『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ルレオ空港の厳しい身体検査。
人口規模確か9万人程度の小さなコミューン、ルレオ。
SASからメールでご案内。
パソコンでチェックインしてくださいと。ハイ、やりますとも。
購入3年目のノートパソコンを持参していますから。
翌日搭乗する飛行機の座席を指定する。 15D
すると、プリントアウトしてくださいと。
プリンターは重くて持ってこれへんがな。
携帯用のプリンターもあるらしいが、ただでさえ大荷物・大重量なので、無理。
しばし考える。
そうだ、スマホで、バーコードの写真を撮れば良いじゃん。
ホテルの最寄駅から空港までは、18分。
料金25クローナ。普通のバスの空港行きに乗った。リムジンはないであろう。
SASのチェックインの際、ベテランお姉さまに、事情を説明すると、それを見せれば、宜しおすえー、との返事。
ちょっと、パソコンで至急メールしなければならないことがあったので、その用事を済ませた。
身体検査上の前に、そのバーコードを見せるのだが、肝心な時に、そのバーコードの写真に辿りつけない。
カメラロールに行けないのだ。
これでは、ダメ。
もう一度チェックインに戻り、別のベテランお姉さまに、事情を説明し、紙のボーディングパスを発行してもらった。
スマホなど使わずに、カウンターで搭乗券を発行してもらえば良い悟る。
さて、その身体検査場。
やけに、ピーピーと搭乗客が通過するたびに、鳴る。
万全を期したのに、私も鳴る。
キョトンZZZ?
靴を脱がされ、ご丁寧にボディタッチされる。
靴を脱がされたのは、生まれて初めて。
結局、PPPの原因が分からないまま、チェック終了。。。
めちゃくちゃ気分が悪い。頭にくる。
私の後の搭乗客も厳しいチェックを受け続けている。
今回の研究出張は有意義な日々の連続で、楽しかっただけに、この身体検査の不快さが、目立つ。
ボディタッチはかなり執拗であった。
検査用の棒でやればよいことだ。直接触らず、やってもらえないものだろうか。。。。