かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アサギマダラ・・・光条に舞う

2024年09月28日 | 動物

太陽の光条に舞うアサギマダラの画像はもう見飽きたよと云われるかも知れないけど・・・撮りたてをアップ!

水石蝶の里では他のチョウやハチもたくさん飛び回っているんだ・・・

この日は9月下旬だと云うのに暑くて日陰で休んでいるアサギマダラが多かった・・・

それでも場所によっては飛び回っている所もあって何とか撮影できた! 

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6295

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ群舞(水石蝶の里)

2024年09月27日 | 動物

連荘で「水石蝶の里」で蝶活・・・朝の内は雲が多かったのだけど青空の割合が増え気温も上昇! 移動時期に入って群れは来ているのだけど日陰でお休み中だった!

(↓)この画像内で10頭以上写っています・・・

場所によっては群れ飛ぶ場所もあった・・・

でも多くても画角に入るのは数頭・・・特に説明は無いので画像をお楽しみください!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6294

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山とアサギマダラ

2024年09月26日 | 動物

昨日は水石蝶の里の帰り道に軽井沢追分に寄り道・・・浅間山をバックにアサギマダラを撮ってみた!

バックが青空で無いのが残念・・・

なかなか上手く撮れない・・・

MA??とマーキングされたチョウが居たのだけどボケていてデータが読めなかった・・・多分MARUかな!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6293

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(水石蝶の里)3

2024年09月26日 | 動物

小諸市の水石蝶の里のアサギマダラの飛来は今週がピークだろうと25日(水曜日)も天気が良さそうだったので行ってきた!

しかし風が強く飛来数がイマイチ、おまけに雲が出てきてしまった・・・

少し違った設定で撮影を試みたのだけど悉く失敗だった。 水石蝶の里を訪れている色々な蝶をアップ!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6292

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(水石蝶の里)2

2024年09月25日 | 動物

月曜日に撮影した「水石蝶の里」のアサギマダラの第二弾・・・

今回は5秒間の連写・・・特に説明は無いので並べておきます。

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6291

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(水石蝶の里)

2024年09月24日 | 動物

この時期に毎年お伺いしている小諸市の水石蝶の里へ今年も行ってきた!

三連休の最終日で道は混んでいるかなと躊躇したのだけど青空が広がっていたので・・・後翅の下側に黒い斑紋(性標)のあるのが雄だね!

性標が無いのがメス・・・

最近は太陽を入れて逆光で撮るのに嵌っている・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6290

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンガタスズメの幼虫(閲覧注意)

2024年09月06日 | 動物

芋活(芋虫ネタ)が続くよ! 朝涼しかったので家庭菜園で収穫や耕耘など畑仕事・・・ナスの剪定をしていたら大きな芋虫:メンガタスズメの幼虫が居た!

隣の葉には少し小振りのメンガタスズメの幼虫・・・

成虫は胸部背面に人の顔(ドクロにも見える)に似た模様があるスズメガなので面型なんだね! (↓)は若い幼虫の頭部・・・

(↓)は尻部で尾角があまり反り返らないのが特徴・・・よく似たクロメンガタスズメは尾角がくるりと巻いているらしい!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6269

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビガラスズメとナカジロシタバ(閲覧注意)

2024年09月05日 | 動物

今回もイモムシ(芋虫)ネタなので苦手な人は閲覧注意だよ!

今回はサツマイモやアサガオなどの葉を食べるエビガラスズメの幼虫・・・色が緑だったり茶色だったり斑紋の形が違ったりと様々なんだ!

イモムシ(芋虫)はチョウやガの幼虫で毛や刺のないものをいうのだけど、元来はサトイモの葉を食べるセスジスズメやこのエビガラスズメなど芋の害虫を指していたんだね!

ちなみに毛や刺が有るものをケムシ、体が緑色ならアオムシ、シャクガならシャクトリムシなど身近な虫たちだから色々な呼称が有るんだね!

サツマイモの別の害虫ナカジロシタバの幼虫も居たので画像だけアップしておくね・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6268

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャクの幼虫(閲覧注意)

2024年09月04日 | 動物

今回も芋虫ネタなので嫌いな人は閲覧注意だよ! 

今回は垣根に蔓延ったヘクソカズラについていたホシホウジャクの幼虫・・・

成虫は羽ばたいていない時は地味な戦闘機だね・・・

飛ぶと羽根の回転が速すぎて撮影が大変・・・長い口吻をゼンマイ状に畳んでホバリングし吸蜜の時は伸ばすんだね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6267

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメエグリバの幼虫(閲覧注意)

2024年09月01日 | 動物

アオツヅラフジ(別名:カミエビ、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)の花が咲いていたので観察していたら虫糞らしきものが一杯!

上の方の葉の裏側に黒っぽい芋虫が見えた・・・

他を探すと黒地に大小の黄色・赤色・白色の斑紋が並んだヒメエグリバの幼虫が何頭か居た!

毒々しい配色の芋虫だけど毒は無いらしい・・・蛾の幼虫には尾脚と3・4・5・6腹節に腹脚が有るのだけどヒメエグリバは3節腹脚は退化し4節腹脚は小さくなっている。

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6264

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハネナガウンカ

2024年08月29日 | 動物

近づく台風10号の備え、かつ、カラスの食害を防ぐためトウモロコシに支柱を立て防鳥ネットを設置・・・

作業中にトウモロコシの葉や茎に長い羽根とオレンジ色の体を持つアカハネナガウンカ(カメムシ目ハネナガウンカ科)が止まっていた!

何となくユーモラスなアカハネナガウンカは幼虫・成虫ともにイネ科の汁を吸っているからトウモロコシにも居たんだね・・・

白く見える複眼に黒目のように見える点があるけど、これは見る角度によって位置が変わる偽瞳孔と云われるものらしい。

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6260

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ

2024年08月27日 | 動物

先日の鬼怒川で行われたこども・初心者鮎釣り教室で撮影しながら移動中にシオカラトンボ(ムギワラトンボ)がたくさん居たので撮影してみた!

オスは成熟すると白粉を帯びて「しおから色」になる・・・

シオカラトンボは平地の止水域、比較的BODが高い(10mg/l~20mg/l)環境にいるのだけど鬼怒川のような大きな川だと止水域も多くなるのかな?

雌は成熟しても黄褐色と黒の縞模様のまま・・・

いわゆる「むぎわら色」なので別名ムギワラトンボと云われるんだね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6258

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま写ん歩(昆虫)

2024年08月23日 | 動物

鮎釣りが出来なかったので川写ん歩・・・暑いとはいえ季節が進んで暦の上では秋! ウスバキトンボの群れがどこでも見られる!

飛翔能力の高いトンボなのでなかなか休まないのだけど・・・時には止まっている個体も居るんだね!

羽根の斑紋に特徴があるんだね・・・

川でよく見るのがオナガサナエ・・・流れの比較的強いところの石によく止まっている。 これは♂だね!

チョウは一種類だけ撮った・・・ツマグロヒョウモンの♂

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6254

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハモドキ・・・蝶に擬態する蛾

2024年08月10日 | 動物

大雨が降って増水した碓氷川・・・水位も下がったようなのであまぬまへ様子見に行ってみたけど薄い笹濁りで釣っている人は居なかったのでお写ん歩に切り替えた!

河岸段丘の森林部でキツネノカミソリが咲いていたので撮影していたら小さなアゲハチョウ?が車道でバタついていた! 羽根がボロボロだった・・・

ん? あまり大きくない(翼長6cm程度・・・私のスマホの幅が7cmくらい)ので蛾のアゲハモドキ? だよね。 似ているジャコウアゲハは10cmくらいある!

車に潰されてもかわいそうなので道脇に生えている食草であるクマノミズキの葉に移してあげた!

アゲハモドキと云っても普通のアゲハチョウではなく有毒のジャコウアゲハに擬態して鳥などに捕食されないようにしているんだね!

腹部の模様もそっくりなんだよね・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6239

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖虫写ん歩

2024年08月05日 | 動物

榛名湖で花写ん歩中で虫たちも撮影・・・

キオンで吸蜜していたモンシロチョウを追いかけていたらキオンの蕾が大きくなっていたのでキオンツボミフクレフシ(虫えい)の出来始めかな?

モンシロチョウを追いかけていたら今年初見のアサギマダラが居た!

別の所でもウドの花で吸蜜していたもう一頭のアサギマダラが居た!

アキアカネの未熟個体・・・

シオカラトンボの♀・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6233

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする