『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
2つ目のテスト終了。
私の福祉論a は 最もヤヤコシイ科目の一つであるかもしれない。
試験終了後、3点のブツをセットにして出さなければならないし、その3点が、こちらの指示に従っていない場合には、受け取らないからだ。
このヤヤコシサ が影響してか、受講生が減り続けている。
本日1限の、そして明日5限のテスト終了後の3点は以下のように用意されなければならない。
①問題用紙にも学籍番号と名前を書いてもらう。二つ折りにして、上部の名前がこちらから見て分かるように出してもらう。
②B4サイズのの大きな縦型解答用紙を折らずにそのまま、上部を合わせる形で、問題用紙に挟み込んでもらう。
解答用紙の学籍番号、氏名欄は最下部になるので、この段階で、上下2か所に、氏名が記載されているかどうか、一目でチェックできる。
③マークシートも問2の解答用に用いている。これも上部に合わせる形で、B4の解答用紙の前に、挟み込んでもらう。
④こうすれば完成!マークシートの学籍番号も少しはみ出した形になるので、同時にチェックできる。
試験開始後40分経過すると、退席(退出)可能時間となるので、上記の出し方について、見本を見せながらプリゼンする。
しかし、いざ提出の段階になると、この要領が分からない学生がそこそこ出現する。
こういう学生を<要領が悪い>と言う。
数としては、10名ぐらいだが、これが30名も40名も出てくるようになったら、少し考えなくてはならない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )