塩は古代では「しほ」と言います。
稲穂の「ほ」は先端という意味です、転じて一番の意味になります。
「し」は全ての動詞になりますから塩の「し」は料理する時と訳します
料理する時一番大事なのは塩加減と言う意味です。
塩をとると血圧があがると言うのは大嘘です。塩舐めても血圧あがりません
『愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である』(サミュエル・ジョンソン)
『愛国主義という卵から戦争が孵化する』(モーパッサン)
だ、そうだよネトウヨ諸君。
@akikosatoh そう、どうせ人生が大変ならば、気持いいということが多い方がいいですね。気持いいという感覚は生きていることを(部分的であっても)肯定してくれるし、気持いいときに死にたい気持にはならないものですもの。
@akikosatoh うん、堂々と生きようよ。シンプルに。
「気持いい」も、考えるより体験だし。
気持いい、を重ねて行くと(ココ重要)大概のことはどーでもよくなりますし。
気が向いたらまた青山に来てね。
どーでもいいことだけど、大切なことをやってる、と思っております。
@akikosatoh あ、傷は勲章だから。えばるんでなくて、堂々!どうどう。
豪雨注意報が来たのに結局降らず、夕方まで本当に蒸し暑かった。
夜になって風が動き出して涼しくなった。
風の音が、どうどう、どうどうとする。
宮沢賢治の作品みたいに。
【そこにある貧困】すみません、やっぱりこの問題を140字でつらつら書くことに耐えきれないので申し訳ありませんが打ち切ります。
いずれにしても未だにシングルマザーに対する偏見が強烈に強いことにショックを受けました。私は彼女たちの子育てへの必死さを取材で痛感したからです。(莉
企画展「アニマルワールド 美術のなかのどうぶつたち」静岡県立美術館、7/29~9/7 spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhib… 〈江戸時代の絵画を中心に、初公開作品を含む動物絵画を一堂に展示〉 pic.twitter.com/XypzXPiTix
@akikosatoh はい、いつでも。気楽に来て下さいな。特別なことができることが大事なのじゃなくて、身体のさまざまな不思議や、こうすると楽!ということに気づいて下さるのがいちばんいいです。そうすると、頭も楽になるよ。日々をなるべく心地よく生きていくためのワークですから。
@Bell_mfmf おお!酵素風呂。どこにあるのですか。行ってみたいな~
明日から福井市立郷土歴史博物館では「チベットの阿弥陀如来」展が始まります。日本でもなじみの深い阿弥陀如来のタンカ(チベットの軸装仏画)を3点選んで展示。大きな阿弥陀如来図(写真)はとても見応えがありますので、ご興味ある方はぜひ! pic.twitter.com/iFsTWinQKF
〝旅〟と〝移動〟の違いは何だろうか?前者は「家から出て家に戻る行為」云々と宮本の常一先生がいみじくも仰っていたが、自分を省みれば果たしてそうだろうか。心は旅路にいつも残してる。戻りたいのは家よりも旅だ。
先日、新幹線の中でふと「帰りたい」と思った。そしてそれはこの世のどこでもないということを感じた。
魂の、帰りたい場所があるんだな、と。