『どんなに口を酸っぱくして言っても分かってくれない…』


そんな話をよく耳にします。
塾という場所柄、特に勉強について聞くことが多い言葉です。
そうやって言葉をかけること、それは愛情の表れだと思うのですが、当の本人はなかなか受け取ってくれない、そんなことが多々あります。
『人は体験しなければ分からない』
それが私の中にある1つの信条です。
例えばテスト前。
心配なことはたくさんあります。
もちろん、できる限りのことはやっておきますし、やってもらいます。
でも、本当の『真』というか『芯』の部分は、やはり体験させないと分からないという余地を、私の心の中にも残してあります。

特に1年生は、定期テストについては未経験です。それを体験した人がアドバイスするのは悪いことではありません。
しかし、当の本人がまだ経験したことのない以上、こちらのいうことを全て理解しろ、というのは難しいのかもしれません。
だからこそ、テストが終わってからが勝負です。
どんな結果であれ、自分が体験したことを言葉にしてまとめておくことが大切だと思います。
上手くいったところ、いかなかったところ
効果のあった学習法、無かった学習法
そして、次回に向けて必要なこと
これらは経験をしたからこそ分かることもたくさんある、そのように思います。
大人はどうしても失敗を避けさせたい、その思いがあると思います。
もちろん、他人に迷惑をかけることや、命に関わることは、即刻無条件にやめさせなくてはなりません。
しかし、こと自分のことに関しては、経験を積んでいくからこそ分かるようになる、理解できるようになるという余地を残しておかなくてはならないと思います。

定期テストの1回や2回の失敗は、あとから取り戻すことができます。
今回は失敗したという状況であったら、それを責めるのではなく、次にどう生かすかを一緒に考えていただけたらと思います。
責めることではなく、リードすること、それが大人の役割だと私は思います。
と同時に、日頃の生活の中で子どもたちにイメージをさせる機会を増やしていってほしい、そのようにも思います。
それが後々の学習にも大きく役立ってくるからです。