GWに入って、周囲には田植えのすんだ田んぼが見られるようになりました。もう田植え!・・・・そんな雰囲気に触発されつつ、我が家ではやっとこ田んぼの準備が始まったことろです。
今年は以前から作ってる1反ほどの谷津田に加えて、新たに家の近くで2反(と言われて借りたけどそんなに広くはないんじゃないかと思われる)谷津田を借りることになりました。1反の田んぼですら、たいした管理が出来ずボロボロの出来だったのに、大丈夫なんでしょうか・・・と本人達が1番心配しているのですが、でもやっぱり穀物は大事!と勢いで始めることになりました。
周りは田植えをはじめていると言うのに、昨日我が家ではやっと給水管の手直し。20年もの間、作られていなかった田んぼです。排水管は見つけられなかったので、自分で掘るしかありません。
1番上の写真は3月上旬、田んぼを耕運している様子。この頃はまず田んぼに下りる細い小道を開通させるところから始まって、なんとか通れそう、というところまで来たので軽トラを入れてみたらいきなりはまって動けなくなり、すぐ横の崖に落ちてしまうのではないかと心配しながら引っ張り上げました。その数日後に地震があって、それから手付かずになってしまっていた田んぼです。
田の横にはなかなか豊富な水量のある水路があって、暑くなったら私だって水遊びしたいくらいです。
まだまだ前途多難そうですが、今朝もご飯を4杯おかわりした後、もうないよ!と言ったらひっくり返って泣いたハル君のことを思えば、今年こそた~くさん米がとりたい!田植えは5月末になります。