今日は柴田さん軽く二日酔い+重い寝不足の中、米の脱穀を済ませました。今年丹精込めなかった稲、やはり収量悪し、、、この間はそれなのに米になった!というだけで喜んでいたというのになぁ、やはり人間欲が出るものだなぁ、つくづく思いました。とにかくもう少しでご飯になります。貴重な藁もとれました!!めでたいことです!

もう一つ暇そうなお仕事。ゴマ洗い。
今年は久々にゴマを作っていたのです。1週間ほど前に脱穀しトウミ(風を送って
軽いゴミと実に分ける道具)とふるいを使ってある程度きれいにしてあったものを洗いました。水に浮くものは軽すぎるので捨てるんだ、と聞いたので、一生懸命沈めました。
飽きたのでさっさと切り上げたのですが、なかなかきれいにならない~というか完璧を目指すのは無理なのではないだろうか・・・だってゴマと同じような大きさ&重さのゴミは取り除くの不可能なんだもの。指で一つずつ摘み上げてるわけにはいかないし。。市販されているゴマは、ゴマの選別機みたいなものがあるのだろうけど、その技術ってすごすぎる!!と考えてしまいました。
とはいえ近所のじーちゃん・ばーちゃんがやってる家庭菜園でもけっこうゴマは作られているので、何とか人手できれいにする技術があるのかもしれません。よし、機会を見つけて今度先人の知恵を伝授してもらおう、来年こそは!

もう一つ暇そうなお仕事。ゴマ洗い。
今年は久々にゴマを作っていたのです。1週間ほど前に脱穀しトウミ(風を送って
軽いゴミと実に分ける道具)とふるいを使ってある程度きれいにしてあったものを洗いました。水に浮くものは軽すぎるので捨てるんだ、と聞いたので、一生懸命沈めました。
飽きたのでさっさと切り上げたのですが、なかなかきれいにならない~というか完璧を目指すのは無理なのではないだろうか・・・だってゴマと同じような大きさ&重さのゴミは取り除くの不可能なんだもの。指で一つずつ摘み上げてるわけにはいかないし。。市販されているゴマは、ゴマの選別機みたいなものがあるのだろうけど、その技術ってすごすぎる!!と考えてしまいました。
とはいえ近所のじーちゃん・ばーちゃんがやってる家庭菜園でもけっこうゴマは作られているので、何とか人手できれいにする技術があるのかもしれません。よし、機会を見つけて今度先人の知恵を伝授してもらおう、来年こそは!