毎年この時期によく指導することの1つに、「途中式を書く」というのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/bbc67ca49b81fea1df7433dd722701ca.jpg?1655350090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/9ad0fb7380c39f743bc7609a7f4480c2.jpg?1655350103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/5582b2372ad7336d4856c77b83ecb32f.jpg?1655350116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/865988c00f05d6b122583117de124be4.jpg?1655350162)
特に中学1年生の皆さんは、まだ途中式を書くことになれていないせいか、
「どうして途中式を書かないの?」
と聞いてみると、
「書き方がわからない」
という回答も耳にします。
しかしそれ以上に多いのが、
「書かなくても分かるからいい」
という回答です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/bbc67ca49b81fea1df7433dd722701ca.jpg?1655350090)
確かに簡単な計算問題は、書く必要もないし、しっかりと正解をしているので問題はないかなと思います。
では、複雑な計算になるとどうか。
言わずもがな、頭で計算しようとして限界が来てしまいミスをしてしまう…
そんな状況になってきます。
この傾向、一番多いのはやはり中学1年生です。
小学生の計算は途中式を書かなくてもできたものも多いのだろうと思います。
それに、実際にできていたのだから問題ない。
そんな気持ちなのかもしれません。
つまりは、本人たちに悪気はないのだと思います。
これまでそういった感じできていたので、途中式を書く必要もなかったし、書くスキルも特に身につけてこなかった、
それが現実的なところなのかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/9ad0fb7380c39f743bc7609a7f4480c2.jpg?1655350103)
中学1年生の最初の試練は、この途中式を書けるようになるかどうか、そこにあると思います。
子どもたちは、ある意味どこかで合理的です。
必要になればやるけれど…といった感じかなとも思います。
ただ怖いのは、実際に必要としたときには手遅れになりがちだということです。
途中式を書くにしても同じで、今は必要ないからとやらないでおくと、
いざ必要になったときに、そこで戸惑ってしまい手遅れになってしまう、そんなことがあるように思います。
これから期末テストの時期を迎えますが、
中学1年生の最初の試練は、このあたりからだろうと思います。
まだ途中式を書くことに抵抗のある生徒さんも、もしかしたらいるのかなとは思いますが、
今はその必要性を話して途中式をしっかりと書けるように練習をさせていきたい、
そんなふうに思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/5582b2372ad7336d4856c77b83ecb32f.jpg?1655350116)
そしてこれは、数学の途中式をに限ったことではありません。
世の中が合理性を求めていく時代、子どもたちもいつしか誤った合理的思考を持つようになってしまったようにも思います。
今の自分には必要ない
という考えはそうなのかもしれませんが、
そこを一歩踏み出して、いろんなことに興味を持つ、
そういうふうに意識を変えていけるかどっか、
そこが中学1年生の最初の試練なのかもしれません。
※この記事内の写真は、全てイメージです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/865988c00f05d6b122583117de124be4.jpg?1655350162)