みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

冬越しキャベツと春まきキャベツ

2010-04-27 21:20:30 | 畑の様子
周知のことですが春野菜が遅れています。
遅れているだけじゃなく、ちょっと不調かな・・ま、それは天候のせいというよりは私達の技術不足もおおきいのですが。

雨が多いこの頃ですが、晴れの日は大急ぎで除草作業に励んでいます。

こちらは1週間くらい前の晴れの日に除草に入ったときの春蒔きキャベツ。
1月末に播いて例年なら5月上旬に収穫できるのですが、今年はまだこの通り。
がんばってくれているのはわかるんだけどね、一体いつ丸まるんだよぉ??と、つい声に出してしまったほどです。

そしてトップの写真は秋に種まきした冬越しキャベツ。
美しく丸まっています、写真のは。
寒い冬を越えてくるだけあって、途中寒さで傷んだり、虫や鳥につつかれたりして、欠株が多く生育のバラつきも大きい作型です(うちでは)。
畑にいる時間が長く除草の手間もかかる上に、例年は春ぐんぐん育つ春まきキャベツに追いつかれそうになったりして、しかも春まきキャベツのほうがサクサクっと柔らかだし、この作型、リストラしてもいいかな、、なんてちらっと思っていたキャベツでした。
が、この春は期待の星☆春まきキャベツが遅れている今、急に存在価値が高まってなんだかキラキラして見えます。
今日も収穫されてきたキャベツを見て、何度も褒めてしまいました。
近年さまざまな気候の変化がある中で、やはりいろんな作型、いろんな品種を楽しみながら、挑戦し続けていくことが大事だなぁ、と改めて思ったこの春です。

遅霜

2010-04-27 20:13:03 | 畑の様子
25日の朝、霜が降り、ジャガイモがやられてしまいました。

青々と元気だった芽が、凍って黒く傷んでしまいました。

イタタタタタ・・・本当に痛い・・今年こそは!と意気込んでいたジャガイモなのに減収必死です。
ここ数日、寝る前と起きる時、ふっと一瞬嫌な気持ちがよぎるほどでしたが、明日の朝にはそろそろ忘れられられるかな、、、
昨年も遅霜があり、そのときは近所で傷んでいるジャガイモがある中でも我が家の芋らは無傷で喜んでいたので、その記憶が今年のあだとなり油断したのかもしれません。
経験不足でした。この痛みが来年再来年へとつながっていけたらと思います。