『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ZOOMで大学院ゼミ。
この4月から大学院生が2倍になった。
昨年度は1人。今年度から2人。
私の指導を受けながら修士論文を作成する。
二人ともシニア大学院生。
シニア大学院生の受験資格は52歳以上。年齢の上限
はない。
男性一人。女性一人。
過去、後期高齢者のシニア大学院生は複数在籍していたし
(私は指導教官ではなかった)、修士論文も立派に
書き上げていた。
ヤングのシニアは、このお二人が、現代法学研究科では初めて。
二人とも立派なキャリアの持ち主で、専門性が高い。
一人は、博士号を既に取得されている。査読付きの英語論文
複数お書きになっている。
昨日夕方から、この二人のシニア大学院生とZOOMミーティング。
5月8日に、研究計画書を大学院に提出することになって
るので、その研究計画書の指導が中心。
院生が研究計画を執筆するスペースは800字分ほど。
その下に、指導教授
の指導計画書の欄がある。350字程度のスペース。
提出すればそれで済んでいく書類であるが、毎年、
この提出書類の質にこだわっている。
この時期に真剣に1年間の研究計画と向き合えば、
その後の研究活動に邁進していける。
適当にやり過ごせば、この1年間の研究活動がぶれ
まくり。
シニア大学院生には、すでに2回研究計画書を提出して
もらっている。毎回、<アカペン>を入れている。
昨日は、研究計画書をめぐる3回目のやり取り。ZOOMでの
やり取りは昨日が最初であったが、再び、<計画の再検討>を
お願いした。
7日に最終提出してもらい、8日に大学院に提出の予定。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )