新年度が始まりしばらくたつと、生徒の皆さんや保護者のから進路の相談を受けることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/0c0839ce076df9d1310905839a7bcfbf.jpg?1618143250)
インターネットの掲示板などは、とても便利なものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/fb15d07ce3d3c8802e9a3dc56bb8cfca.jpg?1618143280)
↑例年夏に行われていた「彩の国進学フェア」
そのときにたまにあるのが「え?本当に?!」と思えるようなナゾ情報です。
聞いてみると、それらの情報はインターネットの書き込みなどによるもの。
いつの時代の話だ?
そんなレベルなわけないでしょ。
聞いたことないよ、そんなの。
生徒さんや保護者の皆さんは、インターネットの書き込みをまことしやかに信じて聞いてきてくださるのですが、聞いた私の感想は上記のようなものであることが多々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/0c0839ce076df9d1310905839a7bcfbf.jpg?1618143250)
インターネットの掲示板などは、とても便利なものだと思います。
なにか買おうとしたり、どこかお店へ行こうというときには、やはりネットでの口コミを見たりしたりしてしまいます。
それほどネット掲示板は身近な存在なのですが、中にはかなり昔の情報であったり、恣意的に書かれたりすることもあるので、やはり注意が必要です。
学校選びでも同じことが言えます。
学校名で検索したりすると、時にかなり昔の情報がヒットすることもあります。それを信じてしまうと、さあ大変。
今と全然違う内容で判断することになってしまい、よくも悪くも、間違った判断をしてしまいます。
基本的な情報を知る上で、学校のホームページを見てみたりするのはいいと思います。
その上で一番いいのは、実際に行ってみることです。
他人の感想はあくまで他人の感想です。
他人が合うといったところが自分に合うかはわかはらないし、
他人がイマイチといったところが自分にとってイマイチかは分かりません。
自分の人生を他人に委ねるのではなく、自分でしっかりと見て聞いて考える、
そういう主体的な生き方が高校選びにも求められているのではないかと思います。
他人の意見を参考にすることは大切ですが、その判断は自分ですべきだと思います。
そのためにも、他人が書いた何かではなく、自分の足で情報を取りに行きましょう。
それをめんどくさがったくせに、あとから文句を言うなんて、ナンセンスでしかありません。
主体的に動き情報を得て判断すること。
それが何よりも大切なことです。
新年度も始まり、学校説明会や進学相談会のお知らせも出始めています、
今年はコロナの影響もありますので、早め早めに動いていくことを心がけていきましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/fb15d07ce3d3c8802e9a3dc56bb8cfca.jpg?1618143280)
↑例年夏に行われていた「彩の国進学フェア」
コロナの影響で大規模な相談会が実施できないことが多いので、各地で開かれる進学相談会などに、マメに足を運んでおきたい。