『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
スウェーデンを振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/f037d43c96f258eb9723495491a15031.jpg)
昨日の日本は暑かった。
まだ残暑が厳しいザンショと思っていたら、今朝、くしゃみで起きた。寒いのでR.
外は半そでではちょっと厳しい。
台風の影響か。
スウェーデン北部のウメオ、ルレオをより、よほど国分寺の方が寒い。
風邪に気を付けなければ。
昨日は上野で途中下車し、<時計台>というラーメン屋で、みそラーメンとビール。あビールほどは財力がないので1杯飲み。上野にはもう一つ美味しいラーメン屋
があるのだが、いつも行列。ということで、この1月に続いて<時計台>詣でとなった。
ストックホルムには、今回1日半という超短い滞在となった。これまでのスウェーデン出張を15回はしていると思うが(17回だったか?はっきり記憶していな
い)、本当に最短記録である。
しかし、この短さに反比例して、物凄い収穫を、<イボ・イボ・IVO>で得ることができた。早速その成果を次回の連載第42回(43回だったか、はっきり覚えて
いない)に反映させたいと思う。
この短い滞在の中で、ついに飲んじゃった。カールスバーグを1リットル(ん?750ccだったか、はっきり記憶していない)。片手では持てないので、お上品に
両手で支えて飲んでいるのでR。250グラムのステーキとともに。
ヨーロッパの方は、脂身がお嫌いのようで、ステーキには、脂身が全くない。固いのであるが、塩・コショウだけのシンプルな味付けが、なぜか美味でR.
今回の滞在で発見したのは、コンビニに薄いビールを置かなくなってきていることだ。ウメオとルーレオでも冷えた薄いビールを飲みたかったが、実現できず、休肝
日が続いた。
システムボラゲットという専売所に行けば、濃いビールを買うことができるのだが、冷えてはいない。だから買いに行かなかった。
コンビニで薄いビールを置かなくなったのは、消費者が買わなくなっているからだ。
郊外の大型マーケットや専売所で大量に買い込むのでR.
スカンジナビアエアラインも、けちけち大作戦。コペンハーゲンから成田まで、一回もアルコールのサービスがない。
一昨年ぐらい前までは、ビール一つにワインを一つを無料でいただくことができた。
今は、有料だ。せこい <SAS> になっものだ。
次回は、搭乗時間の節約もできるので、<フィンランド航空>にしよう。
ここも一杯もビールを出さないのだろうか?