踊るという行為は、どんな理由であっても
生き抜いていくためのチカラであるよ。
/セクシーからほど遠い私が、ストリップをする理由 huffingtonpost.jp/adiba-nelson/i… @HuffPostJapanさんから
先祖の霊となり人々と交信するブードゥー教の祭りに使用される色鮮やかな衣装(西アフリカ・ベナン)karapaia.livedoor.biz/archives/52215…
正式にはヴォドゥン(Vodun)といい、フォン語(Fon)で「精霊」の意味。 pic.twitter.com/BkKrycq5M1
@wtsurumi はじめまして。先日キムチにしたものを食べたけれどおいしかったです。他、サラダにする。水餃子の上や、ラーメンワンタンなど麺類に大量投入もなかなか
癖になる美味しさでした。セリ科なのでセリ鍋風もいいかと思います。
生き抜く、というのは何があっても寿命を延ばすということではもちろんなく、与えられた状況をめげずに生きる、ということなんだ。
やっぱり外で踊るのはいい。
なんだか、何があっても生きていく
(そして死ぬ時は死ぬ)というチカラが
ムンムン湧いてきた。
不思議だ…
神戸の地よ、本当にありがとう。
次は諏訪だ!!
やはりこの国の「オッサニズム」は
早急に撲滅すべき案件のひとつだ。
次世代男子女子よ、はよ、はよ!
ダンスセラピー大阪WS「大地とつながる身体」6/3~4(あべのスタジオ)を開催いたします。告知はこれからさまざま行って参ります!生き抜く意識と身体と魂のために。facebook.com/events/1579433…
「希望」は(新しいいのちを除けば)もうとうにないが、
「好奇心」と「探究心」と何かを面白がる心があれば生きていけるな。
世界はまだまだ謎だらけだもの。
【近刊案内】4月28日発売予定!
英国心理学会・臨床心理学部門/監修 A.クック/編 国重浩一・バーナード紫/訳 『精神病と統合失調症の新しい理解:地域ケアとリカバリーを支える心理学』hanmoto.com/bd/isbn/978476… pic.twitter.com/md6i4XbWeU
熊本地震の被災地支援に向かうお坊さん・神主さんたちまとめ|宿坊研究会 堀内克彦(ほーりー)の旅ブログ
syukubo-blog.com/2016/04/20/113…
皆さん、お気を付けて!