『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
稀勢の里、奇跡の逆転優勝。素晴らしい!!
一昨日の日馬富士戦で、土俵下に落ちた時、右肩を強打して、
苦悶の表情を浮かべた稀勢の里。
その後、救急車で病院に運ばれた。
だれが、今日の逆転優勝を予想できたであろうか。
昨日の鶴竜戦では、全く左手に力が入らず、あっさり土俵を割っている。
だれが、今日の逆転優勝を予想できたであろうか。
横綱に昇進した直後の優勝は、22年振りだそうな。
常に表情を変えない稀勢の里。
ファンのために休場しない稀勢の里であるが、ファンに向けて
<愛想を振りまくことがない>
あくまでも、ポーカーフェイス。
その表情も変えない稀勢の里も、人の子。
表彰式に先立っての国歌斉唱では、途中から<涙腺の土俵を割る>
緊張感から解放され、感極まったのだろう。
相撲道を突き進む稀勢の里の人間味が見えた瞬間である。
今日は、大方のファンが休場するだろうと諦めていたが、
あるいは、
照ノ富士があっさり勝って、久しぶりの優勝になるのではないかと
思っていた。
しかし、現実は、予想をひっくり返した。
上手投げで、<現実>の勝ち!
あの精神力は、多くの現代人が失ってしまった力である。
あやかりたいなあ。
初めての経験。
ホーチミン滞在中、夕食はボッチであった。
本当は、トーニチ・クラブの大学生と夕食を一緒にしたかったが、
大学生へのインタビュー調査のあと、大学教授へのインタビュー
調査があったので、
その大学教授を誘って、社会学の話をしながら夕食をしたいと考えていた。
その大学教授へのインタビュー調査が終わったと、夕食いかがでしょうか
と誘ってみたが、
忙しいので・・・・とキッパリ断られてしまった。
メールでその夕食の話をしていたのだが、
そういえば、夕食について大学教授は無回答であったことを思い出した。
私の<詰めの甘さ>が露呈した。
こんなことになるのであれば、あの純朴な3人の大学生に待って
もらっておけば良かった。
さて、一人で夕食を食べようと、ある店の前で、メニューを見ていたところ、
突然、私の靴に接近し、<靴磨き>を青年がし始めるではないか。
こちらは、ノー39 と言っているのに、分からないのか、勝手にクリームを
つけようとしている。
これは、商売として成立していない。
値段が分からないし、靴を磨いてほしいというニーズをこちらは持ち合わせていない。
値段が分からないので<ぼったくり>の可能性もある。誰も靴磨きのサービスを
買わないであろう。
歩道には、多くのバイクが置かれ、人々が小さなイスやテーブルに座って
何かを食べていたり、
雑貨を売っていたりする。ゴミもあちこちに散らかっている。
コンクリートがあちらこちらで割れているため、歩道が波を売っている。
少し歩けば、靴は必ず<汚れる>
だから、靴磨きしても<意味がないのでR>
私は、ペコペコだったので、すぐに店に入ったから、セーフであったが、
ホーチミンでは、レストラン店の前で<立ち止まってはいけない>
3月25日(土)のつぶやき
丸刈りータ。。。 goo.gl/0gjE5k
— 西彰 (@kyotonC) 2017年3月25日 - 08:46
「丸刈りータ。。。」 goo.gl/0gjE5k
— 西彰 (@kyotonC) 2017年3月25日 - 08:47