『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ソウル短期研修報告会。うちは濃い報告だあ。
今週は、連日、夏休み中に短期研修旅行を実施したゼミの報告会。
昼休みを使って2つのゼミが報告。
10分報告で5分質疑応答。
本日最終日。
前半の12:20-12:35
の時間帯に、キョトンCゼミが報告。
9名が合計して12分報告した。
興味を持っていただけたようで、4つの質問。
応答はパーフェクトとは言えなかったが、これをきっかけに
さらに高みを目指してもらいたいと思う。
学部3年生としては、立派なものだと思う。
ゼミの時間に2回予行演習をした。毎回15分づつ。
もっとテキトーな報告をしても<失格>にはならないのであろうが、
私の性分として<完璧を期してしまう>
この12分の報告のために、どれだけ時間を使ってラインしたことか。
一つの目標に向かって<ベストを尽くす>
私のモットーは変わらない。
(部屋を綺麗するというモットーはない。)
学生に阿ることは一切ない。
厳しい先生であることを恐れない。
加齢に伴い、より厳しさが増している。
もう一つのゼミは、5人が壇上に。
フロアには誰もいなかったような。ゼミ生5人なのだろうか。
ゼミ生全員参加が必須条件のはず。
うちは、ゼミ生25人中22人が出席。体調不良が2人。
通院が1人。
ソウルに行かなかったメンバーも当然参加している。
4年前。先生と報告者2人だけのゼミもあった。
全員参加がルールと書いてあるので、遵法精神に富んだ
現代法学部ゼミとして
参加しているのに。
どっちでもいいのなら、ルールを改正してほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )