野菜にも旬があるように、それを利用する漬物にもやはり漬け時というのがあるようです。
今、ちょうど高菜漬けの季節。
先日おしゃべりした隣の家のおばちゃんもそろそろ漬けなくっちゃぁ、と言ってたし、ここ数日で近所の少なくとも2軒のじーちゃんやばーちゃんが高菜を刈り取っているのを目撃しているので、私もいよいよ!
最近急にぐぐっと伸びてきている茎を摘み取って漬けていきます。
高菜をザザッと洗って、水を切り、3.5%の塩をまな板の上でゴロゴロと馴染ませ、樽に詰めていきます。しっかり重石をしておけば下漬け完了。
1日後には水が上がっていました。また数日したら、漬け汁を捨てて、もう一度漬け直す予定。漬けなおすことであくっぽさが抜けておいしくなるようです。
もっと塩を強くすれば長期間もつし、ヌカを加えればぬか漬けにすることも出来ます。
高菜漬けはご飯の友に、細かく刻んでおにぎりに混ぜたり、高菜チャーハンにおやきに、と、けっこう重宝するので、あると安心です。そして、なんといっても父ちゃんが大好きです。だから毎年漬けておきたい漬物なのに、なかなかタイミングが合わなかったり(言い訳)忘れてたりしちゃうのですよね。毎年確実に淡々と仕事をこなす近所のじーちゃんばーちゃんはさすがです!
今、ちょうど高菜漬けの季節。
先日おしゃべりした隣の家のおばちゃんもそろそろ漬けなくっちゃぁ、と言ってたし、ここ数日で近所の少なくとも2軒のじーちゃんやばーちゃんが高菜を刈り取っているのを目撃しているので、私もいよいよ!
最近急にぐぐっと伸びてきている茎を摘み取って漬けていきます。
高菜をザザッと洗って、水を切り、3.5%の塩をまな板の上でゴロゴロと馴染ませ、樽に詰めていきます。しっかり重石をしておけば下漬け完了。
1日後には水が上がっていました。また数日したら、漬け汁を捨てて、もう一度漬け直す予定。漬けなおすことであくっぽさが抜けておいしくなるようです。
もっと塩を強くすれば長期間もつし、ヌカを加えればぬか漬けにすることも出来ます。
高菜漬けはご飯の友に、細かく刻んでおにぎりに混ぜたり、高菜チャーハンにおやきに、と、けっこう重宝するので、あると安心です。そして、なんといっても父ちゃんが大好きです。だから毎年漬けておきたい漬物なのに、なかなかタイミングが合わなかったり(言い訳)忘れてたりしちゃうのですよね。毎年確実に淡々と仕事をこなす近所のじーちゃんばーちゃんはさすがです!