『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
社会保障国民会議の介護政策
社会保障国民会議は、医療、年金、介護と社会保障の全ての局面に関する基本方針を議論している。
ここでは、介護政策に限定して見てみる。
介護政策に関しては、特に大きな変更ビジョンが存在する。
(1)要支援1および要支援2を介護保険から切り離し、市町村事業とするという変更。
故池田省三先生が以前から強く主張していた点でR.
市町村事業に移管し、NPOとボランティアがそこでは重要なエージェントとして位置付けられる。
フォーマルな介護政策に、インフォーマルなボランティアを組み込むという<ウルトラQ>に打って出た。
先進国でこのような介護政策をやる国はない。理屈上ありえないからだ。
ボランティアはあくまでボランティア。情熱のあるうちは、粉骨砕身頑張るが、熱が冷めれば<休眠する>
それがボランティアである。安定性などあるわけがない。
その不安定なボランティアをフォーマルなルーティーンに組み込もうというのだから、チャンチャラおかしい。
ワンちゃんのチンチラも笑っていることであろう。
東日本大震災のボランティアもかつての勢いはない。
ボランティアに期待される中身が変化していることもあるが、そもそもボランティアはそうした一過性の性格を持っている。
それがボランティアというものの本質であって、それ以上でもそれ以下でもない。
介護保険が始まる前の1990年代後半、<時間貯蓄><ふれあい切符>なるものが大ブームであった。
社会保障国民会議自身が、明言しているわけではないが、おそらく介護保険前の<時間貯蓄>NPOや<時間貯蓄>ボランティアを復活させるのが狙いではないだろうか。
若い人が、ボランティアをしたら、<時間手帳>に記録してもらい、その時間分だけ、老後介護が必要になったら、<無料で>サービスを受けられるという<長い年月にわたる住民相互の助け合いシステム>の復活である。
明らかに介護保険制度の<後退>である。
2000年4月に介護保険がスタートした時に、すでに<要支援>というレベルが組み込まれていたのが、なくなるのだから、どう考えても<大後退>でR.
市町村事業に移管すれば、当然自治体間格差が発生する。財政力のない自治体では、サービスを展開できないであろう。それは誰でも予想できる結果である。
せめて、介護保険スタート当時の要介護区分に戻し、介護保険制度として維持すべきである。
市町村に移管しては、イカン。
介護保険制度の財政が逼迫しているのは分かる。
再検討すべきは、要支援、要介護1から5の介護報酬レベルである。
もう少し、細分化する必要はある。
人間の本性として、上限一杯まで使おうとする。
結果として本来の要介護ニーズ以上のサービスを受けることもあるだろう。
介護ニーズとサービス提供がよりベストマッチするように、例えば、要介護区分を7つにして、なだらかな介護報酬額の設定にすべきであろう。
///////////////////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
生中 8杯
日本酒 1合
水割り 2杯
今朝の血圧・脈拍
右・・・123-83-101
左・・・129-78-103
(二日酔いのため、脈が物凄い)
睡眠時間
7時間半