『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
難航する8000字。
400字詰めの原稿用紙に換算すれば、20枚分。
こんな長いレポートを学生に課すことはない。
小生は、テスト主義であり、レポートを受講生に課すことはない。
昨年度、たまたまある特殊な事情により、非常勤先の担当科目で初めて成績評価の対象としてレポート方式を用いたのみでR。
そもそもレポートは、成績が付けにくい。
極めて優れているS評価とダメ評価のX評価の区別は付けられるが、S評価とA評価の違い、A評価とB評価の区別がつきにくい。
ボーダーライン層の安定的な客観的評価は不可能である。
どの大学でも<成績評価に対する異議申し立て>制度が用意されているが、レポートだけの科目の受講生から、異議申し立てがあった場合、学生が納得する説明ができないだろう。
このようなトラブル回避する意味でも、成績評価の方法として<レポート方式>は採用しない。
8000字は、30年前から所属している<日本老年社会科学会>の編集委員会から依頼を受けた<論壇>に寄稿する分量である。
最初の締め切りは、今年2月であった。
八方ふさがり、四方もふさがり、ニッチもサッチも行かなくなったので、1月の段階で、編集委員会事務局に、ゴメンチャイを申し上げ、延期させていただいた。
半年後の今回、もうゴメンチャイは通用しないし、2回も延期するのは、自分としても許しがたい。
ということで、先週から、スクランブル発進!
どうしても長くなりがちなので、書いては消し、消しては復活させを繰り返している。
まだまだ、完成度は60%程度だが、締め切りは1か月先なので、論壇に登壇することができそうでR.
//////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
浜千鳥 グラス2杯
今朝の血圧
右・・・・・151-103-63
左・・・・・161-85-71