『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
4月21日(火)のつぶやき
体質改善。
ベジタリアンでもない。
玄米食でもない。
ジムにも通っていない。
ジョギングもしていない。
デュークウォーキングもしていない。
ヨガもしていない。
ただの D である。
しかし、<体質改善>してしまったようでR.
実は、日曜日のJ:COMの工事の時、室内は寒かったが、工事の様子を見て、説明をしっかり聞いているうちに
、<寒気>がしてきたのである。
案の定、夜になって、腕や足の関節が痛みだした。
熱も出てきた。
そう、風邪をひいてしまったのでR.
寝る時には、毛布を出して寝たが、時すでに遅し。
毛布にくるまっても、<悪寒>がする。
もうこうなってしまっては、<不可逆的な風邪の進行>を食い止めることはできない。
やっちまったなあ、と悪寒に震えながら後悔する。
おまけに、夜間頻尿が、この症状に合わせてスタート。
さて、月曜日。
起きた時は、風邪が進んでしまったと思い込んだが、
しばらくすると、いつもとあまり変化がないことを悟る。
そう、風邪を覚悟した症状が、もうなくなっているのであった。
2週間の<風邪との戦い>を覚悟した。
1週間後ぐらいには、<声が全くでなくなることを覚悟した>
でも、復活できたのでR.
いつもと同じ調子。
これは、体質改善 の証拠。
数か月前に、新幹線の中で、関節が痛み、悪寒が走って、温かいコーヒーをずっと両手で抑えていた時も、
翌日、風邪まで進行しなかった。
2つのエビデンスから出した結論が、<体質改善!>
しかも、何の努力もしないままの、<改善>
ありがたいことであるが、改善したことが、むしろ心配でR.
4月20日(月)のつぶやき
J:COM が我が家にやってきた。
昨日午後からJ:COMのスタッフが2人来て、テレビの設定をした。
午後1時から3時半まで、かかった。
スタッフも大変だ。
こちらも説明を聞きながら覚えるのが大変だったが。
20代前半の二人だったが、とても印象の良いスタッフ。
2時間半で、一度もカチンとくることはなかった。
さすが、J:COM!
これで、地デジ、BS、CATV いずれも 見ることができる。
タブレットも一つ、無料でいただく。
おそらく、2年契約を続ければという前提での無料だ。
当然途中で契約破棄することはない。
契約を破棄して、どこに乗り換えるというのだろう。
ずっと、そのままだ。
当然、パソコンのインターネットもどの部屋にいても使うことができる。
これでやっと、人並みの環境が整った。
W コロン は、解散して、コロン と コロン に 分かれてしまったが、つまり 整わなくなったが、
我が家の環境は整いました!!
///////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・130-82-77
左・・・133-80-79
睡眠時間
6時間
昨日の韓国ドラマ
まだ 純粋 鑑賞中
4月19日(日)のつぶやき
無事、帰還!
17日金曜日の夜、監督様と長女が新幹線に乗り、
愛知県春日井市の旧自宅に戻った。
ちっちゃな愛車を、小平まで運ぶためである。
お向いさんのTさんなどに最後の挨拶をし(引っ越しの日に挨拶はしている)、坂下町5丁目を離れた。
高速道路をぶっ飛ばす。
近頃流行りのサービスエリアを満喫する時間もなく、最低限の立ち寄りのみ。
監督と長女と半々で運転してきたそうな。
ご苦労様。
私のアドバイス通り、<町田インター>で一般道へ。
ただ町田は、かなり渋滞していた。土曜日だもんね。
町田から小平に北上。
おそらく坂下を朝9時に出発し、お墓の掃除をしてから、10時半頃春日井インターへ。
夜7時45分頃、自宅に到着。
超長旅であった。
娘が寿司が食べたいというので、<無回転ナックル寿司>に連れて行ったが、
娘も監督も疲れのせいか、小食であった。
私は、相変わらず、<人並み>。
////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
ビール コップ 2杯
赤ワイン 5杯(小さなプラ容器で)
白ワイン 4杯(同上)
睡眠時間
8時間45分
4月18日(土)のつぶやき
学生力。
腕相撲の話ではない。
学生か?でもない。
<学生の力>の話である。
異なる大学が連携する場合、教員同士が知り合いだからという理由で、合同ゼミやゼミ間交流
をすることが多い。
しかし、小生が、今回当事者になろうとしている企画は、教員主導ではない。
先方のM大学のS教授はは、対面できていない。
教授は自然科学。こちらは、なんちゃって社会科学。
連携のフィールドは、仙台市。
M大学のSゼミ側は、本格的な活動をしている。月一でボランティア活動。
しかし学生の自己負担は、とても少ないようだ。
なんでだろう???
こちらは、費用がネックとなり、夏休み限定。
こちらがボランティア活動の特徴としている<コミュニケーション型ボランティア>は先方で
は、されていないようだ。
連携のきっかけは、こちらの卒論ゼミ4年生の男子学生E君と、M大学SゼミのO君が、
<マブダチ>であること。
E君もO君も就活で忙しいのに、よく頑張れる人達だ。
うちのE君は、昨日M大学のS教授のゼミに参加している。
半端ない<活動力>
とびきりの<学生力!>
2人の学生力に触発されて、
こちらも発揮するぞ<教員力!>
まずは、連携仕掛人4人で、<飲力!>
/////////////////////////////////////
昨日のアルコール
500cc の酎ハイ
今朝の血圧・脈拍
右・・・116-73-63
左・・・117-73-75
睡眠時間
6時間15分
韓国ドラマ
純粋・・・15年前のドラマ。べたな設定だが、興味深い。
4月17日(金)のつぶやき
引っ越し完了。
一昨日、無事、引っ越し完了。
幾つかの荷物は、2階のベランダから搬入することになったが、晴天であったので、スムーズに運び入れることができ
た。
居間も和室も2階の3部屋も、段ボールのオンパレード。
どの部屋も少し片づけて、明後日午後の、<JCOM>工事のスタッフが、作業できるスペースは確保できた。
とりあえず、安心した。
完全な後片付け終了は、GW明けになりそうな気配濃厚。
特に、小生の作業部屋は、作業が難航しそうだ。
そうした中、韓国の知り合いに送ることになっている橘覚勝の文献2冊が、早々と発見でき、とりあえず安心した。
当日、風の強い中、向こう三軒両隣に、<引っ越しのご挨拶>
一軒だけ不在であったが、他は何とかご挨拶を終えることができて、とりあえず安心した。
あとは、本日監督が転入届を出し、家族全員の住民票をもらえば、大学への書類提出も完了する。
4月15日(水)のつぶやき
晴天の引っ越し。
晴天の霹靂の話ではない。
昨日朝8時から、愛知県春日井市坂下町の引っ越しが始まり、無事運びだしは完了した。
私は、大学の第1回目の講義を<休講にするわけにはいかず>、国分寺にいた。
引っ越しの立会は、<公欠>でR.
さて、本日朝9時から、小平市の拙宅への運び込みが始まっている。
昨日朝の天気予報では、雨であったが、本日朝の天気予報では曇りになっていた。
しかし、小平は<晴天である>
風が少し強いが。晴天でR。
<運が宜しいようで>
午前中は、授業がないので、監督に立ち会いを申し出たが(なお、相撲の取り組みではありません)、
各部屋のレイアウトは、監督の頭に入っており、私の作業部屋は、長い机が設置され、他のレイアウトしなければならないアイテムがない
ので、実質的に<立ち会う必要度がほとんどなかった>
ということで、監督の鶴の一声=<仕事が遅れているだろうから、大学に行きなさいよー>
で、強制的に、出勤せざるを得なくなった。
引っ越しの立会は、<公欠>でR.
本日18時ぐらいから、<お隣さん、ご近所さんへのご挨拶>巡り。
楽しみである。
どのような皆様か。
私個人としては、3月28日に引っ越してきて、若干の住民さんに関しては、私のこの細い目による<ちら見す>で、何となくつかめてはいる
が、話してみないと<実際には分からない>
4トントラックが入ってきて、家具その他の搬入を1時間半ほどしたわけであるから、周りの方々も、お気づきであろう。
18時は夕食時。
明日午前にしようかと監督の提案したが、今日!今日!!と鶴の二声。
はい、分かりました。
今回の引っ越しで、サプライズが一つ。
私のお気に入りの<マッサージチェアー>
成田空港で一目惚れして、同じ品番のものを購入した。
デカいので、これは、処分!と、鶴一声で宣言されており諦めていたが、
な
ん
と
運び込んでくれている!
朝、どこに置くつもり?とのご発声。
当然2階の角の私の部屋になる。
居間はそれほど広くないので、邪魔になるから。
でも、作業スタッフは大変だ。
目が飛び出るほど重い。
怪我しないように<気を付けていただきたい>
階段が螺旋になっているし。
→ 今、監督から電話があり、2階には運べないことが判明。1階のスペースを占領してしまうのは
ヤバいので、断腸の思いで諦める。引っ越し業者が引き取ってくれるとのことで、<お持ち帰り
いただくことになった>
明日、監督の転入手続きをすれば、家族全員ついに<小平市民!>
4月14日(火)のつぶやき
昨日から、西荻窪大学と武蔵境大学のはしご。
はしご酒の話ではない。
どちらも1回目の授業であった。
西荻窪大学は、
家を出るのが少し遅れてしまい遅刻するのではとひやひやしたが、13時15分開始だったので、セーフ。
1時間目の後、礼拝の時間が15分あることを、すっかり忘れていた。
昨年は、西荻窪大学からお呼びがかからなかったので、ブランクがあったため、すっかり忘れていたのでR.
こちらの大学では、月曜3限は履修者ラッシュであるらしい。こちらの大学で月曜日に教えるのは、初めて。
200名を超えると、担当教員が履修者数の制限をかけることができる。
私の授業『社会保障と社会福祉』は、それほど多くなかったので、あと50名ぐらいは受け入れてもいいと思い、担当部署にその旨伝えに
行ったが、履修者数の制限を受けはみ出す学生の数と動向は予測つかないので、大挙して押しかけてきても、教室変更はできませんと言
われた。
こちらの希望受け入れ人数だけ送り込むということはできないらしいので、昨日の履修者数で、授業を進めることになった。
歴史的な建造物で、マイクの調子が良くないが、あの環境の中で頑張るしかない。
受講生は、真面目そうでなによりである。遅刻者もいない。
夕方、武蔵境大学へ。
この大学へは10年ほど『社会学』を教えに行っているが、今までに比べて、最も受講生が多い。
真面目であり、私語がない。いい雰囲気でR.遅刻者もいない。
車いすの学生さんが3名、聴覚障がいの学生さんが、1名受講している。
他にも障がいの学生さんがいるかも知れないが、情報がないので分からない。
手話通訳のボランティアさんが、2名同席されているので、把握することができた。
1回目の授業ということで、お互いに<新鮮な印象で終えることができた>
2回目から、平常運転に入ることになる。
4月13日(月)のつぶやき
« 前ページ | 次ページ » |