『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
何の風情もありません。
http://www.ichimai-no-hagaki.jp/story.html
この夏、最も楽しみにしていた映画が封切られた。
全国的に封切られるのは、13日(土)。
名古屋も13日。
この映画を多くの人に観てほしいという、原作・脚本・監督をつとめた方の強い要望により、値下げされる。この映画を象徴する一つの文章がある。
<今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、何の風情もありません。 友子>
一枚のハガキの文面だ。
主人公は、トヨエツと大竹しのぶ。
13日に、うちの監督を誘って、観に行こうと思う。
映画好きなので、断ってはこないだろう。
わりとよく、昨日テレビで観た映画の話をしてくれる。
わりとよく、怖かった夢の話をしてくれる。
私も対抗して夢の話をしたいが、これだけ原稿に追われ続けていても、怖い夢も怖くない夢も観たことがない。
よほど記憶力がないのか、おめでたい人間なのか。あるいは、両方なのか・・・。
2005年夏に、1枚のハガキの監督と対談した。
残念ながら、マスコミは1社も来ていなかった。
この対談の証人は、その監督のマネージャーさんとビデオ撮影をボランティアでしてくれたTさんのみ。
その対談の時にも、戦争の映画を作りたいんだが、寄付が集まらないのでできるかどうか・・・とお話しになっていた。そして、その映画で、引退したいとおっしゃっていた。
その監督は、現在99歳。音羽さんに先立たれ、一人暮らし。現在は車いすの生活をされている。お孫さんが身の回りの世話をなさっている。
その監督は、『午後の遺言状』についてのあるシーンに関する私の解釈について、こうおっしゃった。
あなたのその解釈は、深読みかもしれませんね。私は、その時に、<そう思った通りに>演出しただけですから、と。
2005年夏にお目にかかることができたのは、新藤兼人監督のいらっしゃる<近代映画協会>に小生が送った1枚の葉書。
そうだ!!
この夏、再び、一枚のはがきを送ってみよう!
////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒
マッコリ 1杯
今朝の血圧
右・・・ 160-97-96
左・・・ 142-99-83