本日お休み。
今日も朝から雨。この雨量と寒さは異常で、毎日ニュースになっている。我が家から北へ2時間ほど行ったところでは浸水が起こっている模様。お天気図大好きDによると、我が田舎町はなぜかうまい具合に大雨にあたらないらしい。地形のせいなんかしらね?
それにしたって寒い。今日も20度ぐらい。昼間は半袖でもなんとかしのげるけど、夕方になるとカーディガンが要る。本来なら真夏なんだけどねぇ。’
さて。
今朝、Dと遅いブランチを食べていたときのこと。何の話をしていたのか忘れていたけど、私がふと「ねぇ、冷蔵庫、買っちゃう?」と話を振ったら、「ボクも今それを考えていたとこだったよ!!」。
先日給湯器が壊れたせいで余計な出費があり、年明けに予定していた冷蔵庫購入を先送りにする予定だったんだけど、旧愛車・シャーロットが売れたおかげでいくばくかの現金が手に入ったので購入を決意。小太りやけど意見が合ったときは行動が早い私たちは、即家を飛び出し、ビューンと電器屋さん巡りへ出発。
我が家の冷蔵庫は、Dがブリスベン時代にネットで購入したもの。活躍してくれてはいたけど、正直使い勝手はあまり良くなかった。それにサイズも大きくはない。
オーストラリアはなんでもまとめ買いを“させられる”ことが多い。たとえば鶏もも肉でも、日本なら1枚、2枚単位で売っているけど、こちらでは8枚ぐらい入ってひとパック。ステーキも4枚ぐらい入ってひとパック。ジャガイモやにんじんなんかは1キロから。また、2つでいくら~的な売り方も多い。全部が全部そうではないし、単品で買えるものもあるけど、その場合は割高になることもしばしば。
だからしっかり買い物した後は冷蔵庫をどう整理して全部詰めるかでよく四苦八苦していた。
オーストラリアには食料庫がある家もある。多分やけど、なんでもどっさりまとめ買いする文化なんだと思う(土地がデカイから?)。2~3リットル牛乳を数本、缶ジュースでも24缶入りの箱を数箱、コーンフレークのでっかい箱も数箱…というような買い方をしている人もよく見かけるし。こちらに来たばかりのときは「盆か正月みたいな買い物の仕方やな」とよく思ったもんだった。だからまとめ売りも普通。食料庫もさることながら、独立した冷凍庫だけ別に持っている人もわりといる。ちなみにDママは一人暮らしなのに、私たちが今回買った冷蔵庫よりもまだ大きな冷蔵庫を持っている。そして中には食べ物がぎっしり。これが当たり前の風景。
もとい。
大雨の中、まずは大型ショッピングセンターへ。クリスマス前と後に行った際に商品を吟味し、値段をチェックしていた。今日も店員さんと話をし、私が希望する条件を伝え、最終的にどれを買うかは決めた。あとは値段の問題。お世話になった店員さんには申し訳ないけど、他のお店では50ドルほど安価な上、送料も20ドルほど安かったのでそちらで購入を決めた。
とはいえギリギリまで購入は迷っていた。あったら重宝するけど、ぜいたく品には間違いない。ただでさえ毎月赤字なので、本当にいいの!?と躊躇する気持ちは最後の最後まであった。
だけど結局清水ジャンプ。
支払いの際ここ数ヶ月で何度目かの人生終了(そして即再生)。
心臓に悪いわ。
ちなみに今回もっともこだわった条件は“冷蔵庫は上、冷凍庫は下”。
私たちは背が高めの小太り夫婦。そもそもしゃがむのが辛い。よく使うスペースである冷蔵庫が下にあるために、一番下の段の奥に隠れている品物を見過ごすことが何度もあった。それが野菜なら泣く泣く処分したこともしばしば。
もうそんなぜい沢なムダをしたくはなかったので、絶対冷蔵庫は上のものにする!と決めていた。
あとはポケットが多いこと(Dがたくさん瓶詰めの香辛料やソースを買ったので)、扉に取っ手がないこと(狭い家なので)、サイズが冷蔵庫のスペースに見合うこと。予算よりもすこーしだけ高かったけど、省エネのいいものを買った。長く使うからね。妥協はできなかったのねん。
また大金を使ってしまって、心的ストレスを感じてはいるけど、新しい冷蔵庫はやっぱり嬉しい。明日のお昼頃に到着予定。キッチンマスターDも興奮気味。
この喜びを胸に、またお仕事頑張ろう。
今日も朝から雨。この雨量と寒さは異常で、毎日ニュースになっている。我が家から北へ2時間ほど行ったところでは浸水が起こっている模様。お天気図大好きDによると、我が田舎町はなぜかうまい具合に大雨にあたらないらしい。地形のせいなんかしらね?
それにしたって寒い。今日も20度ぐらい。昼間は半袖でもなんとかしのげるけど、夕方になるとカーディガンが要る。本来なら真夏なんだけどねぇ。’
さて。
今朝、Dと遅いブランチを食べていたときのこと。何の話をしていたのか忘れていたけど、私がふと「ねぇ、冷蔵庫、買っちゃう?」と話を振ったら、「ボクも今それを考えていたとこだったよ!!」。
先日給湯器が壊れたせいで余計な出費があり、年明けに予定していた冷蔵庫購入を先送りにする予定だったんだけど、旧愛車・シャーロットが売れたおかげでいくばくかの現金が手に入ったので購入を決意。小太りやけど意見が合ったときは行動が早い私たちは、即家を飛び出し、ビューンと電器屋さん巡りへ出発。
我が家の冷蔵庫は、Dがブリスベン時代にネットで購入したもの。活躍してくれてはいたけど、正直使い勝手はあまり良くなかった。それにサイズも大きくはない。
オーストラリアはなんでもまとめ買いを“させられる”ことが多い。たとえば鶏もも肉でも、日本なら1枚、2枚単位で売っているけど、こちらでは8枚ぐらい入ってひとパック。ステーキも4枚ぐらい入ってひとパック。ジャガイモやにんじんなんかは1キロから。また、2つでいくら~的な売り方も多い。全部が全部そうではないし、単品で買えるものもあるけど、その場合は割高になることもしばしば。
だからしっかり買い物した後は冷蔵庫をどう整理して全部詰めるかでよく四苦八苦していた。
オーストラリアには食料庫がある家もある。多分やけど、なんでもどっさりまとめ買いする文化なんだと思う(土地がデカイから?)。2~3リットル牛乳を数本、缶ジュースでも24缶入りの箱を数箱、コーンフレークのでっかい箱も数箱…というような買い方をしている人もよく見かけるし。こちらに来たばかりのときは「盆か正月みたいな買い物の仕方やな」とよく思ったもんだった。だからまとめ売りも普通。食料庫もさることながら、独立した冷凍庫だけ別に持っている人もわりといる。ちなみにDママは一人暮らしなのに、私たちが今回買った冷蔵庫よりもまだ大きな冷蔵庫を持っている。そして中には食べ物がぎっしり。これが当たり前の風景。
もとい。
大雨の中、まずは大型ショッピングセンターへ。クリスマス前と後に行った際に商品を吟味し、値段をチェックしていた。今日も店員さんと話をし、私が希望する条件を伝え、最終的にどれを買うかは決めた。あとは値段の問題。お世話になった店員さんには申し訳ないけど、他のお店では50ドルほど安価な上、送料も20ドルほど安かったのでそちらで購入を決めた。
とはいえギリギリまで購入は迷っていた。あったら重宝するけど、ぜいたく品には間違いない。ただでさえ毎月赤字なので、本当にいいの!?と躊躇する気持ちは最後の最後まであった。
だけど結局清水ジャンプ。
支払いの際ここ数ヶ月で何度目かの人生終了(そして即再生)。
心臓に悪いわ。
ちなみに今回もっともこだわった条件は“冷蔵庫は上、冷凍庫は下”。
私たちは背が高めの小太り夫婦。そもそもしゃがむのが辛い。よく使うスペースである冷蔵庫が下にあるために、一番下の段の奥に隠れている品物を見過ごすことが何度もあった。それが野菜なら泣く泣く処分したこともしばしば。
もうそんなぜい沢なムダをしたくはなかったので、絶対冷蔵庫は上のものにする!と決めていた。
あとはポケットが多いこと(Dがたくさん瓶詰めの香辛料やソースを買ったので)、扉に取っ手がないこと(狭い家なので)、サイズが冷蔵庫のスペースに見合うこと。予算よりもすこーしだけ高かったけど、省エネのいいものを買った。長く使うからね。妥協はできなかったのねん。
また大金を使ってしまって、心的ストレスを感じてはいるけど、新しい冷蔵庫はやっぱり嬉しい。明日のお昼頃に到着予定。キッチンマスターDも興奮気味。
この喜びを胸に、またお仕事頑張ろう。