

 

それが終わり そこから 引き取りものがあり にちょっとその先まで

 

あいにく先生と行き違い

後日改めていくことに

 

急いでお家に帰り 遅めだけど 畑へ

 

今日は特にやることないけどね

 

出発

 

途中 事故?事件? 警察がいて のろのろ運転

 

いつもより時間がかかり

 

畑に行く前に白菜買いにJAへ行ったら

 

定休日

 

残念ね~

 

畑に到着したら 先生2人いました

 

 

我が家のまとまりのない畑

 

ネズミ大根がまだ数本残っています

 

もう少し大きくなると思うから 収穫を待ちます

 

 

そして 手前の水菜 外からでも見えるくらいに成長

 

 

間引きすると良いけど このままでもいいかな

 

 

 

 

そして キヌサヤ

家のより成長は遅い  寒いからね

 

 

 

 

 

 

 

春菊とルッコラ

まだ小さいけど 暖かくなるのを待ちましょう

 

そして

 

全然うんともすんとも変化しない  ソラマメ 

 

先生にみてもらったら

 

 

 

お陀仏様でした

 

乾燥しきったのと 腐ったのと

 

 

先生の話では 1月に種まきできるソラマメもあるって

 

でもな~ 収穫遅くなったら嫌だし・・・

 

先生が ここは 寒起こしして 次に向けたらどうですか~ って

 

そうしようかな

 

 

 

 

瀕死の状態で買ってきたカーボロネロ  すごくよくなりました 

 

下葉を収穫

 

 

 

それと 何となくよさそうな人参

 

先生にみてもらったら もう少し葉っぱが上に上がってきたら収穫できますよ って

 

 

 

 

今日は 時間も遅かったから 梅も見に行かないし

特に作業もないし

 

カーボロネロとって 終了

 

 

ほかの畑を見て帰るのが日課 

 

ここ最近目にする 古墳みたいな畑のお家

 

 

 

 

 

 

 

 

先生にお聞きしたら

 

最近はやっている方法で 菌ちゃん農法 って言うのだそうです

 

コロナになって 今までとは違う利用者さんが増え

見ているだけでも楽しい畑になりました

 

でもね また最近 利用者さんが少し減ってきました

 

 

面白いのにな~


今年のお節は そして二度と作らないよ ナマコの竜田揚げ

2024-01-08 | 食べ物

 

今日はちょっと遅めサラリーマンタイム出勤

 

昨日は0時過ぎに帰宅父さん

母さんは起きてたから 寝たのが1時近くでした

 

父さんよりだいぶ先に寝室に行ったけど

子供部屋おばさんの事を考えるとなかなか寝付けなくて

 

父さんが寝室に来た時にも まだ寝付けず それからもしばらく寝られなくて

 

いつのまにか寝ていました

 

昨日 長い勤務時間でお疲れ父さんにも 子供部屋おばさんの話をし

でもね 何のアドバイスももらえないのはいつもの事

大したことは言わないのわかっています

大きなことがあると いつも一人で考え なんとかしている母さん

そこへ 川向うの事とか 父さん自身何か困ったことがあると

ほぼ 母さんのところに

 

相談料を頂きたいくらいでございます

 

世のため人のため 良いことでしょうが

さすがに疲れてしまう時があります

 

でも 何となく乗り越えてきたけどね

 

よほど自分の前世は悪いことをした人なのかしら??って思う時があります

 

どうなんだろうね?

 

友達の弟さんも お金管理がまったくできなくて(40代後半独身)

お母さんが今まで息子のお金管理をしていて

亡くなったので それを自分がやらないといけなくなってた

と この前話していたけど おんなじなんだな~ って

 

今度どう管理しているのか聞いてみようと思います

 

お金管理ができない・・ って 想像できないけど

実際身内にいると困っちゃうね

 

悪いところから借りたりはしないけど(借りちゃってとんでもないことになる人も多いだろうね)

自分のお金の範囲で一か月上手くやるってことができない

これもアレだからなんだと思う

脳の思考回路の何かが欠落してるんでしょう

 

身内がまったくいない 一人暮らしの人はどうなるんだろう

 

今日は祭日なので 明日から うちの子供部屋おばさん対策スタートです

 

では今日は2024年のお節のお話

 

ここ数年 年末は忙しすぎて お節に手を出してしまった母さん

 

その前は ばあちゃんちで何か作って持ってきてくれたのと

母さんが少し作ったので お正月を過ごしてきた

お節なんてなんで買うのかね?? って言ってたくらい

 

あるとき 元旦~疲れ果ててしまうので 買ってみようかな って

 

お節に手を出した

 

違う違う

 

初めて買ったのは 通っていた中国料理のお店の先生がお節販売するというのを聞いて

ばあちゃんもそのお店のお味が気に入っていたから 買ったのが初めてでした

 

多分 20数年前の話

 

そのお店はもう無くなって シェフもどこに行ったのか??

いっときは テレビにもジャンジャン出てたし 本にもバンバン出てたし

子供さんもまだ小さかったから どうしているんだろう・・って気になっていました

それが生まれて初めて買ったお節

それからしばらく買っていなくて

次に買ったのが 10数年前

春ちゃんいたかな??

この時も 別の中国料理の先生が その村の人気店の料理を集めて作った

お節に参加するからよかったら♪ というのを聞いて購入

たしか 武蔵小杉にある 大野屋さんで予約だったと思う

それからまたしばらく買っていなくて

年末忙しくなるようになって ばあちゃんたちもあまり色々作らなくなって

 

試しに買ってみるか! って 手を出したのが 数年前

初めて買ったのが 京都の泉仙さんの精進料理のお節だった気がする

泉仙さんは 京都に行った帰りに 昔の京都駅の駅ビルで夜のおかずを買って

それがとても美味しかったのと

たまに 瀬田にある泉仙さんに食べに行ってたから 美味しいのわかってるから

泉仙さんに

綺麗だし 美味しいし 言うことなし

それから 毎年 お節購入に手を出すようになり 手抜きを覚えた母さんです

あまり高いお店のは買えないから せいぜい頑張って4万弱くらいで探しています

でもね~ 夢は 強羅花壇のお節が食べてみたい

 

今年は・・・

喪中の我が家なので お節ってわけにもいかない けど

ま~ 食べて罰が当たるわけでもないし

どうしよう~ って ぎりぎりまで悩んでいたら

喪中の時に食べるお節のようなものを販売しているお店がいくつかあるのを見つけた

 

じゃ~ もっと探してみよう!

 

たん熊さん とか 葬儀会社の仕出し屋さんとか いくつか出てきた

 

喪節 もせち という名前で売りに出しているお店もあった

 

たん熊さんにでもしようかな と思いつつ

普通のお節も

 

結構ぎりぎりまで悩んでいて

 

やっぱり 泉仙の一人分お節にしようかな~ 

それが中身が濃くて 美味しいの

ばあちゃんも これいいね~~ って 喜んでいました

 

そんな感じで 決めずにいたら どこのお店もあっという間にお節締め切り近く

 

どうしよう~~

 

と思っていたところに SNSに美味しそうなお節発見

 

今年は父さん仕事に行く日が多いし 何日も食べてられないし

この量で充分じゃん! 値段も手ごろだし ミシュランのどうのこうのっていうお店だし

 

そこの食べきれる量のお節にし決めました

 

それが 初めての経験

 

冷凍お節

 

冷凍お節って 全部袋に入ってきて

解凍  加熱するのは加熱して 重箱に詰める・・・ っていうのを聞いた事がある

それじゃ~ 市販の冷凍食品食べているみたいで嫌

絶対に買わないジャンルのお節

だけど ここのは 詰めて そのまま冷凍 だから買うことにしました

 

 

30日に子供部屋おばさんちに到着

 

冷蔵庫に入れてもらい

 

31日にこちらへ

 

ただし 元旦は父さんお仕事なので みんなで食べる日は

2日の夜に と決めてありました

 

その2日の日 まさかの 子供部屋おばさんが 来ない 

 

電話をしたら そう決めていたことをまったく覚えていない という恐ろしい話

 

やっと思い出し こちらへ

 

 

 

 

色々入っているようですが

 

1回で食べきれる量

 

まずは

 

 

 

 

 

 

くらむぼんさんの甲州

くらむぼんさんは 甘いワインが好き

 

これは甘くないです 飲みやすかった

 

 

今年から ばあちゃんは不参加となりました

 

そしてもう1つ

 

この前人家族3本 と 偶然見つけた こちら

 

 

こう缶でしか飲めなくなった 高級ウイスキー

 

山崎は1本大事にしまってあります

1本700円くらいが プレミアついて 1000ちょいで売られているのにびっくりしました

母さんも これ メルカリで売ろうかね??

 

やっぱりいいウイスキーは美味しい

 

でも 母さんは やっぱり 山崎が好きです

 

乾杯して まずはお雑煮

 

お正月は2種類作るお雑煮だけど

 

まだ1種類しか作っていません

 

今朝 出勤前の父さんに

 

「あのさ~ 白みその いつ作るの?」って 

 

田舎のお雑煮です

 

本当はこれにクルミペーストをのせますが 時間が無くてそちらはパス

 

 

さ~て  初めてのお店のお節

確かこのお店はフレンチレストランですが 和のお節も作っていますので

そちらにしました

 

だって 洋のお節って お肉 ハム マリネ テリーヌ パテ パイ そんなのが多い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それ+ 畑で収穫した大根 31に日の日 急いでなますを作りした

ば2号に持っていくのにね

 

 

 

あとは

 

作って後悔した1品

 

31日は恒例のナマコを大量に食べたので

 

食べきれないのがまだあったから

 

この日も大量ナマコを

 

一部を 竜田揚げにしました

 

ナマコ料理って 乾燥ナマコだと中国料理で高級食材だけど

生を使ったものって 限られているでしょ

 

ネットで見つけたので作ってみました

 

なまこの竜田揚げ

タコみたいで美味しいって 

 

 

 

 

 

ほうじ茶で少し柔らかくし

 

下味を入れ 片栗粉をつけてあげる

 

普通に竜田揚げ

 

 

 

 

それから 31日に帆立のお刺身にした残りの耳

これを竜田揚げに

 

家族皆大好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの~

 

ナマコの竜田揚げ

 

二度と作りません

 

ちっともおいしくなかったし

 

高級ナマコ

 

これはやっぱり 酢のもので食べたほうがいい×100

 

もったいないことをしました 

 

香りが無くて 食感も良くない 普通のナマコだったらいいかもね

 

陸奥湾のナマコは 作らないに限ります

 

 

 


初詣はしないけど

2024-01-07 | 飼い主お出かけ

 

 

昨夜は0時近くに帰宅したらしい父さん

 

大抵は起きて待つけど 昨日はどうしても眠くて

先に寝るから

 

いちいち寝るからメールしなくてもいいことだけど

これしないと 玄関入ってから 母さんが返事をするまで 

 

ずっと ずっと

 

ただいま~ ただいま~ ・・・と言う

 

それで起きちゃうのが嫌だから

 

ある時から どうしても眠いから先に寝る とメールをするようにした

 

でも それでも パジャマを着るのに寝室に入ってくるでしょ

それは良いけど

脱いだものを クローゼットにかけるときに 

クローゼットに電気つけて ハンガーのガチャガチャする音で目が覚めちゃう

 

 

そのことを伝えてからは 帰ってきたら 洋服は和室で脱いで

パジャマに着替えに そ~っと寝室に入ってくるようになった

 

昔だったらね 何かスイッチ入ったら

俺ばかり働いて 先に寝て ・・・ガミガミ~~って 話になったと思う

ちなみに 若いときは 具合が悪くない限り 先に寝るってことはなかった母さん

年とともに 寝不足が続いたり 疲れがたまると 夜は我慢できないほど眠くなってきた

 

これだけでも父さんずいぶん変わったと思う

 

最近は もっと 優しいこと 優しい想い をいう時もある(母さんにも 他人にも)

かなりいい方に成長した父さん  いいことだけど いつか爆発しないことを

ばちゃんもその変わりように

ずいぶん変わったね 大人のなったでも気をつけなさいよ とよく言っていた

 

このだいぶ変わったきっかけが アレの事を知ってから

 

多分 今まで 自分でもわからないことがときたのだろうと思う

 

そして 昨日は

帰りが遅いのに 七草の草を買ってきて とお願い

帰ってきたとき お帰り と一言 言って母さん

朝起きたら キッチンに 七草パックが置いてあった

 

この仕事帰りのお買い物も 昔だったら いい返事をしなかった

 

今は 買ってきてくれるようになった

 

と言ってもね 仕事場のある駅の改札口前に東急ストアがあるから便利なの

 

朝起きたら

 

七草ぎりぎりだったよ! 買い物に入ったら 蛍の光が流れてさ~ って

 

ありがとうございます

 

いろんなことがようやく普通になってきた父さん

かなり 良い人 に近づいてきました

この言い方は変だね

もともと悪い人ではないから

 

物凄くガミガミが無くなってきました  です

 

でも たまに スイッチ入りそうなときはまだあります

 

今日はお昼前起床 お弁当1個

 

母さんは7時に起きて お弁当作って

七草かゆ支度

 

朝昼ごはんは七草粥でした

おかゆ用に ワンタン 餃子 焼売 の残った皮を揚げて冷凍してあるから

それをトッピングにしました

これのせるだけでも おかゆが随分と美味しくなります

 

そうそう 昨日の本宅の子供部屋おばさんの事も書いておこう

 

昨日は 我が家の 子供部屋おばさん

ラインがきてIH使うと電気が落ちちゃうって

オーバーしているのかも・・

ダイキンの大きなヒーターも使うようになったし

お昼前に この前工事をお願いした電気屋さんへ

もとの容量を増やさないといけないのか? それとも 専用の電源回路を作るだけでいいのか

見ないとわからないって

 

その日の午後とりあえず見に来てもらうことに決め

 

その足で 蒲田のユザワヤへ久しぶりに買い物

 

金継ぎの筆を買いに

目的の筆が在庫切れ

上に 人気! って書いてある

金継ぎ専用の筆ではないけど 人気らしい その筆

取り寄せをお願いし

おばちゃんが帰ってきているみたいだから 電気の事を聞くのに

ここでまた のらりくらり いい加減な訳の分からないことを言うおばちゃんに

 

ボケているのか? アレなのか? もともとの人間性なのか?

この3つがミックスしていると思うんだけど

相変わらず 自分で責任を負わない態度に 腹が立った母さん

今まではそういうこと全て ばあちゃんが尻拭いをしてきたけど

それと同じことを母さんに求められても困る

ばあちゃんもかなり困っていた おばちゃんの事で

甘やかさない母さんなので 言うことはしっかり言って

でもね はっきり言うと 口を閉ざし 何か言うとしても

小さな声で言い訳ばかり

ばあちゃんがいなくなったら ダイレクトに母さんにそれが来る

アレなのか ボケなのか 性格なのか?

昔から都合の悪いことは嘘をつくことも多いので 

とにかく 今月中に 病院に連れていく予定

専門の先生に診てもらわないと

ばあちゃんも生前それをよく言ってた

ボケなのか?性格なのか? とにかくおかしいし 手に負えないって

ほっておくと大変になるのは母さんなので

1月は おばちゃん対策をしなくてはいけません

あと ここ最近知ったのが

おばちゃんのように 親兄弟子供がいない人が 何かあって 延命治療をするかしないか?

となったとき 自分が意思表示できればいいけど

それができないとき そばにいる親せきが 本人の意思を伝えてもそれは法的に受け入れられないと

なので そういう人は 尊厳死宣言公正証書 というのを作っておく必要があるというのを見つけた

 

『法的な根拠はありませんが多くの医療機関で受け入れられている方法です。』

らしい

 

この前の手続きですべて済んだと思っていたけど

これもやらなくてはいけない

本人がやることだけど そういう事一切誰かがやってくれると思っている

子供部屋おばさん 

なので

これも早急にならなくてはいけない母さんです

もう~ なんでこんなことまで!! と思う

けど

腹が立つけど 勉強だと思いやるしかない

 

子供部屋おじさん 子供部屋おばさん

 

元職場の後輩も きょうだいに 子供部屋おばさん がいて困っているけど

話を聞いていると おかしすぎて 聞いているこっちがおかしくなりそうな 常識の持ち主

こう言う身内がそばにいる人も沢山いるんだろうと思う

その後どうなったのか? 早急に手を打たないといけない状況だったけど・・

 

それなりに準備をし きちんと自分の意思をもち 

責任をもって 日々暮らしていかなくてはいけないと思う

 

そういう事をまったくせず 誰かに依存し( 寄生 のほうかがいいかも) 

日々何とな~く生きている人 

そういう人にかかわるって 本当に大変

 

2024年 も 色々周りが大変になってきた母さん

ば2号も大変だし 

 

話変わって

今年は初詣にはいけないけど

お守りは買いたいって 氏神様へ

コインPに車を入れ 

 

大きなお屋敷の木に 普通目にしない色の鳥

 

結構でかい

 

あ~ YouTubeでみる 面白い動きをするインコです!

ほっぺたに黒い線がある

 

このインコ 動きが面白いのと 声も面白いの

最近世界的にも飼うのが流行ってるよね

YouTubeでもよく目にします

 

このインコ 多摩川台公園に野生化して住み着いている

もう何十年前からかな?

温暖化になってからだね

 

すごい数のこのインコが飛んでいます

 

 

結構でっかくてびっくりしました

 

 

 

 

1月2日  誰もいませんでした

 

 

 

 

古いお守りを返しに

 

 

 

 

いつものお清めするところが綺麗に

 

はしないけど

 

お守り返して ニュ~お守りいただいて

 

その足で畑へ

 

帰ってきて 大急ぎで晩御飯の支度

 

2024年初めて家族で晩御飯

 

準備ができるころ おばちゃんに

 

珍しくすぐ返ってきて

 

これからお風呂に入るし 食べるのあるから晩御飯はここにして って

 

 

2日前に 今日の夜の話をしたのに 

 

すぐに電話をし 話したら

 

まったく覚えていないって 

 

おばちゃん またここ最近 おかしくなっています

 

この感じは もう何年も前から 間を開け 波がある

 

認知とも微妙に違う気もする 

アレの方による精神的なのかもしれないし

アレの人が高齢になると 微妙で分かりずらい って

 

とにかく 病院に連れて行かなくちゃ

 

自分で行きなさい!と言いたいけどね

 

今夜も えっ!と驚くことが発覚

今まで隠していたようだ

3人きょうだいで1人だけなんか違う・・

と子供の時から言われていたらしいけど

本当におかしなことがいっぱいよ

困ったものです