
今年もめでたく味噌の仕込が終わりました。
簡単に手順を。
昨日洗って浸水してあった大豆が今朝にはふっくらピカピカに大きくふくらんでいました。
セイロに入れて蒸します。
なるべく弱火でゆっくり蒸しました。
蒸している間に数日前に作った糀(糀の出来は80点!よし。)と塩を計量し、混ぜておきます。父ちゃんと助っ人のNちゃんとはなはタケノコ堀に出かけました。
3~4時間かけて柔らかく蒸し上がった豆を杵と臼を使ってつぶします。

つぶしてから40度くらいにまで冷めた豆に塩糀を混ぜ、味噌くらいのかたさになるように水分を調節したら、ソフトボール大の味噌玉を作り、樽の中に空気を抜くように投げつけて収めていきます。表面を平らに整え、新聞紙で蓋をして今日はおしまいです。数日後しっかり冷めてから、改めてちゃんと蓋をする予定です。(忘れないようにしないと)
こちらは昨年よくとれた黒豆で仕込んだ味噌。今のところ若干不気味な色ですが、熟成すれば落ち着くはず・・・
朝から夜まで味噌作りからはなの相手まで、Nちゃん、本当にありがとうね~!
簡単に手順を。
昨日洗って浸水してあった大豆が今朝にはふっくらピカピカに大きくふくらんでいました。
セイロに入れて蒸します。

蒸している間に数日前に作った糀(糀の出来は80点!よし。)と塩を計量し、混ぜておきます。父ちゃんと助っ人のNちゃんとはなはタケノコ堀に出かけました。
3~4時間かけて柔らかく蒸し上がった豆を杵と臼を使ってつぶします。

つぶしてから40度くらいにまで冷めた豆に塩糀を混ぜ、味噌くらいのかたさになるように水分を調節したら、ソフトボール大の味噌玉を作り、樽の中に空気を抜くように投げつけて収めていきます。表面を平らに整え、新聞紙で蓋をして今日はおしまいです。数日後しっかり冷めてから、改めてちゃんと蓋をする予定です。(忘れないようにしないと)

朝から夜まで味噌作りからはなの相手まで、Nちゃん、本当にありがとうね~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます