今朝の地震、長く強い揺れだったけど、余震がなかったのでテレビで状況を確認してから2度寝した。我が家では飾ってあった人形が倒れるくらいで済み、また報道でも大きな被害は伝えられておらず、とりあえず安心した。
1 件 リツイートされました
日本を、取り戻すどころか、
・日本を、切り渡す(辺野古)
・日本を、切り下げる(経済政策)
・日本(人)を、差し出す(集団的自衛権行使)
というのが実態のようだ。
「この道だけじゃない!」 twitter.com/masaru_kaneko/…
1 件 リツイートされました
自民の連休のとらえ方が、「連休をはさめば忘れる」から「連休にさしかかると反対運動が膨らむ」に変わったのですか。人びとがプライベートな時間を社会や政治のために使わざるを得なくし、民主主義を一回り大きく育てたのは、自民党のお手柄です
反対の意思表示は単に自らのアリバイ作りのためではないから、他者に対していかに伝えるかは大事だ。一方、賛成派は反対派の表現に対してネガティブな印象付けを懸命に試みているけど、そのような動きには彼らの本質が宿っていると思う。 twitter.com/kenichiromogi/…
1 件 リツイートされました
これまでの低投票率の第一の理由は「投票したい候補者がいないから」という主観的な「気持ち」でした。でも、「落選させよう」は「当選させたくない候補者」に焦点化するので、投票条件は「この候補者を落とせそうな野党候補」という客観的な「判断」になります。
未来予測は難しいけれども、私は1996年に実験をしながら確かに、誰もが非接触改札機(のちのSuica)でスムーズに改札を通れる未来を思い描いていた。だから「最も確実な未来予測はイノベーションを起こすこと」というのは本当です。 twitter.com/ZUU_ONLINE/sta…
「落選させよう」では「主観から客観へ」「気持ちから判断へ」投票行動の基準が一変します。有権者の多くが「戦争法案に賛成した議員は落とす」という基準で投票すれば、投票率も選挙結果も、これまでの政治家や評論家たちの政治的「常識」を覆すものになるでしょう。
9月13日夜「第11回桜新町ねぶた祭り」が開催されます。友人の鹿内青森市長も毎年参加される桜新町のねぶたには、首都圏の青森県出身の皆さんも多く集まります。鹿内市長は「子どもたちが中心にいて、昔の青森のねぶたのようだ」と評価しています。banq.jp/14902
安倍政権になってから、全国の自治体で「反戦」と「護憲」の展示を撤去したり催事の後援を取り消す事例が相次いでいる。内閣総理大臣名義の文書による命令があるとは思えないので、各自治体が権力者の意向を忖度して「お上」に迎合しているのだろう。首相は「好戦」と「破憲」の人だと認識されている。
昨年12月19日付東京新聞夕刊に掲載された寄稿。入れたい候補者がいない、などの「投票所の入口から見える風景」だけでなく、選挙の結果が社会の変化にどんな影響を及ぼすのか、という「出口側から見える風景」にも目を向けることを提案している。
twitter.com/mas__yamazaki/…
#ローカル路線バスの旅 潮岬はチェックポイントなのか。ならば、奈良方面へ出て日本一長距離を走るバスとして有名な路線に乗ればいいんじゃないかと思ったけど、実際に乗ったことはないので確実なことは言えないな…
@slpolient そうなんですね。情報ありがとうございました。僕も一度は乗ってみたいと思っているのですが…
バレーボール男子ワールドカップの方は、日本がカナダから第1セットを取った。若手の活躍をチラリと確認し、またチャンネルを変えた。 #バリボー
#ローカル路線バスの旅 蛭子さん、宿のとんかつに高評価を出したと思ったら、バスで同乗した女子高生に紳士的な対応で、マイペースながらも人の良さを感じる。
1 件 リツイートされました
男子バレーがめちゃくちゃ面白い!!
今日の試合はちょこっと複雑だけど、日本を応援してます??
来月18日のチケットを、席を選びたかったのでチケットショップで購入した。残念ながらアリーナ席は数席しか残っておらず、エンド側の最後列を確保した。次回からは試合によっては先行予約を利用しよう。 #バリボー
#ローカル路線バスの旅 ゴールできなかったのは残念だけど、大きな失敗があってもゴールできたとしたら、それはそれで面白さが失われそうで、この結果でよかったのかもしれない。
で、チャンネルを変えると日本がカナダにストレートで勝利する瞬間に間に合った。今日は山内晶大選手が大活躍したそうで、明日以降、若手の台頭がリオへの道を開くことができるかに注目したい。 #バリボー
#ど根性ガエル 「どうした? ピョン吉は」と尋ねる人が一人もいなかったけど、ピョン吉を失ったひろしの気持ちを周りの人たちが察しつつ、その時が来た寂しさを共有しているということなのだろう。さて、来週は 清盛が亡くなった後の #平清盛 みたいな最終回になるのだろうか。